日記
Monitor Audio Bronze BR6
2008年05月01日
音楽大好中年さんのご厚意により、Monitor Audio Bronze BR6を譲っていただくことができました。ありがとうございます!僕は貧乏人なので、普通ならばそう簡単には導入できない様々な機器にこういったかたちで自分で触ることができる機会をいただけて、本当に嬉しいです。
早速繋いで聴いてみていますが、、解像度や音色の深みなどは流石にGS10に分がある気がしますが、根本的な音の出口の余裕という点において、GS10よりもより自然に音楽を楽しめる部分もあって、ちょっとショックを受けるという体験をしていますw。
同じメーカーでもグレードダウンだと、がっかりするかも、という不安も少しはありましたが、それどころか、モニオの音作りの上手さに改めて感心させられる結果になりました。
何かきちんと音が全身像で出てくると、細かいことは余り気にならなくて、普通に音楽を楽しめるんですね。
それと、抵抗が4Ωということで、上手く駆動させられるか心配だったのですが、逆に音量をかなり絞っても音が崩れず、アンプを最小出力にしてもきちんと鳴るのに驚きました。
しかし、妄想好きの僕がこのまま気持ちよく聴いているだけ、ということで済むわけがなくw、密かに、多分他の人が知ったらバカかと思われるような計画も練っておりますwww。
レス一覧
-
導入おめでとうございますー。
こーゆうのもコミュの醍醐味ですね。
ブックシェルフはブックシェルフで良いとこもあるんですが、周りの空気が振動している感じが、ブックシェルフと中大型では少し違いますよね。
やっぱり箱が大きくなって空気容量が上がると、低音や重低音は格段に良くなって、余裕感や広がりの違いを感じられます。
私も過去1度だけブックシェルフをメインにしていた頃があり、その後、大型SPに変えた時の鳴りっぷりの違いに驚いたなぁ・・・。
とにもかくにも良くころんだようで良かったですねー。
by凛吏 at2008-05-02 11:56
-
ORCAさん、凛吏さん、こんにちは(^^。
やはり、オーディオ好きの方々は親切な方が多いですね。ある意味こじんまりとアットホームな趣味の世界の素晴らしさだと思います。音楽大好中年さんにはとても感謝しています。
大型スピーカーの方が、小音量でも音が崩れませんし、音像もデフォルメになりませんね。やはり、小型ブックシェルフは本来スタジオでのモニター用途に特化したものであって、家庭での使用はある意味妥協の産物なんでしょうね・・・・。僕も最近、他の方のシステムを聴かせていただく機会などを得て、家庭用だからこそ、ある程度の大型スピーカーでの音楽再生の方が本来向いているのではないか、という思いを強くしています。
超小型ブックシェルフとのセットが前提のミニコン市場よりも、トールボーイスピーカー、マルチチャンネルのAV市場の方が、健全な方向に発展しているのではないでしょうか。家庭でモニタリング用のような音を苦労して聴くというのは、無論聴く人の好みにもよりますが、一般的なかたちとしては本来の音楽を楽しむ姿から外れている気もします。
byトーレ at2008-05-02 13:49
-
私は結構、小型ブックシェルフが好きなんですが、自宅のシステムはお世辞にも小型SPとは言えないので、気持ちは良く分かります。w
ところで、前回の日記に書いてたチャンデバ計画は、BR6で実施のご予定ですか!?
どんな計画が出てくるのか、楽しみにしています。(^^♪
byさもえど at2008-05-02 23:38
-
さもえどさん、ええ、隠してるようで前の方で何回も内容は書いてますがw。不器用な僕でも死亡しない程度の軽いお遊びを考えています。
小型ブックシェルフは、おいおい、この音どこから出てきてるんだよ、鳴ってる位置おかしーよ、ってのが少しあるので、気になりだすとちょっと・・・・ってのがあるんですよね。僕のセッティングがマズいだけなのかも知れないですが。後、やっぱり大型スピーカーを聴いてしまうと、低域の薄さは如何ともしがたいものがあるように感じます。でも、逆に聴いてて安心感があるところもあるんですよね~。
byトーレ at2008-05-03 20:55
レスを書く