日記
イケナイ遊びにハマりそう・・・・
2008年04月01日
昨日プリの真空管をスヴェトラーナに換えてみて、そのまま聴いていますが、いい感じです。やや情報量が少ない気もしますが、音に芯があって、生生しい(ただ、エージングが進むとこれもちょっと柔らかい音になって来ているような気がします)。オーディオマニアの方々の間では定番と思われる、Jazz at the Pawnshop(Xrcd盤)を聴くと、チャリンチャリンというグラスの音がまるで本物でビックリしました。
でも、考えてみたら高域は真空管通ってないんですよねw。それなのに、高域まで印象が変わる。面白いなぁ。
スヴェトラーナは結構僕には好みの音ですね。<たかが>プリなのに、ここまで音質に影響するとは・・・・。
う~ん、色んなメーカーの真空管に交換して試してみたくなるなぁw。ヤバいヤバい・・・・。
レス一覧
-
何だか楽しい状態になってますね!!
いっそのこと、どっぷり交換に嵌られては!?www
ところで、電線病・・・は分かりますが、真空管の交換病って何と言うんでしょうね!?^^;
byさもえど at2008-04-01 23:17
-
う~ん、なんでしょう?捻ろうと頑張りましたが思いつきませんw。
押入れに目玉の親父を大勢飼いたくなる病、とか?(なげえし)
もう一種類くらいは試してみたいですねw。電線病よりも単価が安くつく(ヴィンテージ球除くw)分、まだ健康な病だと自分に言い聞かせながらwww。
byトーレ at2008-04-01 23:37
-
こんにちは!
ぶっちゃけ交換病(?)は電線病よりも楽しいかも...(^^;
特に真空管の場合、増幅率を考えると音の傾向はプリとかの前段の性格が強く出ると思います。逆に個体差が出るくらいシビアですね。
逆に言えば安く手に入るので、何本か買って一番良いのを選別するという贅沢な遊びもできます。
後、確かトーレさんは 6922 の互換として 6N1P を使われていますよね?
6922 の互換としてオーディオ用によく使われている 6DJ8 もお奨めですよ!1本3千もあれば買えると思います。
ただ定格確認は一応必要ですが。
byぼかぼん at2008-04-02 00:18
-
ぼかぼんさんこんばんは(^^。
そうですね、プリは真空管の個体差にかなり敏感だということは感じます。遊びというよりも、逆にプロの方はプリのような大事な部分には必ず選別して使うそうですから、本当は相性保障のないものはきちんと選別すべきなんだろうな~とは思うんですが(^^;、先立つものがないのでまんま使ってます・・・・。
プリの支配力についても、今のシステムの音も、パワーはトランジスタですが、むしろ真空管アンプっぽい音なのかな~、と思うくらい確かに強いですね~。
6N1PはWikipediaを見ますと、6922の互換球とはいえないようなので、ちょっと定格的に心配だったりするんですけど(^^;、互換球として扱われている6DJ8ならばより安心して使えそうですね(^^。
byトーレ at2008-04-02 01:03
-
ムラードいいですよ。悶えてます。BRIMARやっぱり最高です。300Bは1988以前のウェスタンエレクトリックのを聞くと脳みそばーーーんになります。
bykobaman at2008-04-04 19:26
-
あ~~~、行ったんですね、行かれたんですねムラード、いいなぁw。
やっぱ球プリだと、イマイチトランジスタじゃ相性が合わないみたいなんですよね、いっそ、パワーも球にしろということなのかこんんにゃろ~、金ね~ぞ、って奴ですよw。
byトーレ at2008-04-05 00:57
レスを書く