nissy
nissy
PCオーディオ中心のピュアオーディオとAVの融合を目指しています。

マイルーム

リビングのメインシステムです
リビングのメインシステムです
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / ~12畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~5.1ch
アキュのマルチチャンネルプリCX-260を使い、LinnのパワーアンプでフロントL,R,Cをバイアンプ駆動、リア2chと合わせ8ch分使っています。 送り出しは自作のPCトラポと出川式電源3.3V,…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

オペラシティのHilary Hahn

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年05月17日

先週日曜のみなとみらいホールのサイン会での一瞬のやりとり、
私:”See you on Tuesday again!”
Hahn:”Ok!(ニコッ)”
と言うことで、Harnの笑顔につられて14日(火)に東京オペラシティに、またまた行ってきました。

実は、オペラシティを先に予約したのですが、席が2階席のステージ横の奥であまりよろしくない。そこで、みなとみ らいホールで再度予約。前から3列目中央右寄りでソリストからは10m以内の位置につけました。
 席による聴こえ方の違いは、もちろん大きく2階席の方がホールアコースティックの影響をより受け、一歩引いて全体を聴く感じとなり、良く言えばエコーが効き、キンキン感が和らぎます。みなとみらいでは1階席のソリストの近くなので、直接音が主体でバイオリンそのものの鳴りがダイレクトに伝わる感じです。Hahnの弾き方の細部まで良くわかり、演奏が始まるとすぐに思わずCDで聴くあの”Harnの音だ!”って感じました。
 ただ、それを意識して聴いていたのは最初の1曲くらいで、後はホールの違いなど気にならず、生Hahnを堪能してきました。特に何回聴いてもシャコンヌいいです!音取りの確かさや抜群の安定感、誇張し過ぎず、おとなし過ぎず、実にふくよかな朗々とした鳴りっぷり!重なり入れ替わる複数のメロディラインの表現!
 
 今回の演目で特徴的なのは、現代音楽の小品に光を当てた新プロジェクト「27の小品:ヒラリーハーン アンコール」から6曲を入れたことです(下の★印)。現代曲はあまり聴かないのでみなとみらいホールでは、不協和音と高域や倍音多めの音符使いに少々とまどってしましましたが、オペラシティの2階席では、ホールのエコー成分に助けられ、なかなか良かった!ありです。特に大島ミチルの"Memories" 美しいです。

あっ、それから最初から2曲目と休憩後の2曲目は、めがねっ子のHahnが見られます。
 
【出演者】
ヒラリー・ハーン (Vn)
コリー・スマイス (Pf)
【プログラム】
・アントン・ガルシア・アブリル ★ "First Sigh" Three Sighs より
・デイヴィッド・ラング ★ "Light Moving"
・モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第26番 変ホ長調 K.302
(第1楽章 Allegro、第2楽章 Andante Grazioso)
・大島ミチル ★ "Memories"
・J.S. バッハ:シャコンヌ (無伴奏パルティータ第2番より”シャコンヌ")
--------------- 休憩 -------------------
・リチャード・バレット ★"Shade"
・エリオット・シャープ ★"Storm of the Eye"
・フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調
・ヴァレンティン・シルヴェストロフ ★ "Two Pieces"

★ヒラリー・ハーンのための委嘱作品

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. サイン会での一言のやりとり、イイですね!

    byベルウッド at2013-05-17 07:34

  2. おはようございます。

    みなとみらいホールとオペラシティ、両方行かれたんですね。
    しかも、異なる席で聴かれてて、羨ましい限りです。
    当方は、みなとみらいホールに足を運びました。

    >Memories…
    シャコンヌの素晴らしさは別にしても、私も、大島ミチルの作品は曲として好きになりました。
    何処か日本的な旋律がありますよね。

    >眼鏡っ子ハーン…
    今回のリサイタルで初めて観ました。
    知的な感じで良いですよね(笑)。

    席による違いも記載されてらっしゃり、勉強になります。
    私は室内楽では前列や小ホール、フルオケでは、大ホールで中央席(ホールによってスゥイートゾーンは異なるとは思いますが)と勝手に決めているものでして。。。

    byRICHEBOURG at2013-05-17 09:36

  3. 今晩は、

      双方を同じアーティスト、メニューで比べられた事はすばらしい経験ですね。 オペラシティー、みなとみらい大ホールとも良い音響を持っているホールですよね。

      眼鏡っ子のハーンは、皆さんの言われているように、知的でより魅力的に見えました。 暗譜が間に合わなかったのでしょうかね??

      シャコンヌはアップテンポでしたが、テクニックに走ること無しに、より高いレベルの演奏を聴かせてくれたと思います。
      Memoriesは、他の現代音楽に比べ、確かに親しみが持てました。

    今後ともよろしくお願いします。

    byYokkun at2013-05-17 21:35

  4. ベルウッドさん、
     いよいよ明日ですね。お忘れなく(笑)。


    RICHEBOURGさん、Resありがとうございます。
     
     Memoriesは、おっしゃるとおり、わたしも日本人作曲家のテイストを感じました。
     余談ですが、何か民族の血に流れている共通感覚があるのでしょうか、ずっと昔ですが、クリーブランドオーケストラのオーボエトップ奏者を師とするお友達の日本人演奏家が、師匠に”お前の吹き方はJapaneseだ”って指摘されたと言っていました。節まわしかな(笑)?

    Yokkunさん、おはようございます。

     実は、3.11の後、予約していたHahnの演奏会が中止となり、今回はリベンジなのです。オペラシティの前方2階席の最前列は私のBestなのですが、今回は、ステージ奥の2階後方列だったので、良い席が確保できた、みなとみらいにも行くことにしました。こんなことはやったことがないのですが結果、満足でした(笑)。
     
     来月は、いよいよMutter来日です!

     
     

    bynissy at2013-05-18 10:38