日記
お手軽ルームチューン中
2008年02月22日
オフ会のお土産で、東京防音「ミニソネックス」をご好意で2枚頂いたので
SPの後ろ・天井・コーナー・壁などに貼り付けてみました。
切らない状態でSPの後ろの壁に貼り付けると、音数は増えるのですが、
響きを通り越してデッド。美味しい所が激減しました。
SPの直接音が当たる壁側に貼り付けたら、それまで上品だった音が
豹変してザラザラした物凄い低音が・・・これはかなり困惑しました。
今まで定在波や反射音で、良い塩梅に相殺し合ってた様です。
過剰な低音に酔って気持ち悪く成ったので、これは即効で外しました(笑
定在波について語られてるHomePageは多くあり、逸品館さんのHPなどを
参考にしながら、写真の様に小さく切って天井・壁コーナーに鋲で貼り付けました。
(見た目はアレですがw)

結果的に部屋の隅で聴いても破綻の少ないバランスで鳴る様に成りました。
位相をいじった音、SP間とセンターの繋がり、クラシックの奥行表現も向上。
荒れて出過ぎた低音は、振動の悪影響と考えアンプの下にサンシャインシートを
入れる事で、取り合えず収まりました。
今まではレゾナンスチップ系やケーブル類を床から浮かす事で
濁りが減ったり音が変化するのは経験してたのですが、
部屋内の反射音・定在波がこれほど影響力があるとは思いませんでした。
やはりオーディオは部屋ありきですね。
日記がレビュー気味ですが、遊べるしC/Pは高いです。
拙宅では見た目以上の仕事っぷりに油断しましたが(^^)
改めてオーディオの面白さ・奥深さに触れた気がします。
レス一覧
-
音はスピーカー、セッティング、そして部屋でほとんどが決定されると思います。部屋の音響効果をいじるのは効果的で、おまけに経済的ですよね。
byMagicDragon at2008-02-22 12:46
-
はじめまして、さもえどと申します。
勝手ながらお気に入り登録させて頂きましたので、よければ、今後ともよろしくお願いします。m(__)m
ルームチューニング、先にレビューされてたQRDと合わせて上手く言ってるみたいですね~~。
また、分割して使ってる方のレビューをよく見かけるので、お使いのように切って使うのが上手く使いこなすコツのようです。
うちも1枚買ってみるかなぁ・・・
byさもえど at2008-02-23 22:00
-
◆MagicDragonさん、レス有難う御座います。
部屋とSPセッティングの影響は、本当に大きいですね。
その機器でしか出ない音はありますけど、自分の様に部屋に対して
大きすぎるスピーカーは、今後改めなければ成らない点と反省してます(笑
今回は値段の割りに大きな改善があったので、とても得した気がしました(^^)
マイルームを拝見させて頂きました。
AirMacは持ってませんが、自分もPCを使う事が多くなってます。
気楽に音楽を流せたり、ジュークボックス化して検索がラクなので重宝してます。
自分がAirMacを買って悩んだ時はご指南お願いしますm(__)m
◆さもえどさん、レス有難う御座います。
QRD単体では、正直な所、調音効果があり過ぎで(整理されるものの、センターに音が寄ってしまったり)バランスが崩れていたのですが、ミニソネックスで調整する事により、全体的にまとまりが出てきた様に思います。
アクセサリー系は環境によって反応具合が全然違うので、一方的にお薦めはしませんが
比較的安い価格帯で遊べるので、自分は気に入っています。
こちらもお気に入りしてみました。村田のツイータ仲間ですね♪
こちらこそ宜しくお願いいたしますm(__)m
bymybow at2008-02-25 18:24
レスを書く