日記
CDの音とか
2020年07月04日
未だにCD再生で音楽を聴いている訳ですが。
CDと所謂ハイレゾ音源の最大の違いというのは、ボーカルの滑らかさに現れると思います。
CDの音はボーカルにどうしてもザラつきのようなものがあります。対してハイレゾ音源は〈ヌメッ〉としたような滑らかさがある。
ザラつきも気にはなりますが、このヌメりにも逆に不自然さを覚える部分もあります。
僕の再生環境では音の奥行きや立体感、躍動感でCDの音をPCオーディオで超えるのは難しいと感じることもあり(お金をかけてよくしようとし出したらかなりの出費が予想でき、それならCDPをグレードアップした方が費用対効果が高い気がする)、PCオーディオ環境を整備する気になれない、というところです。
レス一覧
-
トーレさん、こんばんは。
最先端を追うのをやめると自由度が増しますね(笑)
最近はレコードも高くなってきたので新譜は輸入盤のCDがメインです(^^;
byVOTTA7 at2020-07-04 22:00
-
VOTTA7さん、コメントありがとうございます。
頑張ってハードディスクに所有のアルバムを取り込んで貯めて行ってはいますが、そこから検索して聴くよりアルバム探してかける方が寧ろ楽だったりします(笑)。
byトーレ at2020-07-04 22:22
-
〉〉 未だにCD再生で音楽を聴いている訳ですが。。。
me too ! (笑)
新規にDACをされたと言う事で 楽しソーですね。
ウチのは20年以上も前のモデル。 それでも、その時点でCDは誕生して20年近く経っているので 熟成はされていた筈。 一か八かで購入した 私にとっては 超ーー!が付くほどの高級機。 周りは色々と変わってきましたが メインソースの再生機としては不動の地位を堅持しています。 途中、SACDを・・・ と思ってしまい 某社のフラッグシップを入れてはみたものの 期待通りの結果は出しきれませんでした。 SACDはソレ成りなのですがCDがツマラナイ(T-T) SACDはあまり持っていないし 今後も増える見込みがなさソーなので 出ていって頂いた。
今はSACDの掛かる(笑)機器はあるものの まぁー鳴るだけって感じ。 そもそも期待はしてないし(笑) そろそろ「修理不可能」と言う判定が下っても可笑しくないお年頃。 四半世紀も使えば元はとったでしょ! CDプレーヤーはいつも考えている。 今逝ったらアレだ!とは決めてる。 すぐに買えやしないが(爆)
複雑なのが嫌いなので一体型を・・ アイツどんな音なんだろう? 一度は聴いて操作してみたい。
byアコスの住人 at2020-07-05 07:25
-
アコスの住人様、コメントありがとうございます。
ウチのCDPはONKYOのC-1VLで、当時評判が良かったとは言え、よく言ってミドルレンジの機種。それでも相当にしっかりした音を出してくれますし、まだまだCDの可能性は引き出せるんだろうな、と思うと、やはり次を考えるならPCオーディオよりは一段上のトランスポートかなぁという気がします。
アコスの住人様のプレイヤーはマークレビンソンでしょうか?確かに20年以上付き合っても限界が見えなさそうないいモノっぽいですねえ。
byトーレ at2020-07-05 21:05