日記
FLAC と WAV で音が違う? (1)
2014年03月15日
先日 とある掲示板で FLAC と WAV では音が違う、いや違わないという論議がありましたので 私なりに整理してみました。私は可逆圧縮をした FLAC と WAV ファイルでは再生時に音質差はないと思っています。
どうもその場所では 試聴比較を耳でしているだけなので 客観的な優位性もしくは差異を提示できないまま堂々巡りになっています。 そこで共通の環境を整えるためテスト用音源ファイルを用意しました。
元音源は HDtracks から購入した Waltz For Debby 192kHz 24bit WAV ファイルです。
http://www.hdtracks.com/waltz-for-debby-192-24
これを Sound Forge Pro 10.0 で一部分だけ切り出し、WAV と FLAC ファイルを作成します。FLAC 圧縮に使用したツールは同じ Sound Forge Pro 10.0 です。FLAC と WAV のいずれも 192kHz 24bit で保存します。
念のため 定番バイナリエディタ Stirling.exe で FLAC を解凍した WAV ファイルが元の WAV ファイルとバイナリで一致することを確認しています。

もし FLAC を解凍した WAV ファイルとオリジナル WAV ファイルに相違があれば解凍ツールを見直してください。
バイナリエディタ Stirling.exe の入手先 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se079072.html
この2つのテスト用音源ファイルを ZIP で固めて 私の自宅サーバにアップロードしました。 http://www.takajun.net/wav/flac_wav/1test.zip
再生する順番は WAV => FLAC とし 再生プレーヤー で連続再生します。
この再生音を ADC でデジタル化し波形を比較すれば試聴上差異がわかるほどの差があるか、それなりに客観的なデータがそろうはずです。
写真を大きく見たい方はこちらからご覧ください。
レス一覧
-
私は、FLACとWAVで音が違わない再生環境(プレーヤー含む)もあれば、違う再生環境もあると思っています。つまり、ファイルフォーマットの差を論じているのではなく、個々のプレーヤーの性能を論じているということです。
長い目で見ると理想のプレーヤーに出会えば可逆圧縮と非圧縮の音質差はない筈なので、利便性で選べば良く、私はCDのリッピングはALACで行っています。
by元住ブレーメン at2014-03-15 11:21
-
> 私は、FLACとWAVで音が違わない再生環境(プレーヤー含む)もあれば、違う再生環境もあると思っています。
違いがあるか否かは耳測定器でしょうか? FLACとWAVは理想のプレーヤーでなくても同じプレーヤーなら同じ音が出なければおかしいと思っています。
そのための比較ツールをご参考までにアップロードしたものです。
bytakajun at2014-03-15 11:53
-
takajunさん こんばんわ。検証ありがとうございます。
日記の、WAVと 解凍後のFlacはバイナリで一致するというのはもちろん同意見です。Excel圧縮解凍と同じ話ですね。
話を整理しますと
(A)ハイレゾ音源か、CD16BIT音源か
(B)ネットプレーヤーか、PCオーディオか。
の組み合わせの4パタンがあり、耳測定にて、うちのマランツNA11S1で音の違いを感じるのが、「ハイレゾ音源をネットプレーヤーで再生」の場合のみという事でした。詳しくはこちらです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140302/41509/
で、ハイレゾ音源のWAVとFlacで音が違う原因の考えられるのが上記URLに記載の「マイクロチップ社のDM860ネットワークメディアプロセッサ」です。これ↓です。
http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?product=DM860
私は
(1)DM860のFlac解凍のCPU負荷でジッターが出る、 と 予想しているのですが、
(2)日記のコメントのゴンザエモンさんは「廉価な汎用チップで行われている可逆圧縮ファイルの復元過程において、何らかの音質劣化を誘発するような(手抜きの?)演算処理があるのかもしれないとも推測」
と言われてますね。私は考えもしませんでしたが、可能性が無いとは言えないご意見です。いずれにせよ、DM860ネットワークメディアプロセッサを通した場合の WAV Flacのジッター測定まで行えば はっきりする事ですが、私はそこまでやる気迫と労力は無いです、すみません。
DM860は安価なパイオニアN30などにも使われていますので、N30購入されて、WAV Flacのジッター測定行うのも手段の一つと思います。
元住ブレーメン at2014-03-15 11:21 のご意見には 私的には同感しています。予想ですが、ネットプレーヤLinnでは違いは出ない?と予想しています。安価なDM860は使っていない?と想像しています。
いずれにせよ、PCオーディオでは うちの環境ではWAVとFlacの違いは分からないです。
byYongJoon at2014-03-15 18:33
-
訂正です。
元住ブレーメン さん at2014-03-15 11:21
byYongJoon at2014-03-15 18:37
-
takajinさん、こんばんは。
私はFLACとWAVで音質の変化は(理論上データ的に)ないと考えています。
ロスレスとアン・コンプレッションとで、聴覚上もデータ上も差異は無い!
何かしら差異と感じるとしたら、それは「ただの気のせい」か、
デコーダーに何か問題があるのかもしれません。(出音的にロスレスじゃなく、
PCMに戻す時点で何かしらのデータ損失が発生している...のかな?)
byYonechi at2014-03-15 20:43
-
Yong Joon さん こんばんは。
これは私が FLAC と WAV で再生時に音が同じかどうかという疑問に対する自己解答だと思っています。
Network Player 上での検証が不十分なこともあり、順次チェックをして自分なりの解答を見つけたいと思っています。
bytakajun at2014-03-15 20:52
-
Yonechi さん こんばんは。
「ただの気のせい」? とそれなりに自分が納得できればよいのですがなにかモヤモヤ感が残ったものですから。
しばらく回を分けて書き込みをさせていただきますが、まあ、こんな例があるんだな 程度に思っていただけたら幸甚です。
bytakajun at2014-03-15 20:54
-
takajinさん、こんはんば。
そうなんですよね。理論的には変わってないと事前の知識で
分かっていても、「もしかしたら例外があるのかも...」みたいに
思ってしまって、私の中でもときどきモヤモヤしてしまうことがあります。
貴重な検証記事を有り難く拝読させていただきます。 m ( _ _ ) m
byYonechi at2014-03-15 21:08
-
takajunさん、おはようございます。
最近の私にとって非常に興味深い内容です。
この辺りのことで悩んでおりまして、リッピングにかかれないでいます。
拙宅では困ったことにWAVとFLACで差が出ますし、FLACの圧縮率を変えても音が変わってしまいます。
WAVと無圧縮のFLACを比較した時は有意な差は無いと感じるのですが…
もちろん、気のせいな部分がある可能性は積極的に肯定しますけれど(笑)
オフ会の際に何も言わずに比較試聴してもらっても違うとの感想がありました。
理論的にはともかく、FLACを使うなら無圧縮でと考えております。
もっと困るのはリッピング用の光学ドライブを変えても、リッピング用のPCを変えても音が変わることなのですが(大笑)
byfuku at2014-03-16 06:41
-
fuku さん、おはようございます。
>拙宅では困ったことにWAVとFLACで差が出ますし、FLACの圧縮率を変えても音が変わってしまいます。
これはかなり大変ですね。お使いの環境がわからないので何も言えません。 (^^ゞ
今回のテスト用のファイルでも音が変わりますか?
CDのリッピングですが上記に記載した定番バイナリエディタ Stirling.exe で比較してみたらいかがでしょう。
EAC でリッピングしてバイナリが違うとすると根本的な措置が必要になるかもです。
bytakajun at2014-03-16 08:39
-
takajunさん
私の使用環境(HAP-Z1ES)では、wavとflacとの差は感じられません。厳密な比較をしたわけではないので、気になるほどの差はありませんといったほうが正確かもしれません。
ただし「バイナリ一致」だから「音の差はない」という議論は、もうやめにしませんか。一見、客観的なようですがちょっと違うと思います。解凍によるチップへの負荷、それがアナログ回路などに及ぼす影響などストリーミング再生には「情報の同一性」以外の要素もありますし、PC再生ではソフトのアルゴリズムのくせのような違いからくるジッターもありそうです。「耳」という感応試験では客観性がないというお話はわかるのですが。
私はダウンロードやCDリッピングではflacを使用しています。アルバムアートなどメタデータの扱いがwavではダメだからです。ファイルオーディオは、アーカイブ管理も大きな要素だと思っています。差がないといいつつも圧縮は気持ちが悪いので、CDは圧縮ゼロでリッピングしています。
byベルウッド at2014-03-16 11:38
-
ベルウッドさん こんにちは
> ただし「バイナリ一致」だから「音の差はない」という議論
ここは、FLAC から解凍したファイルが 比較する WAV ファイルと同一であることですので外せません。
1)同じ WAV ファイルを延々と繰り返した場合、毎回それぞれに音が違う
2)同じ FLAC ファイルを延々と繰り返した場合、毎回それぞれに音が違う
という前提なら別ですが、WAV と 解凍したら同じになる FLAC ファイルを延々と繰り返した場合、それぞれに音が違うのかそうでないかを確認したいという趣旨です。
ベルウッドさん も書かれておられるように「圧縮は気持ちが悪いので」私の環境ではどうなの? ということを確認したいのです。
bytakajun at2014-03-16 12:48