日記
kf6gtkさんのお宅に伺ってきました
2008年04月22日
このコミュでお知り合いになったkf6gtkさんと、そのお友達のお宅(JBL4344MKⅡを使用されています)に伺ってきました。
いやぁ、良かったですよ!
皆さん、DD66000はいいですよ。ショップとかフェアで鳴ってるのはあれは66000じゃありません、張子の虎ですw。ちゃんと音が前に出てきていた!そして、プレイヤーのP-0s(VUK)の表現力・・・・。アレを聴いたら、もうSACDは要らない、という結論もありですね・・・・。CDがあそこまで音楽性豊かに鳴りうるとは・・・・。アリーシャ・キーズの表現力に鳥肌が立ちました。彼女は凄い。そこまで描き出すP-0s(VUK)。雰囲気で感じさせるのではなく、違いをはっきりと表現して感動させる。CDは充分偉大なフォーマットに育ちました。
そして、4344MKⅡ。いやぁ、やっぱ70年代までのロックはオールドJBLですよ!所有されているご本人はロックはお嫌いとのことですが、レッドツェッペリンが、やっと本当の姿で聴けました!シングルアンプで鳴らされていましたが、バイアンプ化してスーパーツィーターででも上を伸ばしてあげれば、所有されている方のお好みのクラシックもかなりいけると思います。
ウチに帰って自分のシステムを聴いてみると、ジワリと、kf6gtkさんちは、凄い、と思いました・・・・。
う~~~、やっぱ、大型スピーカー、ダブルウーファーの音に慣れちゃうと小型ブックシェルフは全然駄目!デフォルメしすぎた音ですよ・・・・(TT。
はっきりいって、自分でもGS10は良く馴らしてるな、と感心するのですが、それでも、もうここまでが小型ブックシェルフの限界ですね、うぐぅうううう・・・・。Radius90聴いてたときの音の狭さを思い出しました・・・・。音が小さな箱の中に押し込まれて伸びやかに四方に広がってくれない・・・・(><。
本気で、100万借金してPL300導入しようかなぁ、とか思っちゃいます・・・・。どうしましょう?お二方、責任とって下さいwww。
今日は一杯聴かせていただいてもうおなか一杯で、ちょっと疲れましたので、また機会があれば詳細にレポートさせていただきたいと思います(^^。
レス一覧
-
初めまして、
初めてで、こんなことを書くと生意気ですが
DD66000は、別格だと思いますが、
私は、JBL-D130+175DLH+075で20年
今の4344で12年鳴らし続けておりますが、
JBLでクラシックは、絶対無理です。
成功した方が、居られるのなら、是非その方に教えて
いただきたいです。
ありきたりの感想なのですか、JBLは、パッシブな音源には、
最高ですが、継続音、特にバイオリンの音は、最悪です。
5分と聞いてられません。
結局、クラシックは、タンノイで聞いてます。
それと大型スピ-カ-の欠点は、定位の問題があります。
ユニットの間隔があるので、小型スピ-カ-に比べると
どうしでも、定位が甘くなってしまいます。
ヴォ-カルも余り得意では、ありません。
私は、ヴォ-カル用としてJBL 4312Aと
タンノイのTD700Aを使っています。
大型ス-ピ-カ-を使いこなすのは、本当に大変ですよ。
10-20年は、当たり前、それに部屋が最低15畳以上
天井高3Mは、必要ですよ。
それとやはりAUDIOの最終は、ありのままの音の再生に
尽きると思います。
大きさでは、ありませんよ。(と言いつつ、いつも原音と
同じ大きさで聞いていますが、普通の方から聞くと異常な
レベルですけど)
生意気なことを言って本当にすいません。
中年の独り言と思って下さい。
by 音楽大好中年 at2008-04-23 10:49
-
>本気で、100万借金してPL300導入しようかなぁ、とか思っちゃいます・・・・。
う~~ん、ここでそんな発言をされるとは、なんとチャレンジャーな!!w
とりあえず、私も煽っときます・・・カナリいいと思いますよ、PL300!!www
・・・冗談抜きな話をすると、エベレストほど部屋の場所も取りませんし、長くお付き合いされるつもりで、音色が気に入られてるなら、PL300は良いSPだと思います。
ただ、トールボーイ型SPとして見ると、比較的大き目のサイズだと思いますので、ご自宅での取り回しをよく考慮しないと、私みたいに酷いことになっちゃったりします。^^;
ジックリお考え下さいませ~~m(__)m
byさもえど at2008-04-23 12:36
-
横レスすいません。音楽大好中年さんに一言 最近JBLはダイヤフラムが進化しまして375や2440の頃よりクラシック聞けるようになりました。なので私も2446買った次第です。375や175の頃と振動版がおもいっきり進化しており私はそれを感じて使ってます。
bykobaman at2008-04-23 23:03
-
皆様、レスありがとうございます(^^。
>kf6gtkさん
今回は本当にありがとうございました(^^。軽いノリで勝手に色々注文もつけちゃいましたが(^^;、やっぱりそれもかなり高いレベルの中でのものなんですよね。これからまた更に良くなる可能性に満ちていてワクワクしますが、それも外野の気楽さ故、できれば笑ってお許しください(^^。
とにかく、P-0s(VUK)は傑作ですねぇ。SACDのフォーマットが劣っているとかそういうことではなく、あれは本当に完成度が高すぎます(^^。
>ORCAさん
そうですね、色々いわれていますが、とにかく、店頭で鳴っているものは、隔靴掻痒というか、もうちょっとで鳴り出しそうなのにな、ともどかしさを感じさせるのですが、今回ようやく、<鳴っている>66000と出会えた、という感じです。まだまだ他の例も知りませんし、66000とは、と語れるほどわかっているわけではありませんが、少なくとも、鳴り出しただけで、その実力は非常に高い水準にあることは確かだと思います。そこから更にどこまで追求していけるものなのか、ということはわかりませんが、少なくとも、鳴らすだけでも大変だし、また逆に鳴りさえすればその時点でかなりの満足感を得られることは確かではないでしょうか。
>音楽大好中年さん
そうですね、ORCAさんやkobamanさんもフォローしてくださっていますが、やはりオールドJBL、ということに限定するとなると、クラシックはきついのかもしれません。僕はクラシックの再生に関してはまだまだ不勉強なのでどういう音がクラシックとしては鳴らせているのか、ということはよくわからないところもあるのですが、4344MKⅡを使っておられる方は、エネルギーのある、太い音がお好き、ということで、まだ高域をもっと太くしたい、などといったことを考えておられながらも、4344MKⅡでの再生を楽しんでおられるようです。やはり、クラシックの鳴り方にも好みがある、ということなのでしょうか。
大型スピーカーはそう簡単には鳴らせない、というご忠告はその通りだと思います。今回お二方は熟練者で、何気なく鳴らされているようにも見えましたが、4344MKⅡは自作のスタンドで、低音を押さえ込むのにとても苦労されたといっておられましたし、66000もかなり足下などに気を使われていました。
僕も、いきなり高級品を導入するより、まずは音楽大好中年さんもお使いになられているモニオのブロンズのトールボーイ辺りで経験を積むべきなのかも、とも思っています。
byトーレ at2008-04-24 10:58
-
>さもえどさん
音楽大好中年さんへのレスにも書かせていただきましたが、僕はこれまでブックシェルフしか鳴らしたことがないので、いきなりPL300を鳴らすよりも、入門器から入りなおした方が逆に早いのかも、とも思っています。それとも、どうせ1年くらいで我慢できなくなって買い換えるなら初めから最高のものを目指した方がいいのか?ともかなり迷っていますがw。
時間が経つと、GS10も悪くないじゃん!と思えるようになってきましたので、焦らずじっくり考えたいと思います。
>kobamanさん、ORCAさん
そうですね、JBLのユニットも、現在は昔のアバウトな鳴り方というイメージから完全に脱却しているな、と66000を聴いて思いました。人によってはそれが面白みがないように思われるのでしょうが。
個人的には今回聴かせていただいた新旧JBLの間にあるプロジェクトK2シリーズがどんな鳴り方なのか気になります。66000寄りのキャラなら頑張れば鳴らしこめるかも、と思いますが、43系寄りだと、ちょっと僕が鳴らすとすると条件的にも難しい感じはしました。是非機会があれば聴きこんでみたいですね。
byトーレ at2008-04-24 11:07
-
私がそのちょうど中間のプロジェクトK2シリーズの9800を鳴らしております。
音的には43系とは全く違いDD66000の方に近い鳴り方です。この前の9500はかなり難しいスピーカーでしたが、9800はかなり鳴らしやすくなりました。一番驚いたのはエージングが進んでいないにもかかわらず、クラシックが特に弦の音が大変スムーズに聞けることでした。このため最近のJBLはつまらなくなった、とか昔の方が良かったなどの意見が出ているようですが、私はこれで十分です。
手持ちのCDの70%はクラシックですが、十分に聞ける音でJBLは鳴っておりますし、うちに訪問された方も同様の意見です。kf6gtkさんと同意見ですが、要は鳴らす人の情熱と意気込みでしょうねぇ。
byMac_cel at2008-04-24 13:31
-
>kf6gtkさん
サウンドトレールはお近くでしたね(^^。
そうですね、クラシックJBLユーザーはネットでの情報を見ていると、鳴らしている方の好みも結構様々ですし、クラシックを好まれる方も多いですね。ただ、やはりかなりの経験が必要な感じを受けます。
>Mac_celさん
9800はかなり評判がいいですね。聴いてみたいスピーカーです。
僕が目星をつけているのは、S3500なのですが、これくらいのクラスだとかなり賛否両論ですね。ホーンツィーターにダブルウーファーという装備にはとても心惹かれるのですが、これくらいのサイズになるともう部屋に入れられるかどうか、という問題が出てきますね(><。
byトーレ at2008-04-24 23:36
レスを書く