日記
拙宅オフ会 〜 なお&トラさんをお招きして
2012年10月12日
> 他人のオーディオ・システムを聴きに行くなら、自分の CD は必要最低限に。
> そして、相手のオーディオと CD のお話しを聞いてみたい。
> すると、もっとその人の引き出しが出てくるんじゃないかな? そう思う。
● clmemo@aka: オーディオ自宅オフ会 〜 なお&トラさんをお招きして
レス一覧
-
@akaさん、はじめまして。板橋区の住人と申します。
まったく同意見です。オフ会ホストの心を思いやる気持、大切ですね。
@akaさんはCDコレクションに思い入れが大きい方とお見受けしました。私の場合は、自由に自分のコレクションを披露してくれと言われるとあまり演奏者や録音等への造詣がなく、うまくできる自信がありません。
ホスト、ゲストともにどのようなオフ会にするのかあらかじめイメージを共有できるといいのかもしれませんね。私がホストの場合は、ゲストの方に自由に音源をかけていただくスタイルはまったくOKです。お酒が入ったりして、やがて音楽はBGMになり、オーディオ談議で楽しむという感じ。オフ会もいろいろですね。
by板橋区の住人 at2012-10-13 06:55
-
板橋区の住人 さん
はじめまして。
返事が遅くなって申し訳ないです。
> まったく同意見です。オフ会ホストの心を思いやる気持、大切ですね。
ありがとうございます。
> @akaさんはCDコレクションに思い入れが大きい方とお見受けしました。
そうですね。私はどちらかというと、CD を聴くためにオーディオを始めた人間なので、CD コレクションに思い入れが深く、オーディオ・システムには思い入れが薄い方かと思います。
> 私の場合は、自由に自分のコレクションを披露してくれと言われるとあまり演奏者や録音等への造詣がなく、うまくできる自信がありません。
それは... 難しいところですね。私も感じます。同じ趣味の音楽を聴く人ならば、語りに油も入るのですが、自分の苦手ジャンル (フュージョンとかブルーズとか高音質盤とか) が好きな人を相手にすると、CD 選びに困ってしまいます。ツボにはまるとね。話がはずみます。
> ホスト、ゲストともにどのようなオフ会にするのかあらかじめイメージを共有できるといいのかもしれませんね。
そうですね。
> オフ会もいろいろですね。
おっしゃる通りです。
このコミュニティーでは、様々なオフ会の様子が書かれています。しかし、ほとんどの場合がゲスト・メイン。気心の知れた相手というのもあるのでしょうが、ホスト・メインで開かれたオフ会が少ないように思いました。そこで、問題提起の一つとして、このブログのエントリーを書いてみた次第です。
by@aka at2012-10-24 19:38