トーレ
トーレ
Monitor Audio GS10を鳴らすシステムを使っています。本格的にオーディオシステムを触り始めてまだ3年程のヒヨっこですが、最大のオーディオ系コミュニティと思われるこちらに参加されている皆さ…

マイルーム

狼がドアの前で待ってる(仮)
狼がドアの前で待ってる(仮)
Monitor Audio GS10を鳴らすシステムを使っています。本格的にオーディオシステムを触り始めてまだ3年程のヒヨっこですが、最大のオーディオ系コミュニティと思われるこちらに参加されて…
所有製品
  • CDプレーヤー/トランスポート
    ONKYO C-1VL
  • スピーカーシステム
    MONITOR AUDIO GS10

レビュー/コメント

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

iPod用バランスケーブル いぽd日記10

このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年04月28日

あれだけ音が悪い音が悪いと騒いでいたMP3 with iPod from スピーカー再生(長い上に文法無茶苦茶(><)ですが、何回か聴いているうちに、別にいい音やん、そこそこ音量出せば感動できるし!って感じになりました。オーディオ装置には結構こういうことがあるのが不思議ですが、聴いているうちに何か音が馴染んでくるんですよね~。単に耳が慣れてくるんでしょうか。科学的なことは全然わかりせんが、どうも機械にも、時間と共にこなれや安定があるように感じます。何かホースの水がだんだん勢い良く出てくるような。ケーブルとかアンプとかスピーカーとか、いつもそういう感覚を感じますね。一般にはバーンインとかエージングと呼ばれる現象でしょうか。

WAVEファイルをiPodに入れて聴き比べも一応してみましたが、音の立ち上がりにわずかに違いがあるようにも感じたものの、まったく違う、という感じではありませんでしたので、まぁ気合を入れて聴かない分にはMP3でも充分なのかも知れませんね。


ところで、このシステムで使用するプリメインのS.A.T. Amplifixは一応本来はバランス入力前提の機器です。と、なるとバランス入力で繋いでやりたくなるのが人情というものw。しかし、ステレオミニプラグ-XLRケーブルなどというニッチなものはまず普通の電器屋さんには売ってませんので、こういうときに頼りになるのはサウンドハウスさんくらいしかありません。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^YXF015L^^
早速検索してみると、ありました・・・・が、XLRプラグがメスのタイプしか見つからないではありませんか。

普通はどうなのか知りませんが、AmplifixのXLR入力端子はメス。うぬぬ・・・・。

XLRメス-オス変換のプラグというのも見当たらないし、RCA-XLR変換プラグを使うしかないのか?前買ったけど、あれRCAが抜けやすくて使いにくいんだよなぁ・・・・。

どなたかステレオミニプラグ-XLRケーブル(オス)なんてものがあるのかどうかご存知でしたら教えてくださいませ。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. トーレ様

    こんばんは

    カルダスのRCA/XLR変換アダプターが有ります。
    これは信頼がある物です。3番HOT、2番HOTが有ります。
    XLR入力端子(Male)→RCA(Female)
    型番はRCA/XLR M2、RCA/XLR M3
    XLR出力端子(Female)→RCA(Female)
    型番はRCA/XLR F2、RCA/XLR F3
    これに、クリスタルケーブルのステレオミニプラグ-RCAケーブルを繋げれば、現在もっとも最高の接続方法になります。

    by東松山 at2009-04-28 21:12

  2. トーレさん こんばんは

    無理に、バランス入力にしなくても良いのではと思います
    バランス入力に、アンバランス入力を入れるときは、グランドとコールドをショートさせます
    (ショートしないと、ノイズが乗ります)
    または、アンバランス->バランス変換回路を使用します
    (電子回路でも、トランスでも)

    私の所有しているカルダスのXLR-RCA変換コネクタは、
    入力用は、コールド、グランドショート
    出力用は、コールドは使用せず、グランドとホットのみRCAに接続されています

    バランス時の入力インピーダンスにも、注意してくださいね
    600Ω負荷を考えられていない、バランス出力もありますので

    DAコンバータを所有しているようなので、Wadia 170 " iTransport "の使用はどうですか?
    常時(24時間)音出し状態で使用すると、かなり良い状態になると思います

    参考までに!

    bylin lin at2009-04-28 22:28

  3. 板原信彦さん、コメントありがとうございます。

    カルダスですか~。確かによさそうです。ですが、現在の懐具合だとケーブル関係にiPod本体の価格以上の投資、というのはちょっと無理ですね・・・・(^^;。

    byトーレ at2009-04-30 13:23

  4. lin linさん、コメントありがとうございます。

    そうでした、バランスだと、インピーダンスの問題がありますね。メインシステムでも苦労させられました(というか未解決ですが(><)。

    機械関係に弱いので、確かに無理にバランスで使っても適当にやってたらいい結果にはならなさそうですね。

    iTransportは使ってみたいのですが、予算的にまだ待ちですね。サブシステムで使うにはもったいないですし。半額くらいであれば(別の製品でも)、積極的になれるんですが(^^;。

    徐々に、音源もWAVEで保存して、将来的にPC(HDD)オーディオ系への本格移行できるように考えています。

    byトーレ at2009-04-30 13:29