-
けえパパさん、こんばんは。
>>実体のない物を買うという事にすごく抵抗を感じます。
其れは同感ですね〜〜データのみでは所有欲を満たせません(笑)
私もN-50、N-70Aと使っていき、ミニコンポのCR-765もハイレゾ対応なのですが、今のところ一つも所有しておりませんね。
元データはCDからシコシコとリッピングですし、週末などにじっくり聴きたい時はやっぱり元CDから聴いております。
CDのジャケットはレコードに比べれば小さいですが、データと違い実態があってそこで所有欲を満たしてくれます。レコードはジャケットが少々大き過ぎですね。そういう考えは元々がCD世代だからかもしれませんが。
そう思うとハイレゾよりも私はSACD(ハイブリッド版)が一番好きなのかもしれません。
byニッキー at2016-11-08 21:26
-
こんばんヮ! けえぱぱさん
昨今のAVアンプって無敵! (笑) 何でも出来ちゃうんですよね。 まぁ- 可能なら外して貰いたいんだけどネ、個人的には (^^)/
ハイレゾと言われる物の弱点は「ソースは素晴らしィ!」ってトコロじゃないかな? CDを上回る素材、その昔はSACDしかありませんでしたが、今はネットなんかで簡単にソレは入手出来ます。 まぁ-多くの人間はコレで満足なんですよね。
ここに集う人間たちは、その音源をDACに導いて楽しむのが普通なんでしょうね。 そこの性能の如何を追求する訳ですかね。 まぁ- ココにはネットオーディオ・PCオーディオの猛者が沢山いらっしゃるので、私の様な素人が戯言言っても説得力はありませんがね(笑)
私も(違ったらゴメンナサイ)形が無いデータと言う物を買おうとはアマリ思いません。 ウチも純なCDプレーヤしかありませんから、ソフトはCDのみです。 SACDはBDプレーヤーで再生は出来ますが・・・ その程度です(笑) 私には欲しいと思うソフトが少ないので、SACDプレーヤーである必要はないんですよね。 ただ、次買い替える時にはSACD機になるかもね !(^^)!
最近興味が湧いているのがリッピングマシン。 DELA。 手軽に出来そうなので・・・ リッピングの効能は何となく分かってるつもり。 DACのチョイスで良く成る(鳴る)ものと想像はしてるが(笑) 組み合わせは無限になっちゃうので、選択は大変になるだろうな・・・(◎_◎;) リッピング技術でCDの情報は漏れなく?拾えたとして、やはりDACで結果は左右されちゃいますよね。
それでも明日、CDPが壊れても、次に用意するのは、やはりCDPかな? (笑)
アコス…。
byアコスの住人 at2016-11-08 21:52
-
けえばばさん、こんばんは。
ハイレゾデビューおめでとうございます。
確かに実態のない物にお金を払うのはなかなか実感が湧かない物ですよね。それでもまだ所有することができますが、そのうちにストリーミングがどんどん出て来ますと、年や月の契約で聞き流すの普通になりますので、所有もできないのですよね。
私もハイレゾは良く聞きますが、最近はCD音源も捨てた物じゃないぞ、と良く聞いております。
今ずっと聞きいていたいと思わせる音源が、ハイレゾやCD、アナログなども本当に良い音源なのでしょうね。
byHarubaru at2016-11-08 22:22
-
ニッキーさん、こんばんは。
おー同士がおられた(笑)
やはり実体がないというのが一番の理由です。
リッピングもPCオーディオが始まりだした頃に少ししましたが、ファイル名を入れるのが面倒でやめてしまいました。手ごろなDACもなかったし。
確かに便利なんですけどねぇ、でもやっぱりほら、聴きながらジャケットを手に取るというのも楽しみなんですよね。
SACDハイブリッドはたくさんありますが、CDレイヤーしか再生されない哀れなディスクたちです…
byけえぱぱ at2016-11-08 22:44
-
アコスさん、こんばんは。
色々できるんですね、ほんとに。
私も基本的には余計な機能はいらない派ですが、使えるなら使ってもいいかな、と。
ここのコミュニティーでも全然理解できない言葉がたくさん飛び交っております。
人それぞれ楽しみ方は様々なので全然気にしないですが、あまりに環境面でのウエイトが増えすぎて音楽を単純に楽しめなくなるのでは、と思ったりします。
リッピングしたデータで聴くというのは確かに音質面で有利なんでしょうね。
でもリッピングという行為自体が重荷に感じます。
でもこれはただの「食わず嫌い」なのかもしれませんが。
CDプレーヤーという選択肢も減ってきましたね。
余計なものがないシンプルな機器で楽しみたいです。
byけえぱぱ at2016-11-08 22:58
-
Harubaruさん、こんばんは。レスありがとうございます。
ハイレゾはよく聴かれるんですね。
確かにCDよりはずっと音もいいし、操作性もいい。
でも手に持てる「物」がほしいと思うんですよね。
確かにストリーミングが最近広がっていますが、そうなると「所有」という形態が無くなりますね。
CDの売り上げはどんどん減っていますし、時代の流れなのかな。
上手いこと言われますね。
そうですね、ソフトの形態に関係なく自分が聴きたい音源がいい音源ということですね。
たとえ音で優位になくても他に魅力があったり。
色んな形で音楽楽しみたいです。
byけえぱぱ at2016-11-08 23:10
-
けえぱぱさん、おはようございます。
私もハイレゾ歴は1年と初心者です。
確かにe-onkyo等のサイトから購入するとなると費用もバカになりませんし、
実体の無い物にお金を払うのは初めは抵抗も有りました。
LPのジャケットを見ながら再生する時の喜びも有りません。
しかし少しでも良い音で聞きたいと云うのがオーディオ・マニアの性なんですね。(笑)
あともう一つのメリットは所有しているCDのリッピングです。
CDの数が増えてくると聞きたいCDを瞬時に探し出すのが困難になってきませんか??
CDをリッピングしてちゃんとタグ管理すれば、アルバムタイトル、
演奏者、曲目等で瞬時に探し出すことが出来る様になりました。
最近は曲目やアルバムの写真もネットから自動で取り込みますので、
以前よりはるかに便利になってきています。
私はハイレゾよりむしろCDの管理と云う事で使用しています。
最近はアップコンバートやメモリ再生と云う機能も付属しています。
但し、ハードディスクに音源が有る訳ですからバックアップをしておかないと痛い目に合う事になります。
byヒロ803 at2016-11-09 10:36
-
ヒロ803さん、こんにちは。レスありがとうございます。
そうです、いい音では聴きたい!だからこそ色々トライしようとは思うのですが…
リッピングにもかなり興味が湧いてきたところです(笑)
しかし、PC関係にはめっぽう弱く、情報集めもあまりしていません。
iTunesなら全部自動でしてくれますよね。でも、あまり音が良くないと聞くし、flacなんかでは落とせないですよね。
手を加えることなく、日本語に対応していて曲目等を自動取得してくれる利口なおススメソフトがあれば教えてくださいませ。
byけえぱぱ at2016-11-09 16:28
-
けえぱぱさん、こんにちは。私はiTunesリッピングです。
iTunesが音が悪いのはWinPCでiTunesで再生した場合の話です。システム音バイパスされて無いのが理由です。MacだとiTunes再生も音が良いですし、Aプラスという別の再生ソフト使えばさらに良いです。
今はiTunesリッピングのCD音源やハイレゾ音源を、オーディオ専用オリオスペックPCにJPLAY再生で 操作性も音質もそれは素晴らしいです。以下日記です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20160814/52388/
なお、USBメモリー再生は5Vバスパワーノイズでうちではあまり音が良くなかったりします。国産ネットプレーヤー、AVアンプはぜんぶDM860チップ使ってますので同じと思います。
ファイル再生もCD再生も対立するものでなく、両方楽しめば良いかと思います。
あと、iOS機器からAppleMusicのAirPlay再生も便利です。3ヶ月無料ですし、多くのAVアンプがiOS機器からのAirPlay対応していますね。
AppleMusicで視聴して、気に入った音源はCDやハイレゾ音源購入するので 無駄なソフトを買わずにすみます。
byYongJoon at2016-11-09 17:01
-
Yong Joonさん、こんにちは。レスありがとうございます。
なるほど。WinPCだから良くないのですか。でもうちはWinPC…
最近JPLAYという言葉をよく耳に(目に)しますが、コレは私の守備範囲を完全に超えているので、導入は難しそうです。
リッピングすると再生ソフトも考えないといけないんですよね。
やっぱりすぐには難しそうです。
USBメモリ再生ももう一つですか。うちのシステムでは比較のしようがないのでわかりませんが。
手軽ではありますよね。
まぁ焦らずボチボチ進めていこうと思います。
また教えてください!
byけえぱぱ at2016-11-09 17:14
-
こんにちは。
PIONEER SC-LX87 スペック見ますとAirPlay対応していますね。
とするとお持ちの WinPCでiTunesリッピングして、WinPCからAirPlay再生するがまずはお勧めです。こっちだとWinOSのシステム音問題が無いです。WinPCでのiTunesの操作でAVアンプから再生出来ます。JPLAYのような難しい設定も無いですし。
iOS機器があれば手元のiOS機器がリモコンになり、手元でアルバムアート見ながら演奏出来ます。ファイル再生の醍醐味として、手元のタブレット端末でのアルバムアートでの操作はポイントと思います。一度これ知ってしまうと後に戻れない快適さがあります。
DLNA対応もしていますので、将来的にもNAS再生とかにも移行出来ますね。ゆっくりご検討されて見て下さい。
byYongJoon at2016-11-09 17:39
-
けえぱぱさん、こんばんは。
私はフリーのExact Audio Copyと云うリッピング・ソフトを使用しています。
設定は初めはちょっと有りますが、外部の情報と照らし合わせて正確にコピー出来たか照合とかもします。
その分CDの読み取りスピードがかなり遅いです。
もちろん設定でflacにも自動で変換してくれます。
曲名やアルバムの画像も8割以上は自動で取り込んでくれます。
http://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html
リッピングした後はTuneBrowserと云うシェアウエアのソフトで再生しています。
500曲まではフリーです。500曲以上は1、400円です。(税別)
難しい設定も無く割と素直な音で再生してくれます。
http://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/tunebrowser.html
一度、試されたらどうでしょうか??
byヒロ803 at2016-11-09 18:54
-
Youg Joonさん、こんばんは。
色々調べていただいて恐れ入ります。
AirPlayですか。これも未導入です(笑)とにかくネットワーク系に弱いんです。
iPhoneを使っていますので、これをリモコンにできるのかな?
…ってくらいの知識量です(笑)
一度ゆっくり調べてみます。ありがとうございます。
byけえぱぱ at2016-11-09 19:12
-
ヒロ803さん、こんばんは。
早速ありがとうございます。
EACと呼ばれているものですね。これくらいは聞いたことあります(笑)
とにかく簡単なのが一番です。
ちょっと試してみようかな。
みなさん親切で本当に助かります!ありがとうございました。
byけえぱぱ at2016-11-09 19:26
-
けえぱぱさん、おはようございます。
iPhoneお持ちでしたら 話は早いです。iPhoneのYouTubeとかの音楽がAVアンプで再生出来ます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204289
あと、tunein radio iPhone にインストールされて下さい。物凄い量の音楽が無料でAVアンプ経由で聴けます、BGMに最適です。
AppleTV追加購入すれば、iPhoneのYouTube動画や、LINE動画がTVで写せます。
byYongJoon at2016-11-10 06:47
-
Yong Joonさん、こんばんは。
早速取説を読んでみました。
うーん難しそう…(ーー;)IPアドレスの設定とか色々必要なんですね。
時間を見て挑戦したいと思います。
ありがとうございました!
byけえぱぱ at2016-11-10 17:40
-
皆さんこんばんは。
私の場合は中国赴任に持っていけるのはCD何枚だったかな?
すっごく制限されたのでやむなくPCにリッピングしたのが始まりです。
しかし、CDPをかけるより圧倒的に簡単だし、殆どはPCから再生。本気モードで聞くかカミさんにPCを占拠されているときはCDPです。
簡単な設定だけで比較しましたが、私の場合はiTunes < foobar2000 < JRiver(バージョンアップも21.0.90まででストップ?)となりました。
やっぱりCDは所有欲がわくので、非所有CDはレンタル物だけですし、気に入ったらきっとCDを買うでしょう。逆にリッピングしたけどCDPでは聞かないCDも何枚もありますね。
ダウンロードは、廃盤で欲しいのが見つかったらでしょう。
どっかに Lee Ritenour の in Lio や David Spinozzaの Here's that Rainy Dayは無いかなぁ?
日本制作盤はなかなか再発されないのか、私の青春の1枚(2枚?)
がなかなか見つかりません。もちろん、プレミア価格はダメよ~。
byNederburg at2016-11-10 23:56
-
けえぱぱさん こんにちは。
>うーん難しそう…(ーー;)IPアドレスの設定とか色々必要なんですね。
え、そういう設定は不要ですが?
>iPhoneのYouTubeとかの音楽がAVアンプで再生
AirPlayといいます。AirPlayで検索すれば 操作方法は簡単にわかります。iPhoneの画面を一か所 タップするのみです。
AVアンプ側は 優先LANケーブルでルーターと接続が一番簡単ですね。
byYongJoon at2016-11-11 11:45
-
Nederburgさん、こんにちは。レスありがとうございます。
そんな制度があるんですね、知りませんでした。
たしかにリッピングするとかさばらずに保存も持ち運びもできますし、簡単に再生もできていいですね。
まぁ色んな楽しみ方がありますので、どれを取るかは個人の自由ですね。
廃盤になる物は、データ販売も厳しそうですね。
私も廃盤になってあきらめていた盤を最近再発しているのを知ってすぐに手に入れました。
でも、色んな意味で再発盤は味が無いなぁとも思いました。
時代はめまぐるしく変わりますね。
置いてきぼりくわないように情報収集しないとダメですね。
byけえぱぱ at2016-11-11 11:49
-
Yong Joonさん、こんにちは。
やってみました。
簡単にできました!これは便利ですね。
今までたまにケーブルで繋いで聴いたりしてました。
なんか浦島太郎みたいな奴でスミマセン・・・
もう少し勉強します(^^;)
byけえぱぱ at2016-11-11 17:02
-
けえぱぱさん こんにちは。Air Playおめでとうございます。
HPみますと、iPhoneでの、AVアンプの面白いリモコンアプリもありますね。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx87/detail/various.php#nwoTitle_i
>スマートフォン対応フリック操作やプッシュプレーヤー機能、3Dステータスビュアなど、さらに快適進化した「iControlAV2013」
あと、iPhoneに 無料音楽サービス Spotify インストールもお勧めです。AirPlayでAVアンプ経由で再生出来ます。
byYongJoon at2016-11-11 20:37
-
Yong Joonさん、こんばんは。
iControlAV2013は使用しています。例によってよくわからない機能がありますが(^^;
便利なのですが、iPhoneの画面が小さいのでちょっと見づらいです。やっぱりipadほしいです。
ipadならもう少し使いこなせるかもです。
byけえぱぱ at2016-11-12 00:05