カノン5D
カノン5D
オーディオマニア&アニオタのカノン5Dです。 オーディオの中でも、『自作スピーカー派』でして、特に「バックロードホーン」「共鳴管」「フルレンジスピーカー」という長岡的なスピーカーに興味があります。 …

マイルーム

カノン5Dのオーディオルーム
カノン5Dのオーディオルーム
借家(マンション) / 専用室 / オーディオルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
写真・オーディオ・自転車・アニメ・ラジコン、と多趣味な私です。 ブログ「趣味の小部屋」http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0 HP「カノン5Dの資料室」http://kan…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お気に入り製品

日記

電源タップの変更(過去日記)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年02月26日

前回の日記の続きです。

まず、壁コンセントを交換しただけで、あり合わせのタップを使った状態(下図)だったので、

まず、電源BOXから変更してみようと思いました。

市販品でなく、後々グレードアップができるように(というか予算の関係からw)、雑誌でも有名な塩ビBOXを使用しての自作です。


使用したコンセントは、明工社 ME8502。
後に数種類のコンセントと比較試聴する機会がありましたが、癖が少なく使いやすいコンセントだと思います。
ただ、使い始め時点では「緊迫感の強い音」になってしまうので、やはりエージングは重要ですね。

コンセントカバーは、黄銅のもの。
実は選択ミスでして、後日より癖の少ないステンレス製のものに交換しています。

電源BOXまでのケーブルは、普通の家庭用タップと同じものです・・・


試聴感想は、当時の日記「タップ変更。(08年10月5日)」を観ていただければ詳しく書いてありますが、
『家庭用タップで感じられた不自然な付帯音が無くなった』
というのが、主な感想ですね。


次回は、いよいよケーブルの交換です。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんばんは、カノン5Dさん。

    このタップ OYAIDEですね。
    私も持ってます。

    さてケ-ブルは、何をつけるのかな???

    また日記に書いてください。

    by 音楽大好中年 at2009-02-27 00:30

  2. 自作タップお疲れ様です。
    次はタップのケーブルを変えましょうー(笑)

    私も以前、自作でタップを作成した時(以下URL)、かなり音の変化があって吃驚しましたねぇー。
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/318/20080618/5446/

    最近タップ弄りしてないので、いじりたくなってきた・・・
    内部の送り線を奢ってみようかなぁ・・・と(笑)

    by凛吏 at2009-02-27 12:18

  3. コメントありがとうございます。

    音楽大好中年 さん
    秋葉原の石丸電気には良く行くのですが、その途中にあるオヤイデ電気のお店をいつも横目で見ているので、オヤイデには何か親近感があるのですw
    これからも試聴感想を交えながら、色々書いていこうと思います。

    凛吏さん
    リンク先、参考になります。
    私の場合、どうしてもオーディオ品に目がいってしまうのですが、非オーディオ品でリーズナブルにまとめるのも良いですよね。

    byカノン5D at2009-02-27 23:10