カノン5D
カノン5D
オーディオマニア&アニオタのカノン5Dです。 オーディオの中でも、『自作スピーカー派』でして、特に「バックロードホーン」「共鳴管」「フルレンジスピーカー」という長岡的なスピーカーに興味があります。 …

マイルーム

カノン5Dのオーディオルーム
カノン5Dのオーディオルーム
借家(マンション) / 専用室 / オーディオルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
写真・オーディオ・自転車・アニメ・ラジコン、と多趣味な私です。 ブログ「趣味の小部屋」http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0 HP「カノン5Dの資料室」http://kan…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お気に入り製品

日記

スピーカースタンド「丸太」

このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年10月30日

丸太をスピーカースタンドとして使ってみました。

全帯域に渡って、圧倒的な音質向上がありました。
音の曇りが晴れ、高域の硬さが解消、力感に溢れる低域が出てくる、などなど。
特に、大音量での差が顕著です。


さて、このスピーカースタンド選び、

最初は、中に砂利を入れて重くした木製箱をスタンドとして使用したいなぁ・・・と思っていたのですが、
砂利で重くしても、「硬さ」が得られないばかりか、振動を過度に吸収してしまい音質的なメリットが期待できないという結論になったのです。
(↑まあ、勝手な思い込みですが。)

そこで、オリジナルの構造を持ったスタンドを作成しようと思い立ち、設計を始めたのですが、
「頑丈な台=支柱が太い」
というのがあり、支柱を極限まで太くしたら『丸太』に辿り着いたというわけですwww

丸太となれば、無垢木材ということなので、「響き」も合板や集成材より良いものが期待できます。
材料としての密度(重量)は低めかもしれませんが、スピーカースタンドには「重さ」より「響き」の良い材料を選ぶことが重要と感じています。


まあ、そんなこんなで丸太のSPスタンドは長く愛用していきたいと思います。



ん?これって向きによって音が変わるのか??
自然界に居たときと同じ向きの方が良いのかな・・・・(ボソ

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ご無沙汰してます(^^;
    >ん?これって向きによって音が変わるのか??
    >自然界に居たときと同じ向きの方が良いのかな・・・・(ボソ

    仰るとおり・・・すごい違いがありますよ!
    上下は当然・・・ホンとは自立台がお勧めですが・・・(^^;
    SPユニットの重心(マグネット)を年輪の中心と結ぶつっかえ棒で支える・・・うちではこれがめっちゃ効きますが・・・東西南北は好みの範囲かも?(^^;

    byMt.T2 at2009-10-30 23:22

  2. レスありがとうございます。

    クロ大好き さん
    年輪も幸い見えるような丸太なので(塗装は側面だけ)、南北に合わせることは出来そうですね。
    問題は、この無塗装を虫の予防を兼ねて塗装するかという問題です。塗装すると音が変わりそうで踏み切れずにいますw

    Mt.T2 さん
    「自立台」とは?と思って調べてみたら
    http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-118.html (08年11月1日の日記)
    の後半の図がとても参考になりました。
    私はSP自作派なので、次回の箱からこの発想を採用させていただきます!(材料は「杉」限定なのでしょうか?)

    ところで、
    ボンドと混ぜている「青Q」の効果はどんなものなのでしょうか?どの位の割合で混ぜるとかあるのでしょうか?
    値段が割りと手ごろなので、(機材のコンデンサ塗り用としても)興味があるのですが・・・

    byカノン5D at2009-10-31 10:54

  3. 随分、古い記事まで見て頂いて恐縮ですm(_ _)m

    この記事が「乙」君の内部構造も分かっていいかも(^^;
    http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-200906.html#entry349
    この「乙」君は、桐の角材を使ってますが、Ge3の大将に聞くと、杉の年輪の比率が振動制御の効率がとても高いので1番のお勧めらしいです(たまたま、ここでは、このサイズの杉が無く、次点が桐だったので桐を使用しました)・・・杉は、茶色い目の詰まったところが伝達、間の白っぽい柔らかいところが吸収するので、振動を上手く逃がして吸収するから、入力側に振動が戻りにくいのだとか・・・受け売りです(^^;

    あちこちでバラしてますが、私、この青Qの効果を感じ難いんです(^^;・・・おおよその印象は、塗ったものが硬く均質になった感じの音に変わる気がしますが、私の聞いてるレベルでは、微妙な変化のことが多いです・・・時々大きく変わるときも有りますが(^^;

    ですので、私は、おまじない程度に使ってます・・・
    小さいビンでも結構使い出が有ります。・・・ボンド等に混ぜる場合は適当に数滴たらすのみです・・・物に塗る場合は、効果を出したい部分の1/3程度の面積を塗るのが良いそうですが・・・私は大抵、適当に半分くらい塗ってます(^^;
    面倒でやってませんが、原状回復や、比較視聴のために、絆創膏などの紙のテープに青Qを塗って貼る、何も塗ってない絆創膏を貼る、何も貼らないって、3パターンを聞けば、効果の有無や度合いが分かります(^^;
    ちなみに、直接塗っても、絆創膏に塗ったものを貼っても、効果はあまり変わらないそうです・・・

    byMt.T2 at2009-10-31 15:16

  4. Mt.T2 さん
    丁寧なレスありがとうございます。
    実は、知人宅で「天音」の効果を聞いて以来、Ge3に興味を持っていたりします。知人は非生音系のチューニングだったのですが、それでも「天音」による表現力向上は印象的でしたね。

    自立台の件、とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
    木も種類によってマチマチだと思うので、参考にさせていただきます。

    byカノン5D at2009-10-31 20:01