けえぱぱ
けえぱぱ
中学生の時にクラフト(と言っても設計はできません)から入ったこの世界。今でもクラフトは好きですね。 オーディオ6:ビジュアル4くらいの比率で楽しんでいます。 中学校の時に始めた吹奏楽も今年でも…

マイルーム

屋根裏のガラクタ部屋
屋根裏のガラクタ部屋
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーン~120型 / ~7.1ch
屋根裏部屋なので、天井が低い&左右非対称です・・・それが一番の悩み。 天井の高い大きな部屋がほしい・・・ 2017年に耳を傷めてから大幅グレードダウンです。 現在のシステムは、 C…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

AIR TIGHT ATM-300がやって来た!

このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年02月03日

けえぱぱです。


自分のものだったらいいのにな(笑)

知人がパワーアンプを更新して使ってないのでよかったら使ってみる?ということで借りてきました。

憧れの300Bシングル。
今あるSV-2A3とどのように違うか楽しみです。
出力管はWEのヴィンテージも復刻版もあるよーって言われましたが、扱うのが怖いのでJJを借りてきました。

早速接続して音出し。

いいですねー(^o^)
2A3はどちらかと言えば繊細な方だと思うのですが、300Bは全域にわたってエネルギッシュ。
線が細くならず、ギュッと描いてくれるような感じです。
もちろん繊細さも併せ持っていますし。出てくる音の品位も高いです。
私がアンプに求めていた理想と言える音。まぁ高いし当然か。
しかし、目覚めは大変悪いですね。相当の低血圧です、この人。
温まってきたら本領発揮で本当にスバラシイ音を奏でてくれます。


でも…

やっぱりパワーが足りない(>_<)
一番気になっていたのがパワー。
2A3で3.5Wほど。
300Bで8Wほどとなっていますが、2A3では「そこそこ」の音量でクリップしてしまいます。

普段の聴取音量で無難なジャンルから聴き始めたのですが、POPSやJAZZ、クラシックも中くらいの編成までは大丈夫でしたが私のメインジャンルである大編成のオケ物はダメ。ティンパニやグランカッサの一発やオルガンのペダルトーンなどにあえなくクリップしてしまいました…。

出力倍以上になったしスピーカーの能率も一応91dBあるから大丈夫かなと思っていたのですが、もっともっと能率のいいスピーカーじゃないといけないんですね。
それとこのアンプ16Ω出しになっていますので(我が家のスピーカーは公称4Ω)インピーダンスマッチングの上でも問題があるのだと思います。
4Ω出しにしたらマシになるんでしょうか。

とにかく残念です。
上手くいったらなんとか資金を工面して手に入れようと思っていたのですが、我が家の環境では300Bシングルは導入は無理なようです。
パラシングルとかだったら大丈夫なのかなぁ。


と、浮気してたらM-5000Rが機嫌損ねて故障(>_<)
突然右Chから音が出なくなり、今ドック入り中です…

私の私感ですがM-5000RとBEETHOVEN君は相性がかなり悪いみたいで。
ちょうど耳の感度が悪い帯域辺りがBEETHOVEN君の音色と相まってとても線が細くなって聴こえにくいのです。
このままでは楽しめないので、どうするか考え中。

そんな時に壊れないでよ。
フクザツな心境です。


ではまた。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. けえぱぱさん、こんばんは。
    ちょっと危険な状態のようなので、取り急ぎ連絡させていたいだきます。

    真空管アンプの16Ω端子に4Ωの負荷を接続して大音量を出すのは、即刻止めるべきです。

    出力管の許容損失をオーバーして使い物にならなくなったり、アンプ内部の抵抗が焼けたりする可能性が高いです。

    さらに、出力が派手にクリップすると、SPのTWを飛ばしてしまうこともあります。

    OPTの付いている真空管アンプは、SPのインピーダンスが多少変動する程度であれば対応できるように作ってあるはずですが、1/4の負荷でまともに動作するものはないと思います。

    byED at2017-02-03 21:20

  2. EDさん、こんばんは。レスありがとうございます。

    そうみたいですね。
    色々調べると危ないということでしたので、わかった後はすぐにやめました。

    幸い今のところアンプにもスピーカーにもダメージはないと思います。

    スピーカーは自分の物なのでまだしも、アンプは人の物ですから、何かあったら一大事です。

    ご忠告ありがとうございました。

    byけえぱぱ at2017-02-03 23:16

  3. けえぱぱさん、こんばんは。
    SPやアンプが無事で、良かったですね。

    ところで、アンプのパワーについてですが、部屋がかなり広そうなので300Bシングルの8Wでは苦しいですね。

    私も、SPの能率は91dB、部屋は広めの10畳で、真空管アンプを使っています。

    MAX100dB程度の音圧でオケの50Hz以下をしっかり再生するには、KT88-PPの60Wでやっとというところです。

    300Bがお気に入りならPPの30W以上、できればKT120-PPクラスのパワーアンプが合いそうな気がします。

    もちろん、アンプの音は最大出力だけではないので、参考程度にしてください。

    近くでしたら、色々なパワーアンプをお持ちしてお試しできるのですが、ちょっと遠いですね。

    byED at2017-02-04 23:26

  4. EDさん、こんにちは。

    部屋は15畳です。屋根裏で天井が斜めになっているので容積的には14畳くらいでしょうか。

    真空管の音はとても魅力的ですね。
    以前、トライオードのTRX-P6Lという6L6(KT88に換装していました)のPPのアンプを使用していましたが、定位が悪く音も濁り気味だったのです。販売店の社長に言わせると「それはトライオードだからでしょう」ということでした。あんたの店で買ったんだよ、言いかけましたが(笑)

    2A3のシングルを聴いて直熱管のシングルはいいなぁと感じました。
    理想はやはり300Bの音ですね。
    これで大出力が出ればいいのですが、今は予算もないし、しばらくは何かでお茶を濁そうと思っています。

    マイルーム見せていただきましたがすごいですね。
    私は文系なのでキットくらいならなんとかいけますが、自作は無理です。

    少し遠いですが、何かの機会に一度お邪魔したいものです。

    byけえぱぱ at2017-02-05 14:38