山のシアター

philenumber:1260 (philenumberとは

Mac_cel
Mac_cel
高校2年の時からオーディオにはまり、それからかれこれ30数年・・・途中でAVにも目覚め、2006年の11月末の家の新築時に念願の石井式による調音法を取り入れたAV専用室が完成。2008年にやっとHDオ…

マイルーム

山間地こだわりシアター
山間地こだわりシアター
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / ~7.1ch
元来の凝り性から機器は音声・映像ともに重量級機器ばかり。必然的に膨大な数となり、部屋と電力容量を圧迫。おまけに増え続けるソフト類も同居していたため、肝心の人のいるスペースが無くなり始めていました。…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

NP-S2000にトラブル

このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年12月17日

導入したばかりのネットワークプレーヤーYAMAHAのNP-S2000ですが、やっぱり初物と言うことで早速トラブルです。

症状は HDTracks からダウンロードしたハイレゾファイル24/96が、1曲再生した後に2曲目に移るところでぱったりと再生が止まってしまい、本体もフリーズして一切操作を受け付けなくなってしまうという物です。

本体の電源をオフして再投入すると再生できますが、同様にまた1曲再生するとそこで止まってしまいました。

すぐにヤマハのサポートに連絡を取りましたが、先ほど連絡があり、ヤマハの設計チームでも症状が確認できましたので、対応策を考えた後に連絡しますという回答でした。

うーーん、製品のテスト段階で簡単に見つかりそうなバグだと思うんですが・・・

ちなみにCDからリッピングしたデータの再生では全く問題がありませんでした。

ファームウェアのアップデートで直るといいんですが・・・

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. こんにちは。

    製品の位置付け上、結構致命的なバグのような気が。。。

    私はもしこれを導入しても、恐らくCDからのリッピングしか
    しないと思いますので個人的には当事象で購入意欲が
    そがれるところまではいきませんが。。。

    早く解決するといいですね。

    byhide234 at2010-12-17 18:56

  2. Mac_celさん

    > ヤマハの設計チームでも症状が確認できましたので、対応策を考えた後に連絡しますという回答でした。

    年末ギリギリでメーカーが休みでもなかったのが不幸中の幸いでしょうか?(^^;)
    製品の設計チームでも症状が確認できたとのことなので、なんとか早く直ればいいですね(^^;)

    byの~てんき at2010-12-17 19:29

  3. こんばんわです。

    デバッグはソフト開発で一番時間がかかるところですね(T_T)
    私は、課内の作業効率(工数削減)のためのソフトをかたわらで作ってますが、バグはやはりでますね。個人で作成してるので、バグの大半は想定外動作なのですが、課を相手にしてるのか、社内を相手にしてるのか、はたまた社外を相手にするのかで意識や規模は変わりますよね(私は課内しか経験ないですが)。
    会社でやっている以上…
    対象や今回のパターンを考えると、YAMAHAは即日に対応してもらいたいですね(>_<)

    byRICHEBOURG at2010-12-17 22:59

  4. 難しい事はサッパリですが・・・  (-_-;)

     デジタルって やはり 難しいですね。

    中身は 単純じゃないのですよね。

     無事に、再生が出来ますように・・・  (^_^)v

    アコス・・・。

    byアコスの住人 at2010-12-17 23:06

  5. 初めてお邪魔させていただきます。

    私もあまり難しいことはわかりませんがヤマハには誠意ある対応
    をとってもらいたいですね。
    日本製品である以上、品質・性能はよくて当たり前と思います。
    こんなことでは日本製品の安心感に疑問がでてきてしまいますね。

    私の所有しているマジックDSではこのような現象は起きたことが
    ないですね・・・。

    byJBLINN at2011-01-11 21:20

  6. JBLINNさんレスありがとうございます。

    バグが見つかってからもうすぐ1ヶ月ですが、未だにヤマハからアップデートのご案内がありません。

    一度解決のめどが立ったという連絡はありましたが、その後はなしのつぶてです。

    バグのあるまま製品の出荷は進めているんでしょうか。この機種は台数がかなり少なく、入手困難なようですが、不完全なまま製品出荷が続いているとしたら残念なことです。

    byMac_cel at2011-01-12 15:14

  7. MOTH-MANさん情報ありがとうございます。

    しかしこういう情報をなぜユーザーにお知らせしてくれないんでしょうかねー。

    これで心置きなくハイレゾ音源が聞けます。

    byMac_cel at2011-01-19 12:47

  8. Mac_celさん こんにちは。

    その後、NP-S2000 の調子はいかがですか?

    2011年1月20日、ヤマハからNP-S2000用最新ファームウェ(Ver.1.07)が発表されました。

    http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/download/np-s2000/#06


    これにより、その後の変化はいかがでしょうか?

    by風林火山八王子 at2011-01-24 13:01

  9. 風林火山八王子さん、レスありがとうございます。

    アップデートは早速20日に済ませました。

    FLACのハイレゾデータを再生するとフリーズする問題は見事に解消されていました。

    音質に関しては特に変化はありません。

    ただエージングと使いこなしの結果かなりいい感じで鳴るようになってきました。

    特にハイレゾファイルは素晴らしいです。

    byMac_cel at2011-01-24 14:21

  10. Mac_cel さま

    ご無沙汰しております。

    今年に入って自分も、2回ほど入院手術をして、中々オーディオに打ち込めていません。(笑)


    ところで本日、ファイル・ウエブのニュースで
    >ヤマハ(株)は、ネットワークプレーヤー「NP-S2000」をWAV形式192kHzおよび176.4kHz再生対応にするファームウェアを本日9月26日17時より公開した。

    http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/26/29408.html
    とありました。

    とりあえず近況報告とお知らせです。
    お仕事頑張ってください。

    by風林火山八王子 at2011-09-26 22:11