森のぞうさん
森のぞうさん
JAZZ・クラッシックから歌謡曲まで、気分しだいでいろんな音楽を聴いています。 初めてのオーディオはDENONのDP-60LとPMA-950に自作スピーカーから。はじめてのAVはPioneerのLD…

マイルーム

運命を信じて衝動買い
運命を信じて衝動買い
借家(マンション) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~10畳 / 防音なし / スクリーン~100型 / ~7.1ch
所有品に登録してあるのは一部です。また、登録順序と購入順序に関連性はありません。 以下、データベースになかったものです。 DAコンバータ:Mark Levinson No.360SL トーンアー…
所有製品
  • フォノイコライザー
    AMPHION PHONO 3
  • その他ポータブルオーディオ
    APPLE MC544J/A
  • Blu-ray Discレコーダー
    PANASONIC DMR-BZT710
  • スピーカーシステム
    SOLID ACOUSTICS ASSAM
  • スピーカーシステム
    SOLID ACOUSTICS #1019

レビュー/コメント

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お気に入り製品

日記

VPI HW-16.5がやってきた

このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年01月17日

レコードクリーニングマシンの購入はずっと考えていた。
躊躇していたのは、費用対効果を考えて。

機能的には、正逆回転ができて速度調整もできるHannlのMeraELが理想あたりが理想かと思うが、なにせ55万円というとほうもないお値段。
これの速度調整を省いた下位機種、limitedでも約40万円する。
ここまでいくと、ディスククリーニングを商売するならともかく、私のような一般人が手を出す価格ではないと思う。

最近、超音波洗浄のものが数機種出ていて非常に興味はあるのだが、本体は安価に見えてなんだかんだとオプションで値が上がる。
普通に30万円超えの価格になるので、これもちょっと買えない価格。

で、CLEARAUDIOのSMART MATRIXかVPIのHW-16.5あたりがやはり現実的。
それでも13~16万円と安易には手が出し辛い価格だが、これらは個人輸入も考えられる。
HW-16.5で550ドルくらいで、円高の今ならなんとかなるお値段(+送料でも、7万円弱くらいかな?)。
ただ、この手の完全にメカニカルな機械を個人輸入するのはリスクも大きいので、暇と時間ができたらやってみるかというところで留まっていた。

さらに安価なものとしては、洗浄液の中でレコードを手回洗浄するという簡易型のものもある。
でも、これはあまりに簡易過ぎて触手が動かない。

待ち状態が回避されたのは昨年末のことです。
ぶらりと立ち寄ったお店で安く出せるのとの誘惑の一言。
海外から輸入するのの2割り増しくらいにはなるが、この程度なら保安料ということで輸入元に支出してもいいかなと思い購入決定した。

当方の都合で先の日曜に納入してもらったが、とりあえず現在は動作確認をしただけの状態。
今週末にでもじっくり試してみようかと思う。

ちなみに、45rpm用(つまりドーナツ盤用)のキットと10インチ用のチューブを海外に発注してあります。国内価格はかなり割高ですもんね。

ところで、海外のサイトをサーチしていて、MOBILE FIDELITY社のMFSL SUPER DEEP CLEANERという洗浄液を見かけたのだが、これって効果あるのかな?
どうなんでしょう。







次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 森のぞうさん 今晩ワ
    多分始めまして、でしょうか?

    この洗浄機は約3年ほど前に購入し、現在でも重宝しております。
    非常に簡易に、でも確実にクリーニング出来るのではないかと思っています。
    確かに円高の今、並行輸入するのが安価に手に入れられる方法かと思いますが、メンテの事を考えると日本での購入がベターかなと思い、小生も日本で購入しました。
    しかし、消耗品は現地購入がベストかなと思っています。
    ランニング材料、特に洗浄液ですが、自作しております。

    この洗浄機に関しては、このコミュの住民でもおられるtakajunさんのサイトに、洗浄液の作製法などが書かれていますのでご参照される事をお勧めいたします。
    アドレスは
    http://www.takajun.net/video/storyv070708.htm
    ですので、一度訪ねられては?

    また、この洗浄機の印象などについては小生の駝文
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20080429/4446/
    も参考になるかな?

    今後とも宜しくお願いいたします。

    byRay at2011-01-17 20:16

  2.  はじめまして。私もHW-16.5ユーザです。

     以前は完全手動でレコードクリーニングをしていたのですが、時間も手間もかかり、中古レコードを買うのか億劫になる始末でした。こちらを導入してからは躊躇がなくなりどんどんレコードを買ってしまい......あ、むしろなかった方が良かったかも......とふと考えてしまったりもしました(笑)。

     ちなみに当方は洗浄剤としてはライラのVPT(http://www.scantech.co.jp/lyra_acc.html)を使っています。

    by黒川鍵司 at2011-01-17 22:16

  3. ->Rayさん

    レスありがとうございます。
    この機種はかなり使っていらっしゃる方が多いので安心して導入しました。
    ご紹介いただいたHP、拝見させていただきました。
    皆さん洗浄液には工夫されているようですね。
    自作されている洗浄液はイソプロピルアルコールが主体のようですが、盤面に影響はないのでしょうか?
    特に根拠があるわけではないのですが、オーディオを始めた頃にアルコール系の洗浄液はレコードを傷めると聞きかじったもので、ちょっと不安があります。


    ->黒川鍵司さん

    ご紹介ありがとうございます。
    私の書いたMFSL SUPER DEEP CLEANERの方は、米国でHW-16.5とセット販売されているようで、個人輸入や並行輸入されている方も多数いるようです。ただ、特に話題にもなっていないようなのであまり芳しくないのではと推察しております。
    付属洗浄液がなくなったらライラを試してみようかと思います。

    by森のぞうさん at2011-01-18 11:54