カノン5D さん初め… by Tada-Min
カノンさん お疲れ… by アコスの住人
ナショナルキッド さ… by カノン5D
カノン5Dさん お久… by ナショナルキッド
カノン5Dさん は… by バーガンディミスト
もう30年以上前です… by maywind
>FE103Eは幅広… by カノン5D
<S-043> BHのダクト塞ぎ効果!
さて、作製したS-043の音をチェックしていきます。 今回のS-043は、以下の概要を持っています。 空気室容量:3.5L スロート断面積:45cm2 ホーン長さ:0.8m 開口部(ホーン末端)面積は、通常のBH状態では約190cm2ですが、 今回は「バックロードバスレフ」ということで、ホーン開口部に蓋をしての評価をしてみました。 開口部に装着した蓋には、それぞれφ100mm(78cm2)、φ50cm(20cm2)の穴が開いており、ホーンからの音はそこを通って外部に放出されます。 (上記写真は、φ50mmの穴を装着した状態) では、まず基本の状態の周波数特性です。(軸上0.5m) これまた凄いf特でして、200Hz~300Hzに盛大なピークがあります! このピークのために、100Hz付近の低音は殆ど聞こえてきません。 まあ、「失敗したバックロード」ってこんな感じだなぁ~w と思ってしまったカノン5Dです。 さて、ここから木片を使ってホーン出口を絞っていきます。 φ100mm(78cm2) 200~300Hzのピークがいくぶん緩和され、100~400Hz程度のブロードなものへと変化しています。 φ50mm(20cm2) 先ほどのφ100mmとの違いは微妙ですが、確実に中高域のピークが減少しています。 ここまで来ると、先ほどの二つとは別物の音になります。 しかし、元はバックロードバスレフ向けに作製した0.8mのショートホーンということもあり、φ50mmまで開口部を絞っても、まだ100Hz以下の重低音を感じることはできません。 やはり穴をあけただけの蓋ではなく、塩ビ管を使ってのダクト長の調整が必要そうです。 開口部から出てくる音は、こんな感じです。 まずは、バックロードホーンのまま(開口部塞ぎなし)。 次は、φ100mm(78cm2) 大きな変化はありませんが、共鳴ピークが若干下がっていることが分かります。 先ほどは、「230, 400Hz」だったのに対し、φ100に絞ると「200, 370Hz」と若干ながら共鳴周波数が下がっています。 こちらはφ50mm(20cm2) 共鳴周波数はさらに下がって「160, 330Hz」になります。 共鳴周波数を一次共振(片側開口)としてホーン長を計算すると、ホーン長はそれぞれ36cm→43cm→53cmとなっています。 実際のホーン長は、0.8mなので、次第に共鳴が実際のホーン長に近づいていると解釈できそうです。 バックロードホーンのようなテーパー形状の音響管は、概して「両開口管」として共鳴するのです。そう考えると、0.8m÷2=0.4mとなり、36cmという計算値は妥当なものだと思いますね。 ラストは、ユニット直前の特性です。 (↑開口部そのまま) (↑φ100mm) (↑φ50mm) ちょっと見にくいのですが、φ50の周波数特性では160Hz付近に共鳴由来のディップ(音響管に振動エネルギーが奪われている=音響管が共鳴している)が確認できますね。 さて、次回はバックロードバスレフの醍醐味(?)の、 ダクトの調整です!
次回の日記→
←前回の日記