日記
いっちょ上がりの音?
2008年04月15日

困ったことになりました。

昨日、ちょっとセッティングを見直して、中低域のパワーアンプFORTE F5とDACのMini-DACをCSETX-1000で117Vに昇圧、高域のAmplifixもTX-1000に繋げて常時4V昇圧するようにしました。
そうしたら、組み合わせがぴったりはまってしまったようで、えらくエエ音に・・・・。無論僕的にですがw。
鉈のように切り込み飛んでくる図太くガサツなホーンとギターとシンバル、荒っぽくもゴリゴリリズミカルなベースが鈍く重い質量を伴って実現してしまったのですよ。
何か、僕は躁鬱状態のように、こ、これは最高だ・・・・と書いた翌日には、ウチの音は最低だ!とか書いちゃう人間なので、説得力まったくゼロの皆無なのですが(^^;、いや、今回は何か、困りましたね。こ、これ、ひょっとしたらひょっとしていっちょ上がりの音っつうヤツとちゃうんかな?ガクガクブルブル、と。イヤン、これ、もうやることないんちゃうん・・・・?
まぁ、自己満足にせよ、それでもう上がりなら、それはそれでもう安心して音楽聴いてればいいやん、というのが普通の感覚なんでしょうが、なぜか、これはもう次に行かなければならないのか??PL300買って(鳴らすのと借金両方に)苦しめという天の声なのか???と慌てふためいております。何故だ!、俺??止まったら死ぬ病なのか???www
いつも同じ構図なのでたまにはお外に出してあげました。どうでしょう、ウチのシステムのキーパーソン?は。
レス一覧
-
おー?
一丁上がりの音かも?と思えるところまで来ているとはなんともうらやましい。
やはりここは更なるステージへ!
と悪魔の囁きをしておかなければなりませんかなww
・・・というのは冗談で、
コレでいいかもーと感じられているのでしたら、ひたすら音楽に溺れていいじゃぁないですかー( ^▽^)
そして悦に浸るのですよ。
・・・何日、何週間、何ヶ月か経ったら、「アレ?」「ココもうちょっとどうにかならんかな・・・」とか思ったりします。
多分。
それまではひたすら音楽に浸る快適空間を是非味わってくださいなー。
システムのキーパーソン・・・まるでねこ鍋のようですなー
んんー!かわいーです。(実はネコ派)
(・∀・)ノ
by凛吏 at2008-04-16 12:58
-
おめでとうございます。
これで泥沼街道まっしぐらですね!!w
オーディオは立ち止まったら死に至る病ですから、PL300是非頑張って下さい・・・ってワケの分かんない煽りをしてみたりして。www
冗談はさておき、電源チューニングの成功おめでとうございます。
SP買換えの前にしばらく音楽聴いてたら、やる事は次から次へと降ってわいてきますって!!
byさもえど at2008-04-16 13:09
-
トーレ様
こんばんわ。
ヘーェッ。恐くなかったですか、昇圧しても大丈夫なんですネ~。
海外製だからなのでしょうか、日本製の機器も平気なんでしょうか。
(以前、許容範囲をもって作られているから、少々昇圧しても大丈夫、という記事を見た記憶がありますが。)
狼ちゃん、カワイイですね。ここが、定席ですか?
byそねさん at2008-04-16 21:53
-
いやー、「止まったら死ぬ病」に大笑いしつつも、同病相哀れむの心境です(汗)。そうなんですよね、何度「これでいいじゃん」と思ってきたことか。そして、何度「もっと良くなるじゃん」と思わされ、時には「俺は今まで何を聴いてたんだ??」と思わされたことか。これだから止まりませんね......。
by黒川鍵司 at2008-04-16 22:13
-
みなさま、お返事が遅くなってしまいすみません(==;
>凛吏さん
猫、火傷しないのかな~、と思いますが、平気みたいですね~。
早くも小音量再生はやっぱもうちょいかも・・・・などと不満が出てきておりますw。
>さもえどさん
死に至るのはイヤぁぁぁぁwww。できるだけゆっくりと、滅亡に近づくようシステムに欠点を作りますw。
電源は本当に変わりますね~。200V仕様のアンプとかありますけど、ああいうのだともっといいのカナ~、なんて思ったりもします。
>そねさん
海外のアンプは、大概日本向けのものは<アジア地域仕様>ということで、100~120Vに対応できる仕様で出荷されているようです。ウチのはアメリカ製、スウェーデン製ありますがどっちも117Vで使用できました。日本製も、今はアジア地域全体で流用できるように120VまでOKのものもあるかもしれませんね。
ウチの猫科の狼はどうもAmplifixでないとダメみたいですね。隣りに並んでるLS-25は可哀想に見向きもされませんw。
>黒川鍵司さん
ご同病ですねw。わしゃ止まったら死ぬるんじゃ・・・・。
これで<も>いいってのじゃなくて、これは良すぎるだろ!ってのが一番困りますね。なぜオーディオの世界ではこういうとき<卒業>という言葉が頭をよぎるようにできているのでしょうか。オーディオ機器はモー娘。システムなんでしょうか?www
>upyさん
沢山ご紹介ありがとうございます(^^。
僕はエレクトロニカの場合、下手にビートやメロディがあるより、ノイズ的なものの方がしっくり来るような気がします。それがエレクトロニカスクールではどれぐらいの深度かわかりませんがw。
byトーレ at2008-04-18 17:08
レスを書く