日記
Vienna acoustics BEETHOVEN Concert Grand
2017年01月16日
けえぱぱです。
Vienna acoustics BEETHOVEN Concert Grand
ブランド名もモデル名も長いですね(^^;
でもVAって略したら電線みたいだし、BCGというのは注射を思い出します…
とりあえず、ベートーベンということで。
宅配便にて到着したのが12月28日の午後4時頃。
意外に大きいです。一人でも持てるけど階段は無理そう。
嫁にブーブー言われながら手伝ってもらってなんとか2階のリスニングルームへ。
しかし天井が高くないので、梱包を解くのがまた一苦労。
ここからは一人で悪戦苦闘しながら、なんとかセッティング終了したのがこの写真です。

背は高いけどスリムなので威圧感は少ないですね。
セッティングして初めて出した音はモデル名に因んでベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」にしました。

最初に出てきた音は、
「優しい音!」
びっくりするくらいソフトな音です。
でもちゃんと聴こえるべきものは聴こえてる。
低音の伸びも素晴らしく、今までとは別世界が広がります。
ディナのSP25は最低周波数35Hzとあのサイズではかなり低音は伸びていました。低音の力感は相当なものでしたが、そのかわり最低周波数以下は急降下でホールの暗騒音やテュッティでの迫力などの空気感がなかなか出なかった。
やはりウーファー3発と大きなエンクロージャーの威力はすごいですね。
しかし。
いくらなんでもソフトすぎる。
これではポップスもJAZZも聴けんぞ、という音です。
まぁ取説にも「最初の30時間の再生で大きく変わり、100時間程度で最良の状態になるでしょう」と書いてありますので、エージングは重要なんですね。
今日で20日目になります。
ほぼ毎日鳴らしていますが、かなり音に芯が出てきました。
低音もさらに伸びてきて豊かな低音に満足です。
やはり低音の質が高いと音楽が違って聴こえますね。
満足です。導入してよかった。
ただ、気になってところがありまして。
それは足元。現状の足元はこんな感じです。

100mm各のコーリアンボードの上に山本音響工芸のPB-10でスパイクを受けています。スピーカーの下の見えているのはミスティックホワイト。
自分でもあまり効果的とは思えないです。
ショップでもウェルフロートボードを勧められました。最終的には導入したいと思っているのですが、現状では資金がないので無理。
とりあえず予算2,3万円ほどでコーリアンボードか天然大理石(トラバーチン)を敷こうと思っているのですが、いかがなものでしょうね。
中途半端なら今のままでいいのかな。悩んでおります。
先輩諸氏、何かいいものあれば教えてください。
とりあえずこんな感じで毎日楽しんでおります(^_^)/
では、また。
レス一覧
-
けえパパさんこんばんは。
遅ばせながら、ウィーンアコースティックのスピーカー
導入おめでとうございます。
まずは、石系(御影石などの硬い奴)のボードか鉄球や鉄粉が入ったクリプトンやTAOCで地盤改良してからウェルフロートを重ねるやり方はどうでしょうか?
私やキリン師匠も同じ様なやり方をしているます。
どウェルフロートは硬く安定した地盤だと締った音が出て来ますのでオススメです。
byニッキー at2017-01-16 21:42
-
ニッキーさん、こんばんは。
ありがとうございます。
好みの音のスピーカーに巡り会えてよかったです。
なるほど、重ねるという手があるんですね。
御影石のボードはあるのですが、このベト君はとても奥行が長いので(450mmでは無理)使えなくなりました。
しかし重ねるとかなり高くなりますね。今でもツイーターは見上げていますσ(^_^;)
とにかく安定した地盤が必要ですよね。
ありがとうございました。検討してみます。
byけえぱぱ at2017-01-16 21:59
-
けえパパさん、再レスです。
床が、其れなりの硬さなら、サンシャインの超薄型制振シート (ブラック)Bシリーズがモノの通り『鉄板の組み合わせ』です。
拙宅では、床がマンション仕様のフニャフニャのモノでしたので更に一工夫必要でしたが、一般的な木材を使ったフローリングだとこれで十分かもしれません。
byニッキー at2017-01-16 22:09
-
ニッキーさん、何度もありがとうございます。
うちの床はパイン(松)材ですのであまり硬くありません。スパイクもグサッと刺さりますので(笑)
やっぱり固めないといけないですね。
byけえぱぱ at2017-01-16 22:45
-
けえぱぱさん、こんばんは。
はじめまして。数少ないウィーンアコースティックユーザーが増えて嬉しいです。よろしくお願いします。不覚にも先の導入記を見逃しておりました。導入おめでとうございます。鳴らし込んで是非狙いの音実現して下さい。オーディオルームも素晴らしいですね!
私はスパイクを外して久しいですが、これもいろいろと試されるといいと思います。
by横浜のvafan at2017-01-16 23:07
-
けえぱぱさん、こんばんは
まずはスピーカーがストレスなく伸び伸び歌う位置を見つけるのが先だと思います。
その上でボードなりインシュレーターなり考えた方が効率的かと。
どの機器も、特にスピーカーは足元重要ですね。
そしてどんなものを下に敷いても100%その素材の音が乗ります。
硬い素材は組み合わせや工夫をしないと、単独ではキンつきやすくなったりします。
ウェルフロートが先のお話しでしたら、シナ・アピトンやフィンランドバーチ等の積層合板にスパイク直刺しが変な響きが乗らず、それほど高価で無いので個人的にはお勧めです。
http://yoneyazaimokuten.com/commodity.html
900×900mmなら450×500mmと450×400mm各2枚取れますし(カットで2~3mm短くなります)、好みに合わないなら他の機器用のボードにもなります。
基本的にコンコンして響きが好みなものを選ばれると良いと思います。
byデーンちゃん at2017-01-17 01:23
-
横浜のvafanさん、はじめまして。レスありがとうございます。
お仲間に入る事が出来ました。
私にとってはほぼ理想の音のこのスピーカー、末永く使っていきたいと思います。
部屋は屋根裏なんです。これ以上引いた写真は見せられません(笑)
私もスパイクは外そうかなと考えているのですが、外すと横方向にあまりにも不安定になりそうなので怖いです。
byけえぱぱ at2017-01-17 09:58
-
デーンちゃんさん、おはようございます。
そうですね、位置も大事ですね。
今のところ、前のスピーカーを置いていた位置にほぼそのまま置いてます。位置セッティングも見直そうと思うのですが、スパイクが床にグサグサ刺さるので、なかなか上手く出来ません。そういう意味でもボードがある方がいいかな、と思っています。
ホームセンター等で石版や合板をコンコンしながら探しているのですが、なかなかこれという物がありません。
バーチ材も気になっているのですが、なかなかいい店を探せずにいました。
ご紹介いただいた店だとカットもしてもらえるし、いいですね。
ありがとうございました。
byけえぱぱ at2017-01-17 10:07
-
こんにちは
いきましたね^_^
SP25というのは本当に罪作りなスピーカーで、最終的にその最後のピースである最低域を求めてフルサイズにいくか、真逆のパターンで疲れ果ててシンプルに逆行するパターンとがあるみたいですね。私自身はこれをピークに後者にいくと予定してます。
ボードは、周辺との兼ね合いでガッチリした異種素材をお求めでしたらヤフオクの天然大理石が色々なサイズがありオススメです。多孔質で石特有の響きが抑えられてかつ片表面の穴は塞がれてますから、スパイクも使えます。
byにら at2017-01-17 12:20
-
けえぱぱさん、こんにちは。
VA導入、おめでとうございます。
トラバーチンの愛用者です。
トラバーチンは、多孔質のため、変な音が載りません。値段も安く、試す価値ありです。
ちなみにスパイクの直刺しも試しましたが、柔らかいので、穴が空いていまい断念。現在は、3点スパイクのため、2点は、山本音響の黒檀、1点は、金属(ステンレス?)で、黒檀の柔らかい音を金属でちょっと締めています。
byいたちょう at2017-01-17 12:48
-
にらさん、こんにちは。
行っちゃいました(笑)
そうなんですよね。あと少し下まで伸びてくれれば…
まぁセッティングと音、両方に疲れちゃったのもありますね。
P-610MB一発をメインにしようかとも一瞬思ったのですが、やはりメインにはできません。たまに息抜きに聴いています。
ボードは天然大理石気になっています。評判もいいようですし。
どうしようか検討中です。
byけえぱぱ at2017-01-17 16:26
-
いたちょうさん、はじめまして。レスありがとうございます。
トラバーチン使われていますか。
変な音が乗らないんですね。その辺が一番気になっていて、ユーザーの声を聞きたかったんです。
コーリアンボードは他で使用していますが、あまりにも響きがなさ過ぎてつまらない音になるようで躊躇しています。
でもスパイクで穴が開くほど柔らかいんですね。穴開ける覚悟で直刺しトライしてもいいかなぁ(笑)
ありがとうございました。
検討します。
byけえぱぱ at2017-01-17 16:37
-
けえぱぱさん、はじめまして。
半年前に京都に飛ばされて来ました(^_^;)
また、ディナ使いとしてもお仲間だったということでよろしくお願いします。
ディナからウィンアコの方向性は何となく分かる気がします。私的にちょっと明るくなるのイメージですが、これからが楽しみですね。
ボードですが、デーンちゃんと同じく硬めの木材も良いかと思います。バーチは明るめの、アピトンはやや重めのイメージです。色々と試されて下さい。
ただ、ご購入したばかりなので半年程度はスピーカーの鳴らしこみとセッティングの微調整で様子を見られてはいかがでしょうか。
bykanata at2017-01-18 00:40
-
kanataさん、初めまして。レスありがとうございます。
舞鶴だそうですね。車でなら縦貫道で1時間ほどかな。
こちらこそよろしくお願いします。
そうですね、少し明るく、柔らかくって感じです。
ちょっと聴き疲れしていたのもありました。
SP25を買った当時はとても気に入ってたのですが、私も歳を取りました(笑)
ボードはやはり木材がおすすめですか。
でも、確かに鳴らし込むことが大事ですね。
それからでも遅くないですね。
byけえぱぱ at2017-01-18 12:23