カノン5D
カノン5D
オーディオマニア&アニオタのカノン5Dです。 オーディオの中でも、『自作スピーカー派』でして、特に「バックロードホーン」「共鳴管」「フルレンジスピーカー」という長岡的なスピーカーに興味があります。 …

マイルーム

カノン5Dのオーディオルーム
カノン5Dのオーディオルーム
借家(マンション) / 専用室 / オーディオルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
写真・オーディオ・自転車・アニメ・ラジコン、と多趣味な私です。 ブログ「趣味の小部屋」http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0 HP「カノン5Dの資料室」http://kan…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

日記

サブウーハーの設置(ヤマハ製サブウーハー)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年04月28日

今日、サブウーハーの置き方を吟味してみました。

基本として、丈夫な床に置く・音響的に良い場所に置く・・・というのが基本ですが、
インシュレーターの吟味によって、中高音の質が変化したり、
置く向きによって、全帯域の質が変化する事
は予想外の成果でした。

特に、ヤマハ製サブウーハー(私のはYST-SW320)の底部には、ピラミット型の反射板があるのですが・・・
実は(おそらくパーチクルボード+プラスチック製のため)かなり軽く、付帯音の温床である可能性が高いです。
少なくともYST-320の場合、ドライバー一本で外すことが出来ました。(写真では本体上に乗っている物です)

奥向きですが、写真のように
・ウーハーが前面
・ダクトが上向き
が音質的に最良でした。

ただ、これは設置環境の問題もあるので一概に「どの向きが良い」とは言えませんが、向きにより大きく音質変化する事は確かなようです。



とまあ、概要はこんな感じですが、よろしければ該当日記(外部ブログ)の方もこちらからどうぞ

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. あ、当然ながら、分解は自己責任で。

    byカノン5D at2008-04-28 22:43

  2. カノン5D様へ  

     外しちゃったのですね・・  アコスと言います。 よろしくネ。

    最近のYAMAHAのSWは、み~~んなコンナ恰好していてどうなんでしょうね?  壁から離せて置ければ良い様に思えますが・・  320よりも大型の、800や1500は能力や耐圧も優れていると思うのですが、置き場所(置き方)を誤ると何とも締まりの無いドロ~~ンとした感じになってしまう様で・・・ (だからかな~? 最近のYAMAHAのSWの評価が低い様な・・(-。-)y-゜゜゜)  

     底板(反射板?)外して、お尻を見ながらの視聴・・  なんか笑ってしまいそうですが、暗くして見ている分は気にならないのかな??   あっ、カノンさんは2ch派だから、お尻とは向き合ったまま・・ m(__)m でしたネ。

      因みに、ウチのSWは、同じヤマハでも古~~~~~いモデルで、デジタルサラウンドが始まるハルカ以前の製品です。  このコミュにも数名の所有者がいらっしゃいますが、私の導入はDolbyDigitalスタート後、暫くしてからと記憶しています。 それまではBOSEを使っていたのですが、BOSEではウチの音圧に耐えられなかった様で・・  

     年代モノですので、そろそろ印籠を渡しても・・ と思いながら、最近のSWは高くて、そしてSWの試聴ってチョッとやり難いですからね (-。-)y-゜゜゜   ・・で、今しばらく頑張ってもらいたくて、新たなセッティングと致しました。 

     http://community.phileweb.com/mypage/entry/85/20080420/4240/

    古いモデルですが、最新のフォーマットにも、最新?のスピーカーとも対等に張り合えるSW1000は凄い!ヤツ・・・ かも?

    byアコスの住人 at2008-04-29 10:27

  3. アコスの住人 さん、コメントありがとうございます。

    実はこの後、足(木製)も外せる事が分かり、多少マトモな外観に落ち着きました。正面から見ると、黒い業務用サブウーハーみたいな感じでしょうか。
    通常設置より剛健なイメージの外見が気に入ってます(ぇ
    できれば、叩くと「コーン」という強い金属音を発する保護ネットも外したいのですが・・・表面のネジを外すだけでは無理でした。

    SW1000は、私がオーディオに興味を持ち始めた時にカタログで見たことがありますね。視聴したことは無いのですが、アコスの住人さんのN801の超低域を支えるほどの優秀機なのだと想像しています。

    SW1500クラスも憧れますが、まだまだSW320も使いこなしによっては化けそうだと感じました。やはりオーディオ機器は「使いこなし」が大切ですね。

    byカノン5D at2008-04-29 11:55

  4. カノン5D様

    今晩は、お初ですがよろしくお願いします。

    ヤマハの、YST-SW320は変った形ですね。
    こんな形が、存在する事自体知らなかったですが面白そうな形で、
    どの様な低音が出るのか体験して見たく成りましたね。
    興味心身です。

    byねずみ小僧 at2008-05-09 23:49