日記
SOULNOTE
2008年05月19日
こちらのコミュにも愛用されている方が多い様子のSOULNOTE製品。特にDACが気になります。メモリに一旦バンクして音を出すというスマートアイデア。これさえあれば外部クロックとか色々七面倒臭いことは要らないのではないかとも思うのですが、どうなんでしょう?実はよくわかっていない(><。
でも、微妙に高いなぁ・・・・。僕の中では、プレイヤー、DAC、電源装置等10万、アンプ25万、スピーカー100万まで(ただしMonitor Audio PL300に限るw)というのが、オーディオ機器で、購入検討の選択肢に入る上限金額(実際買えるかは別として)。何か間違ってる気もしますが、気にしたら負けです。その基準からいうと20万は高い。いえ、オーディオ機器としては安いんでしょうけど・・・・。
でも、メモリにデータをバンクするくらい、別に現在では全然難しいことではないと思うんですが、何で普通の機器はリアルタイムの処理にこだわってるんでしょうね(厳密には普通の方式もリアルタイムとはいわないかもしれないですけど)。DACでいうと、メモリを利用しているのはDAC64くらいしか知りません。
と、いうわけで、当分購入予定はないけれど、音は聴いてみたいぞ、SOULNOTE。
レス一覧
-
私は設計者ではないので良く分からないですが、メモリーに一度バッファしてもそれをどのくらいの精度のマスタークロックで再生するかで音質は決まってくると思います。吉田苑ではD-Clockへの換装を試みたけれど、結果は一長一短で改造モデルの発売を諦めたという話があります。またDAC64はバッファONより、OFFの方が好印象のように思います。同じ意見の方は珍しくないようです。
メモリー再生に注目が集まっているようですが、それを精度の低いクロックで引き出せば音は良くないに決まっているし、上げれば良いというものでもないようで、かなりノウハウが必要なようです。
20万円は性能からすると破格に安いと思いますよ。トーレさんは福岡とのことですから、吉田苑に電話をして試聴させていただくと良いのではないでしょうか。
それから余計なお世話かもしれませんけど、プレイヤー~スピーカーまでの価格配分がかなり厳しいと感じてしまいました(^^;
スピーカーPL300をうまく鳴らすアンプというと、プリメインでも50万クラスにしないと勿体無い気がします。更にその解像度に似合うCDPは最低でも30万クラスでしょうか・・・。世間一般にスピーカーだけは良いものにして・・・なんていいますけど、正直間違っていると思います。予算内でアンプとスピーカーの価格バランスが重要です。むしろアンプが高い方が安定します。
長々と失礼しました。Jazz好きならSoulnoteお勧めですよ。
byfreestyle at2008-05-19 21:17
-
試聴する限りですが、SOULNOTEの音は「パーン!!」って印象です。抽象的すぎてごめんなさい。なんというか、すっきりさっぱりとしてて、突進力があるとでも言えば良いのでしょうか。能率の高いホーン型のスピーカーなどには良く似合うのではないかと思える音でした。
バッファの件ですが、DACではないのですが、Aura noteが使用しているのは知っています。ユキムの方がデモで、手でCDを押さえちゃっても正常に鳴るのを見せてくれました。たしか10秒分くらいだったかな? DAC64は僕も一時期、使っていたのですが、自然さではバッファなしが一番に感じられました。オーディオ的な濃密さはバッファ最大の時に感じられました。どっちが良かったと言い切ることは僕はできないかなぁ。使用者次第だと思います。
機器の金額の件ですが、一点豪華主義もありだとは思いますが、freestyleさんも仰る通り、もう少しアンプの価格配分を増やしても良いように思えます。90dBとのことですから、それほどパワーは入らないのかもしれませんが、駆動力と制動力のしっかりしたアンプでないと、PL300を使うのに勿体ないかなぁと。いえ、もちろんステップアップを視野にいれてということであれば、25万円のアンプでも楽しめることは間違いないと思いますが。
by黒川鍵司 at2008-05-19 22:16
-
矢継ぎ早にスミマセン。
私も、もうちょっとアンプに力を入れられても良いのでは・・・と思います。
中古で25万円なら、かなりのレベルまでいけると思いますが、新品での検討だと、今使われているForteの方が上手く鳴らしてくれるかもしれません。
個人的な印象ですが、Platinumシリーズは、アンプで振り回してあげるくらいのつもりで鳴らす方が上手くなってくれるんじゃないかと思います。^^;(勝手な感想なので、聞き流して頂いて結構です。m(__)m)
ところで、バッファリングの話ですが、バッファリングに使うCPUの使用率なんかも関係して、一概に良い状態になるわけぢゃない気がします。
リアルタイムに拘ってる・・・と言うよりは、単にリアルタイムの方がバッファリングするよりも良かった・・・というだけのことではないでしょうか・・・。
またまた、適当なことを言ってるかもしれませんが、ご容赦をば。m(__)m
byさもえど at2008-05-20 01:08
-
皆さん、コメントありがとうございます(^^。
むむ、やはり資金配分に突込みが・・・・(^^;。
一応言い訳の補足説明をしますと、デジタル系は常に最新のもので各々定価10万くらいのものを選び、アンプは10年落ちくらいまでの中古で定価80万とから50万程のものを25万くらいまでで買うのが一番コストパフォーマンスが高いかな~、と勝手にひとり決めしています。
でも、確かにPL300を鳴らそうと思ったら、こんなものでは済まないかも・・・・(><。怖いですねぇw。
バッファの件ですが、評判を聴く限り、DAC64とSOULNOTEは正反対の音のようですし、バッファをしたからといって必ずしもいい、とは限らないのはその通りだと思います。
ただ、SOULNOTEの場合、ケーブルの差がわからないほどという声もありますし、吉田苑もD-CLOCK搭載がほとんど不要と判断したということからしても、かなり外的要因に左右されないつくりになっているということは信じられる気がします。クロックの影響については、僕は理解できていないところがあり、PCオーディオには必須という声もありますし、判断ができませんが、少なくとも、バッファしてやればケーブルの差などは出にくくなる、というのは、理屈としては受け入れ易いです(DAC64とはバッファの利用の仕方が違うのかも知れません)。
ただ一方で、その辺の理屈を科学的に説明できる人がいれば、誰でももっと安価に、SOULNOTEのようなものはつくれるのではないか?というのもあって、20万は自分で買うにはちょっと高いかも、と思ってしまうんですねw。無論そんなに簡単にはいかないんでしょうけど。
byトーレ at2008-05-22 11:24
レスを書く