日記
ご意見や情報があれば
2010年01月04日
昨年から少しオーディオ PCで遊んでいまして、オーディオPCも様々な流派があるようですが、ハード、ソフトとも不要な機能を排してオーディオ再生に特化したシンプルなシステムと言う方向性が面白いかなぁ。と。
ただ、スタンドアロンなPCだとどうしてもビデオや操作デバイス(と言うノイズ源)が必要になりますから、そのあたりをすべて排除して、別PCから操作するのもアリかも。と思案中なわけです。
2台PCが必要ですからノイズを減らすつもりが増える可能性も十分考えられるのですが。。
リモートデスクトップを使うのも手ですが、DLNAを使うのも手ではないかと。まぁ、有体にLINN DSシリーズのコピーと言えば分りやすいのですが、まっとうなDLNAレンダラPCとして(笑)。
DLNAについて
PC用のレンダラクラス対応ソフトは、私が調べた範囲ではWIN 7のWMP12かDiXiM Digital TV plusぐらいなので、音楽再生のみに絞ればWMP12が有利でしょうか。
で、ATOM-SSDみたいな構成でとりあえずWin 7 PCを作って動作確認までは行きました。
オーディオインターフェースは他に使用中なので、とりあえずマザボ・オンボードのデジタルアウトなので音質評価はおいておきます。
LINNのKinsky Desktopでも動きそうですが、使用条件的にアレなので下記ソフトで実験中です。
Intel® Tools for UPnP Technologies
そんなわけで、掘り進める価値があるかどうかも含めてご意見や情報があればお願いいたします。