日記
賛否両論の200V電源
2008年02月07日
オーディオを本格的に再開した10数年程前、MITのZ-cordⅡとZ-centerを購入し、この電源コンディショナーからZ-cordⅡを経て各機器の電源を採る事により、それまでの音とは全く違う、解像度の増した音が聴こえてきた経験から、電源環境の重要性を認識させられました。
その後、壁コンをWATTaGATE381,,FIM model 880,LEVITON 5362,HUBBELL 8300Iに変え、あるいは各種電源コードを使用する事により、音の変化を楽しんでいました。
また、約5年程前から、東京のとあるガレージメーカーの電源コード、Nコードを使用する機会に恵まれ、その効果に満足していました。低域〜中域にかけての音が太くなり、締まりが出て、エネルギー感が増しました
しかし、音圧の点で、完全には不満は解消出来ませんでした。
そこで、2年程前に、家を建て直すにあたり、オーディオルームの電源回線も重視し、100Vでは少なくとも4カ所の専用回線を設ける事、屋内配線電線は5.5sqの太さにする事、200V回線を2カ所設ける事、コンセントはオーディオ用を使う事を基本にルーム設計を行ないました。100V用コンセントには前述のもの、200V用にはCSE con5を使用しています。

pure Audio機器にはこの200VよりCSE TX-2000で降圧し、ここよりタップ CHIKUMA DM-22EVT x 2,根岸通信ZTP4meを通じて各機器に配電しています。また、このボックスのコンセントを変える事で音の変化を楽しんでいます。

200Vの利点としては
電圧が2倍になるため電流は1/2に減り、引込み線や屋内配線での電圧降下率が1/4に低下するため、低域の瞬発力やエネルギー感をます結果を生む事が上げられます。
200Vは100Vに比し本来ノイズが少ないのですが、ダウントランスを通る事により、本流と遮断され、ノイズが減少する利点もあります。
欠点としては
200V仕様の機器は少なく、トランスで100V〜117Vに降圧せざるを得ません。
その結果、ステップダウントランス自体がノイズを発生し、これが機器に侵入し、200Vの力感だけを享受して、ノイズの代償を払う結果になると言う意見もあります。
また、オーディオ機器のスイッチング時に発生する突入電流や逆起電力が、100V電源に比べ大きく、機器の劣化を早め、音質や画質を悪化するとも言われています。

これらの対策として、拙宅では
CSE TX-2000を使用する事により、欠点を補っています。しかし、このトランスもスイッチングのタイミングにより、トランスの唸りが発生する欠点があります。
しかし、最近 TX-2000の余っている 117V コンセントにAudio Prism QuietLineをさす事により、不思議と唸りは経験していません。
200Vより降圧した電源を使用すると、もうあとには戻れません。
再生機器からのノイズも、最大ボリューム時にも全くなく、音のエネルギー感、解像度、S/N比に非常に満足し、200Vの利点を享受し、音楽を楽しんでいます。
レス一覧
-
Rayさん のぶやんです。
日記を拝見し200V駆動の興味がすごくわいて来ました。
よさそうですね!
後には戻れないと言う事はかなり違うと言う事なので
真剣に考えてしまいます。うーーん興味津々( ..)φメモメモ
byのぶやん at2008-02-07 16:10
-
電源の重要性はよく認識しております。200Vに関しては私の場合は導入しませんでした。家の分電盤とは別にオーディオ専用分電盤を設置し、100Vのオーディオ専用ラインを14系統引き、専用分電盤までのケーブルをTSUNAMIに分電盤直下のコンセントへの壁内配線は6N-P4060Fを使い、分電盤から遠いコンセントへはTSUNAMIを使いました。家が山間地のため回りにノイズ源が少ないのと、柱上トランスから直接家に引き込まれているという幸運さも手伝って、100VでもS/Nもよくエネルギー感も抜群です。
byMac_cel at2008-02-07 16:30
-
のぶやんさん こんにちは
早速のレス有難うございます。
私も時々100VコンセントからPW ampに給電して比較する事があるのですが、200V給電では、音圧、エネルギー感、音の張り出しが全く違って聴こえます。
また、カモンノイズが減少する為か、S/N比が見違える様に良くなります。
機会があれば、是非tryしてみて下さいネ。
レビューを楽しみにしています。
byRay at2008-02-07 16:42
-
Rayさん、こんにちは。
200V電源ですか、いいですね~
私のところは家族が五月蝿いので工事が必要なのはまず無理ですね。
庭に電柱が生えているので専用トランスが欲しいと思った事もありましたよ(笑)
アクセサリーなどは価格に関係無くこっそりと買えるのでいいのですが・・・
せめて話だけでも聞かせて下さい。
by風変わり at2008-02-07 16:44
-
Mac-celさま こんにちは
早々のレス有難うございます。Mac-celさんの場合は、柱上My transformerですかーーーーwwwww。
これぞオーディオファンの理想ですネ。数千ボルトからの降圧電気をいわば独り占め。
全く羨ましいです。m(。。)m
200Vからの降圧なんぞ比ではないですネ。
また、配電盤からの距離に応じての屋内配線の選択、これはモウ趣味の域を脱しています。
部屋といい、機器といい、電源環境といい素晴らしいの一言ですね。
その素晴らしい環境からの色々な機器のレビュー楽しみにしております。
byRay at2008-02-07 17:01
-
風変わりさん こんにちは
こちら関西も寒さがまし、少しでも雪が積もれば、”絶好のオーディオ日より”と言いますが、風変わりさんの所ではそうもいっておれず、大変ですネ。
200Vの件ですが、拙宅でも、建て替えという事が無ければ到底無理でした。
以前の家の100V環境に於いても、満足感を持って、音楽を楽しんでいました。
庭に生えている電柱、これが利用出来れば最高ですネ。
byRay at2008-02-07 17:23
-
私にはうまく説明できませんでしたが、
こうやってお話をお伺いすると、私も正解だったと安心します。
因みに私の場合、家人が居ない間に工事屋を呼んで無理やりやっちゃいました。
帰ってきて、すごい顔になっていましたが、無事に乗り越えました。w
byぼくちゃん at2008-02-07 18:59
-
>>200Vより降圧した電源を使用すると、もうあとには戻れません。再生機器からのノイズも、最大ボリューム時にも全くなく、音のエネルギー感、解像度、S/N比に非常に満足し、200Vの利点を享受し、音楽を楽しんでいます。
こんな事を書かれてしまうと、ムズムズと変な虫が湧いてきそう。 \(◎o◎)/! 専用電源回路の素晴らしさは10数年前に味合ってしまい、小手先の処理(プラグやコンセント)だけでは効果が少なく、やるのならば「源」から・・・と言うのが私に持論です。 200Vか・・・ ハード的には200v仕様モデルは有りませんからダウントランスをカマス事に・・・。 金銭的には余裕がありませんから、全てにあてがう事はムリだし。 そうすると何?に使うかが問題ですね。 パワーアンプかCDプレーヤーになるのですが・・・。 どっちが効果的なのでしょうね。
byアコスの住人 at2008-02-07 19:37
-
ぼくちゃんさん
凄い行動力ですネ。私等などは、このオーディオルームを確保するのに、ピアノ室を横に造ることで、了解を得た次第です。
それで、28畳が半分になりました。しかしこの間のしきりは無いので、空間としては、部屋の扉も無い事より、28畳以上の物を得ています。
ぼくちゃんさん所での、dcs elgar plusから導かれ、Penaudio systemより発せられる音は、200Vの恩恵も相まって、きっと素晴らしい音楽を奏でているものと推測いたします。
今後ともよろしくネ。
その行動力に敬意を表しながら、勝手に、お気に入りに登録させて頂きました。
byRay at2008-02-07 19:41
-
アスコさま
私も”やるのならば「源」から、、、”という気持ちで設置しました。
もう一台ダウントランスくを置き、アナログとデジタルを分けたいのですが、今は、色々ほかの物に気がいってしまい、もう少し先になりそうです。
仕方なく、CSE TX-2000で降圧し、ここよりタップ CHIKUMA DM-22EVT x 2,根岸通信ZTP4meを通じて各機器に配電しているのですが、ダメですか?
音を聴く限りにおいては、余りマイナス面は感じないのですけど。
以前、100V電源時に、Z-centerからタップを介し、分電した事があったのですが、さすがにこの時は聴けませんでした。ループ発生?
byRay at2008-02-07 19:55
-
ありがとうございます。で、いいんですよね。
なんと28畳ですか、あぁ羨ましい。こちらはその半分もありません。
先程、チラッとお部屋の様子を見させていただきました。
オーディオもよろしいですが、素敵な家に憧れます。
心にゆとりのできる空間で聴く音楽、そして普段の生活。
想像するだけで、うっとりします。
せかせか動き回っておりますが、こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
byぼくちゃん at2008-02-07 23:15
-
ログさん 今晩ワ Rayです。 駄文に対するレス 有難うございます。
ここ暫く、いろいろなレビュー、日記に対するログさんのレスが見当たらないので、風邪でもひかれたのかと心配しておりました。試聴ざんまいだったとの事、安心いたしました。
せっかく購入されたGPC-Tの電源パフォーマーも、余り効果が認められなかったとの事で、喜んでいいのか、残念だったのか、推測いたしかねます。
120Vでも変化無しですか?
きっと完成された機器に対する効果は余り認められなかった、と言う事でしょうか。
NORDOSTのSPケーブルのご感想如何でしょうか。これは、電源環境を変えるより、ログさんの所では、いい方向かは別として、確実に変化が見られるのでしょうね。
このSPケーブル位になると、アクセの域を通り越して、コンポーネントと位置づけられる物なんでしょうね。
私には、到底手が出ませんが、レビュー楽しみにしております。
byRay at2008-02-08 19:41
-
こんばんは(^^。トーレと申します。
TX-1000を最近手に入れて、4パーセント昇圧や115Vへのステップアップの効果の凄さにビックリ、俄然200Vに興味が沸いてきましたw。
そこまで来てるのにな~、エアコンなのにケチって100Vなんだよな~、と恨めしく見ています(^^;。
byトーレ at2008-04-14 22:56
-
トーレ様 今晩は
200Vの功罪はいろいろな所でとりざされていますが、少なくとも私的には効果を充分享受しています。
また、上述のログさんの様に、機器により効果が余り期待出来ないと言う場合もありそうです。
スウィッチング電源は効果が余り認められないのは理論的に理解出来ますが、スウィッチング電源を採用している機器は少ないのが現状だと思います。
TX-2000は非常に良く出来た製品と思っています。トランスの唸りも殆ど気にならない程度です。今は、この製品が2000Nにモデルチャンジしている様です。
2000のトランスが非常に大きく、太い音が好みなれば、2000を、きれいな、細かい音が好みなれば2000Nと言われている様です。
また、中村製作所のトランスも、このコミュでは評判がいい様ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
byRay at2008-04-14 23:39
-
RAYさん こんばんは 私もCSEip3000で200vを楽しんでいます。中村製作所の100vを使っていましたが音の力感が全然違いもう後戻りできません。これは容量も十分でいいです。レコードの音が全然違います。このうえはマイ柱上トランスということになりますがこれはできません。200vで楽しみましょう。
byELVIS at2017-11-08 18:25
レスを書く