日記
マルチにデビュー(したい)
2008年05月28日
夏か秋口に実家を出て、アパートに移る予定なので、ずっと、現在の使用機器をどうしようか考えてきたのですが、県内での引越しですし、たまに帰ろうと思えば帰れないこともない、しかも引越し先はまだ決まっていませんが、普通のアパートなら今のシステム構成だと明らかにモノモノしすぎるだろう、という感じもなきにしもあらず、で、アパート用のシステムとして、安くマルチチャンネル環境を組むことを検討しています。
その場合、プレイヤーはもう絶対PIONEERのDV-800AVしかないと大分前から決めています(あの内容で3万円前後で手に入るのはおいしすぎる。値段もそこそこだし、是非一度使ってみたい)。また、マルチチャンネルに挑戦する場合、スピーカーは譲っていただいたBR-6を中心としたもので数は揃います。が、アンプが決まらないです。どうせならHDMI接続できるものが欲しいのですが、未知の分野なので、どれを買えばそこそこ満足できるのかわからない。
デジタル規格はどんどん変わっていくので高価なものを買うのはバカらしい。でも、どうせやるなら音楽として聴けるものでないと詰まらない。安手のAVプリという市場があれば、5chのパワーアンプでも買えばいいと思うのですが、一体型しかない。そんなに頻繁に総とっかえをさせたいのでしょうか、AV業界は。腐ってるなぁ・・・・。
どうしよっかな。
レス一覧
-
AVプリは高級機しか出てないですね~.ほんと,頻繁に規格が変わるものなんで,もっとお手ごろな製品があるとうれしいですね.
一体型で安いものを買うと,多分音楽は満足できないんじゃないかと思います.安めのを買ってプリとして使うというのもありかもしれませんが,置き場所に困るんですよね~.
byDOIchan! at2008-05-28 11:31
-
一体型AVアンプの方が、これから始める、という場合にはいいんでしょうが、やはりこれだけデジタルの伝送規格が変わると、これから、必要な部分だけの買い替えで新しい規格に対応していきたい、というひとがライトな層にも増えてくると思うんですがねぇ。
PS3が流行ってるときも、やはりHDMIで受けられるものが高くつくので諦めたクチです。
プリだけで売って行くのは大変なんでしょうけど、プレイヤーとプリを一体化するような方法もあるわけで(デジタル規格が変わればどうせ両方買い換える部分)。プリメインアンプという既存の売り方に縛られて全然ニーズに応えられてない気がします。
byトーレ at2008-05-28 15:54
-
本格派のピュアAudioからのAVへ展開される方は珍しいですよね。 こんにちワ! (^_-)-☆ アコスです。
AV系の進化の早さには閉口してしまいます。 私なんぞは、DVDの登場が昨日の様に感じてしまいます。 (;一_一) 最新のフォーマットが誕生しても(やはり気になる。自宅で視聴シタ--イ!) スピーカーやパワーアンプと言うものは、交換の必要は不要であり、入り口(プレーヤー)やコントロール部(AVプリ部)を対応させれば十分なのです。 しかし世の中・・・ コチラの都合の様には動いてくれません (-_-;) メーカーは、目先の利益を追求するが如く、次々に新製品を投入していく。 絶対数の販売量が上回る現状の状態を「良」とするしかないのだろう。
トーレさんが、マルチに挑戦する場合の最善の方法としては・・・ 普及クラスのサラウンドセットかな? と思ってしまいますが・・・ スピーカーがタダで入手出来るのであれば、AVアンプを! 1世代前のHDMI搭載機が狙い目かな? Ver.1.3a未対応でも、LPCM変換で対応出来ますし、将来的にも使い捨てにはナランでしょう。
アコスでした。
byアコスの住人 at2008-05-28 17:48
-
アコスさん、ありがとうございます(^^。
そうですね、最低限HDMIさえついていればゴミにはならないかな?w
ONKYOのAVプリが結構安くなっていますし、どうかなぁ、とも思いましたが、HDMIボードは別売りですし、更にパワーアンプまでそろえるとアンプ部にお金がかかりすぎですからねぇ、やっぱり他の部分も本格的なものを使わないと勿体ない気がするし・・・・。当初の気軽に、というイメージから離れてしまいます。そこまでやるなら2chを追求した方が面白みがありますしね。
マルチって間口が広いようでいてなかなかネックになる部分が多いですよねぇ、はぁ・・・・。音楽的にも上手く使えば素晴らしいものになり得るとは思うんですが。
byトーレ at2008-05-28 18:22
-
トーレ様
こんばんは。はじめまして。
同じ福岡県人ですね。
私がトーレ様の立場であれば、まず中古でもいいから「マルチ入力」と「プリ出力」のあるAVアンプを購入します。
最初はそのまま使い、余裕ができて好みのパワーアンプが手に入った時に、「プリ出力」に繋げれば資産をそのまま活用できます。(パワーアンプはピュアとの両刀で使えますしね)
「新規格フォーマット」が登場すれば、それをフルデコードできるプレーヤーに換えれば「マルチ入力」で対応できるわけです。
HDMIが付いていれば、そのまま活用も可。(バージョンにもよりますが)
付いていなければ、映像系は独立させれば済みます。
陳腐化のスピードの早い世界ですから、なるべく長く使えるものがいいのでは?
私もそうですが、お金があればやりたいことはいっぱいありますしね!
ただしケーブル代にお金がかかるのが難点です。
bySGDDS at2008-05-28 22:07
-
マルチというのが、non VisualなSACDやDVD-Aなら、今は下火なiLinkが断然のCPです。
パイオニア858iや969AviとAX10i(or Ai)のセットなら中古であわせて15万もあれば手に入ります。
iLinkの音は線が細い嫌いはありますが、解像感、整った音場はそこらのハイエンドオーディオに十分張ります。
Visualも、ということならHDオーディオなBDでしょうが、HDMIの音はまだ進化途上なので、現時点では、ほどほどな投資にしておくのが無難だと思います。
bytocky at2008-05-28 23:00
-
超遅レスで申し訳ございません・・・・。
HDMIも現状はいわれているほど音質はよくない(音質のいいHDMIの回路を搭載したアンプが少ない)らしいですからねぇ。ピュアオーディオ関係でもdCsなどに採用されていますしね。ただ、最新の機器では見事に機能が切られちゃってますね、iLink(^^;。何と見切りの早いこと・・・・(><。
byトーレ at2008-06-09 17:34
レスを書く