Q
Q
オーディオと同じくらい部屋が好き。国内・国外のオーディオショーやショップを訪ね歩いています。

マイルーム

あとがきとして
あとがきとして
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / ~2ch
この数年、コロナ禍となったことで自室の音響やセッティングに向き合う時間が増え、考えることも多くなりました。これまでを振り返ると、1から防音室を誂え、吸音を試して、拡散を試して、重畳させ、何をやったらど…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

Vietnam Hi-End Show 2022 tại Hà Nội その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年10月04日















こぼれ話を少しだけ書きます。

ブースは全部で10しかありません。通常は数十、大きなイベントでは数百のブースがありますが、ここでは高額品に的を絞っているように映ります。会場内ではビールがタダで振る舞われて、再生中にお喋りしたり記念撮影してる人もいます。日曜は特に人が多く、みんな楽しそうでガヤガヤと喧しく騒がしいです。

音量は日本のイベントの5倍~10倍位出してると感じました。会場は広く天井もかなり高いのと、床が厚みのある絨毯でかなりのパワーをつぎ込むのでアンプの限界が露呈してしまいます。実際アンプのリミッターが作動することが何度もありました。

かけられている曲は定番ソフトから現地の曲など様々ですが、総じて迫力や躍動感が重視されている印象です。係員の解説は殆どありませんでしたが、耳に残った曲を一つだけ紹介しておきます。

Magnetic Lies · Malia · Boris Blank

色んな国のイベントやショップに行くと、その国の事情や環境、ひいては音楽やオーディオの立ち位置ないしは求められている要素が見えてくるように思えます。それは断片的なことかもしれませんが、机上やネット上とは比べ物にならない情報量が世界を回るなかで視えてくることでしょう。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. Qさん、ご無沙汰しています。

    記事へのレスではなくて申し訳ないのですが、それでも是非ひと言御礼が申し上げたくてレスを入れさせていただきます。

    矢切亭主人がコミュ参加当時から記事を書かれている方も少なくなりました。Qさんの記事はとても惹かれるものがあり、とても励みになっていた記憶があります。

    ありがとうございました。

    by矢切亭主人 at2022-11-29 22:39