日記
ラダー型ケーブルを試してみました
2009年02月27日
先週、lmstさんのBlogでマルチョウエンジニアリングさんのラダー型スピーカーケーブルのレビューがありましたが、普段の石橋を叩いて渡るような雰囲気のレビューと違ってほとんど手放しで褒めているのを見て猛烈に気になり、久しぶりにスピーカーケーブルを購入してしまいました。
部材のグレードは三段階ある内の一番安いNシリーズ、ラダー構造は2/4/8段とある内の4段を選択しました。1.5m品で17000円でしたが、4m品でも20000円なので構造の工夫で勝負している事が伺えます。同軸ケーブル二本使って芯線とシールドをゴニョゴニョする点はUbyteケーブルに似ていますが、繋ぎ方に差異があるようです。
聴いてみると自宅のあんまりシビアじゃないシステムでも結構違ってくる印象で、従来使っていたAudioQuestの濃い目で前に出てくるサウンドに比べるとケーブルの存在感が非常に薄くなります。自分の耳では全体的な印象くらいしかレビュー出来ないので、いつも御世話になってる友人宅に持ち込んで試聴してきました。使用機材はDACがLavryのDA10、アンプがAcousticRealityのeAR502、スピーカーがB&WのN803です。
比較相手のケーブルはNordostのSuperFlatLineMKⅡです。Nordostの特徴である長方形断面の導体を薄いテフロンで密着サンドイッチした構造は、マルチョウさんの語る良いケーブル理論における「絶縁被覆は量も種類も最小限」「導体の大気への暴露面積は最小限」と言う条件に良く合致します。友人は音楽製作のモニタリング用途のために、「音がつまらん」と言うレビューを頼りにこれを選択したそうですw
比較結果ですが、分離の良さと言う点でラダー型ケーブルがNordostを上回ります。帯域のフラットさに関してラダー型は中高域に僅かなピーク感があるそうですが、私の耳では判りません。Nordostがバイワイアタイプなのに対してラダー型はシングルなのでジャンパーケーブル(ZuCable Julian)を使った事が影響している可能性や、上位モデルなら大丈夫な可能性など考えられますが断言は出来ません。低域はlmstさんのレビューと同じ印象で、カッチカチなNordostに比べてラダー型は少しふわっと優しく、超細いくせに超低域まで伸びるのが不思議な感じです。
このケーブル、濁りが無く分離が良いという点に関してすごいコストパフォーマンスだと思います。値段に対して非常に高いレベルでの無難な音がするので、ケーブルにあれこれ求める気のない方に付属ケーブルからの乗換えでお勧めしたい一本です。
レス一覧
-
こんにちは。
ラダー型ケーブルですか!
UBYTEケーブルなら興味本位で以前5Cの同軸線とモンスター
ケーブルの3Cのコンポーネントケーブル使って作成した事が
あるのですが同軸の網をほどくのが結構めんどくて苦労した
思い出があります。
使用者の感想を見る限りUBYTEよりも上みたいですので一度は
試してみたいと思っています。
by4706 at2009-02-27 17:56
-
>普段の石橋を叩いて渡るような雰囲気のレビューと違って
これがとても面白かったですw
気に入っていただけて安心しました。
byえるえむ at2009-02-27 19:53
-
4706さんこんばんは。
余計な物量を排除しようとする点で47研の理念にも通じるコンセプトのケーブルですよね。
ガレージメーカーはリセールバリューの不安がありますが、これだけ安いと試しやすいですね。素直な音を好む人なら気に入る可能性は高いと思います。
byMSDK at2009-02-27 20:53
-
lmstさんこんばんは。
安物ケーブルは音が滲んで、ミドルクラスは得意不得意が分かれやすいというイメージがあるんですが、このケーブルはこの価格帯で高性能・良バランスを実現してるのが良いですね。
ハイエンドケーブルはまともに聴いた事無いのでどこまで凄いのか限界が判らないのが残念ですw
byMSDK at2009-02-27 21:38
-
うちの奥様は魔女さん、こんにちは。
マルチョウさんがこのケーブルは機材との相性がありませんと豪語してるのは伊達ではありませんね。良い意味で存在感が薄いので機材の具合が包み隠さず暴かれそうですw
byMSDK at2009-02-28 11:54