日記
2台目のアナログプレーヤー発注しました。
2008年09月28日
現在アナログプレーヤーはYAMAHA GT2000Lを使用していますが、今年9月に還暦を迎えた事もあり、原点に戻る意味でプレーヤーを新規にもう1台発注しました。
GT2000Lは非常に気に入っていいるのですが、ステレオ、モノラルと、カートリッジを付け替えるたびにアームの調整をしなければならない事と、現在のプレーヤーはDDドライブと言う事もあり、ベルトドライブとの違いにも興味があったので。
発注プレーヤーはMichell Engineering GyroSE-UNV1です。
比較対称品は、ほぼ値段が同じのVPI Scout masterでしたが、付属トーンアームは東志オリジナルアーム ユニバーサルアーム PS-UNV1 と言う所に少し抵抗感はあったのですが、その外観とGyro Deckのボールベアリング3点支持サスペンションに触発されました。
カートリッじはGOLDRING ELITEとDENON DL-102 monoで昇圧トランスは逸品感 J'S 5471ですが、プォノイコをTRIGON VANGUARDⅡ2台
か未だ発売されていませんがTRIODE TRV-EQ3SEのどちらかを考えています。
このコミュの皆様で、他におすすめのプォノイコがあればお教え頂ければと思っています。
VANGERDⅡに関しては、前回からお世話になっているSUN WINDさんのお世話で自宅試聴済みですが、非常にC/Pが高く、音の締まりがあり、定位が取れているプォノイコと言う印象を持っています。TRIODEの発売がもうすぐなので、自宅試聴してから決めたいと思っています。
レス一覧
-
こんばんは。
新しいターンテーブル、良いですねぇ。
現代的と言うか未来的なデザインで物欲を刺激されます。
フォノイコは比較試聴したことがないのでお奨めは特に無くてすみません。
私もSL-1200MK3をステレオはKontrapunkt-a、モノラルはDL-102で聴いていますが乗せ替えが面倒で何とかしたいところですが、ターンテーブル2台置くスペースは無いので、ぎよむさんの様なダブルアーム化を目指そうかな?
byFCA at2008-09-28 21:39
-
Rayさん こんばんは。なんか随分ご無沙汰しちゃって。。。
そうなんですか。。。ついに還暦でしたか。おっと「言わんでくれ」って言う
Rayさんのお言葉が聞こえて来ます。
すみません^^;
うーーんわたくしアナログ関係がさっぱりなんで何のお役にも
立ちません。お許し下さいm(__)m
しかし随分と涼しくなって来ました。体調には十分お気をつけ下さいマセーw
byのぶやん at2008-09-28 21:45
-
FCAさん 今晩ワ
レス有難うございます。
GT-2000lとMichell Engineeringの写真を並べるとMichell Engineeringの先進的なデザインが引き立っているなと思っています。この姿に惚れました。
小生もダブルアームをと思っていたのですが、いかんせんGTでは無理みたいなので、新規購入せざるを得ませんでした。
また、いろいろ教えて下さい。
byRay at2008-09-28 22:08
-
のぶやん ご無沙汰しております。
レス有難うございます。
そうなんです。いつの間にか還暦を迎えてしまいました。このコミュの自己紹介のサイトは、誕生日を記入していると自動的に年齢が増えていくのに初めて気づきました。しかし本人は全くその自覚が無く、オーディオに、ゴルフにうつつをぬかし、仕事も楽しんでやっています。定年が無いと言うのもうれしい限りです。
先日も仕事仲間がお祝いのパーティーをホテルで催してくれて、その時初めてそうなんだなと思ったのですが、もう忘れる事にしています。
体だけは自信がありますのでご安心下さい。
またお会い出来る日を楽しみにしております。そしていろいろお教え下さいね。
byRay at2008-09-28 22:20
-
ログさん 今晩ワ
また、お祝いのお言葉恐れ入ります。
このMichell Engineeringは音よりもそのデザインに惚れてしまいました。音は全く聴いていません。スミマセン。
<私の使用している、CHORDをお貸ししましょうか?
ほとんどのカートリッジに適合すると思います。
有り難きお言葉痛み入ります。そのお気持ちだけで十分心が和みます。
CHORDのプォノイコ良さげですネ。販売店さんにお願いして自宅試聴をトライしてみます。
byRay at2008-09-28 22:29
-
Ray さんへ
今晩は、ダブル二十歳のomuraisuです。
還暦ですか。でも、凄く大人の雰囲気がいっぱいのRayさんに
あこがれますね。
僕も、学生(16才)の頃、アナログは、DENON DP-55LからYAMAHA GT-1000
に乗り換え、あの衝撃いまでも忘れられませんね!
当時、spでは YAMAHA NS1000 買えませんでしたが、憧れでしたね。
それにしても、GyroSE-UNV1 は斬新ですね!
では、レビューお待ちしています。
以上、omuraisuです。
byomuraisu at2008-09-29 00:16
-
Rayさん、こんばんは。
新アナログプレーヤー発注おめでとうございます。ご到着が楽しみですね。
実はわたしも現在アナログプレーヤーを購入しようと雑誌やネットの情報をかき集めどれにしようか悩んでおります。
とりあえず、アナログ初心者なので10万円以内の物でテクニクスかデノンの物にしようかと思っております。
これからカートリッジの事やら色々勉強し楽しんでいきたいとおもっておりますが、アナログプレーヤーは10代の頃、松下製のクォーツシンセサイザーのフルオートプレーヤー以来なので右も左もわからない状態です。
還暦おめでとうございます。m(__)m とは言ってもまだまだお若いでしょうが。
わたしもこの9月で四十になりましたが、還暦を超えてもRayさんの様に楽しくオーディオに取り組めていける様にしたいですね。
byがたきち at2008-09-29 02:39
-
omuraisuさん お早うございます
レス有り難うございました。
他人事の様に思っていましたが、この節目を迎え、心機一転いろいろなものにチャレンジしたく思っています。
また、昔を振り返る意味でアナログ回帰と言うか、新婦LPが発売されるとレコードを買っています。この中にmono盤も結構あるので、カートリッジ入れ替えの頻度が高くなり、新規プレーヤーが必要になった次第です。
SPと言えば、最初の頃小生が使用していたSANSUI SP-LE8TはJBLのフルレンジSP LE8Tを使用したSPで、アナログに良くマッチしていました。屋根裏部屋にあるので今度LE8Tを修理に出し活用しようかと思っています。
多分に今週末あたりに納入になると思われるのでまたレビューさせて頂きます。
byRay at2008-09-29 09:09
-
がたきちさん お早うございます。
レス有難うございます。
CDが日本で発売されたのが確か1982年頃だったと記憶しています。これまでのレコードと違いスクラッチノイズが皆無で、扱い易く、演奏時間もA面、B面合わせて 1枚のCDで聴けると言う事で暫くはCDオンリーの日々でしたが、CDとLPは何かが違うのです。良く同じLPとCDを聴き比べていました。
LPは聴いていて安心感が得られる様で、音楽の熱さが伝わってくるのです。
丁度α波が出ているときの人間の感情の様です。
CDに無い音楽の楽しみを与えてくれることからLPも捨て難く今に至っています。
デジタル再生の目標も拙宅に置いては、理論上は無理としても再生音をいかにアナログに近づけるかを目標に機器、アクセを入れ替え試行錯誤の毎日です。
がたきちさん アナログは良いですよ。上を見ればきりがないですが、ほどほどの所で自分の気に入る音楽再生を楽しんで下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
byRay at2008-09-29 09:30
-
新アナログプレーヤー導入おめでとうございます。
デザインが素晴らしいプレーヤーですね。いい音がしそうです。
やっぱりアナログはいいですか?
私もアナログをやってみたい気持ちはあるんですが、ソフトをまた一から揃えないといけないので、そのあたりで躊躇しています。CD・DVD・BDでもうラックからははみ出すし、聞く時間はとれないし・・・この上LPまで買い始めたら破綻しそうで・・・
仕事を一線から退いたらじっくり取り組んでみようと思っています。
byMac_cel at2008-09-29 18:34
-
Mac-celさん 今晩ワ
レス有難うございます。
音は聴いてないのですが、このデザインに惚れてしまいました。
透明アクリル台座、ケース付きもあるのですが、このデザインなれば裸のままが良いかなと。埃が少し心配ですが。
アナログは、確かに再生時も含め手がかかりますが、それに換え難い音楽を奏でてくれる所にあると思っています。
音の太さといい、解像度といい、安心を与えてくれる音楽といい、CDとは大きく違っているように感じています。
小生等はアナログにそれほど資金投入をしていませんが、手を加えるごとに音が大きく違ってくる所にも魅力を感じています。
手塩にかければかける程答えてくれる所が面白く、また難しい所でしょうか。
確かにLPの大きさはCDとは比較に成らず、重量もそれなりです。枚数が増えれば置き場所にも困ってしまう事は確かで、Mac-celさんがアナログにのめり込めば置き場所が問題になってくるのは想像に固くありませんが、それ以上の魅力もあると思っています。
<仕事を一線から退いたらじっくり取り組んでみようと思っています。
是非アナログの道にお入り下さい。新しい発見があるものと思います。
byRay at2008-09-29 19:13
-
こんばんは、Rayさん。
GyroSE-UNV1導入おめでとうございます。
GT2000との比較レビュー楽しみにしてます。
自分も還暦までには新しいアナログプレーヤー欲しいなー。
50才の節目に何か買おうと思いましたが息子の大学への入学金に消えました(-_-;
byVOTTA7 at2008-09-29 21:53
-
oyj-hiroさん 今晩ワ
いつもレス有難うございます。
小生もDDドライブとベルトドライブの違いに興味が湧いています。
また、昔のプレーヤーと今風のプレーヤーとの音の違いにも。
子供がおれば多少の我慢は仕方の無い所ですネ。もう暫くの我慢でしょうか。
拙宅では既に子供が独立したので気ままにやっていますが。
byRay at2008-09-29 22:09