日記
CDプレーヤー修理でアナログ満喫
2018年09月30日
CDプレーヤー、DCD-S1については皆さんの後押しもあり、ピックアップ交換で直りそうとのことで、現在修理に出しています。来週一杯はかかりそうなので、DCD-S1の定位置にアナログプレーヤーをセットして久々にレコードを聴いています。

アナログから離れてから10年近くになりますが、その間にアクセサリーや電源の強化があったためか、以前より良い音で鳴っているようです。
そのため、CDを聴いていた時より、新たな感動もあり、音楽に浸る時間が増えました。また、カートリッジやヘッドシェル、そしてフォノアンプの違い等、いろいろ試す楽しみを今後トライしていく予定です。
皆さんも、アンプ以降のグレードが上がった状態で、再度アナログを試してみてはいかがでしょうか。
レス一覧
-
まずは DCD-S1の修理が進んで良かったですね。
その 束の間を使ってAD再生なんて かっこイィ! でも スピーカーからの影響が モロっぽくて可哀そうにも見えます (*_*;
ADの常設は無しなのでしょうか? TVの壁掛けが無理なら 壁寄せスタンドでも使い もう少し上げて(今はラックの上にセット?) やはり中央にセットしたいですね。 合わせてスピーカーは奥ではなく ラックの前に置かれた方が 断然良いように思えますよ。
ご都合の中の妥協なのでしょうが・・・ お使いがハイエンドモデルですから ここを妥協しちゃうと もったいないなぁ~~
byアコスの住人 at2018-09-30 22:01
-
アコスさん
レス、いつもありがとうございます。
お陰様で修理が進んでいます。
今回、アナログも思った以上に良かったこととアナログでしか聴けないソフトもあり、常設も検討してみたいと思います。
ラック裏のアクセサリー関係の交換比較のため、ラックをかなり前に出していましたが、常設アクセサリーも大体決まってきたのでラックを後ろに下げ、スピーカーとの位置関係を改善したいと思います。
また、アナログプレーヤーの設置位置は別のアナログ専用ラックを用意して、試聴時に移動して聴こうかとも考えています。
いろいろ考える楽しみが増えました。
byもろこし at2018-10-01 00:06
-
もろこしさん
台風の影響はありませんでしたか? 今回のは九州から北海道(今、大変みたい・・)まで 細い島国を 上手く襲って行くものですね。 もう勘弁です (@_@)
ADの常設は是非! 多少のリスクはあっても「いつでも鳴らせる」が重要かと。 私には説得力はありませんが(笑)
そうそう確かに「レコードにしかない!」と言うものがあります。 場合によってはCD化されてるかもしれないが、ワザワザCDを買うのもね・・(-_-;) ですよね~。 LPに育てられたら我々世代(違っていたらごめんなさい)流行だけに乗ってる、にわかマニアとは違いますからね(爆)
それと もう一つは・・・ ADが主力だった時代とは変わってきた 部屋もも環境。。。 ADは30数年前と変わらないが(ウチの場合ね) スピーカーやアンプやら、部屋までも アノ時代とは違ってる! そこで聴くアナログは また感慨深いですよね。
そうだ! アナログを聴こう。 明日・・・
## スピーカーを最優先に配置を考えて下さい。 結果を楽しみにしています (^_^)/~
byアコスの住人 at2018-10-01 07:00
-
アコスさん
こちらも台風は酷く、窓が割れそうな勢いでしたが、無事朝を迎えることができました。
まずは、スピーカー優先でセッティングしてみます。
CDプレーヤーの故障が良いきっかけになりました。
では。
byもろこし at2018-10-01 23:06