takajun
takajun

マイルーム

マイ編集ルーム
マイ編集ルーム
私はオーディオマニアではありませんが、安い機材で、いい音が聴けたらと思っています。 最近は アナログレコードを VPI Super Scoutmaster と SME V-12 アームに取り…
所有製品

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

日記

FLAC と WAV で音が違う? (13) 差分分析番外編 (最終回)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年03月30日

Network Player OPPO BDP-103 の Coaxial Connect と Mackie onyx 400F を S/PDIF で同期させながらアナログ録音した番外編を掲載しておきます。アナログサンプリングでは残留ノイズが多すぎて、大まかな傾向しか言えませんが、 WAV と FLAC ファイルの再生音は概ね一致しているというのが私の見解になります。

今回録音した oppo-ana-lock-192.flac と以下の原寸画像ファイルを自宅サーバにアップロードしました。

録音したファイルから WAV と FLAC ファイルを Sound Forge Pro 10 で差分比較をしてみます。( 画像 oppo-ana-lock-192-1.jpg)



お手数をおかけしますが、ダウンロード先URLと本文詳細はこちらからご覧ください。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 遅ればせながら、こんばんは。

    どこで読んだのか忘れてしまったのですが、暗号処理ソフトを走らせている最中のノートパソコンの電源鳴きの音の変化を突破口にして、RSA暗号を解読できたと言う記事を見た記憶があります。

    これはPCやネットワークオーディオ機器のようなデジタル演算を行うシステムにおいて、最終的な出力データが同一であっても演算処理の過程が異なれば電源系への影響が異なることを示唆(と言うかほぼ証明)しますので、ソフトウェア及びハードウェアの実装次第では、演算負荷に大差があるWaveとFlacで音が異なる事は何ら不思議ではないと思います。

    音に差が出やすい条件はデータ処理部の電源が弱いと言う事になりますから、比較的廉価なネットワークオーディオ機器において採用チップがFlacとWaveで電流消費の差が大きいと言うパターンが想像でき、おそらくYong Joonさんの見解は当たっていると考えられます。

    byMSDK at2014-04-12 02:03

  2. おはようございます。

    > 比較的廉価なネットワークオーディオ機器において採用チップがFlacとWaveで電流消費の差が大きいと言うパターンが想像でき、

    安価な OPPO BDP-103 で音が変わるなら納得できますが、安価なプレーヤで出音に変化はなく、 WAV と FLAC で一致するのに 高価な機材で音が変わるの不思議でなりません。

    もし変わるなら、その機材の電源が安物より弱く、実装技術もお粗末なのでしょうか?

    また「採用チップがFlacとWaveで電流消費の差が大きいと言うパターンが想像でき」というご想像の内容ですが、その差異に対応できない程度のお粗末なメーカーと設計者なのでしょうか? うーん・・・。

    私は そもそも WAV と FLAC で音が変わらずに再生できる機材を使用すべきであると考えます。そのような設計がなされていない機材にあたってしまったらメーカーに苦言をいうか、機材をさっくり別の機材に代えます。

    WAV と FLAC のファイル形式の音質的優位性を指摘するのに WAV と FLAC がまともに再生できない機材で比較をすること自体がボタンの掛け違いかと。

    いずれにせよ、音の変わる機材をお使いのようですので、それはそれでよろしいかと思います。ただ、音の変わる機材をもってして、WAV と FLAC のファイル形式の音質的優位性を論じるのは時間の浪費だと思えます。

    音の変わらない機材に買い替えれば解決できる問題ですし、変わるのがお好みであればその機材を使い続けることで既に解決しています。

    尚、RSA暗号の電源鳴きを例に出されておられますが、0.5W のアンプで 3cmのスピーカーを鳴らすのと 1kW のマルチチャネルアンプでスピーカーを鳴らす比較のような話なので、喩としてはどうでしょうか?

    bytakajun at2014-04-12 10:19

  3. こんにちは

    WaveとFlacでは再生時の演算負荷に差があるのは避けがたい現実ですので、(タイムラグを許容してメモリに事前展開しない限りは)電源系を通じて何らかの影響が出るのは多かれ少なかれ避けられませんと言う、技術面に限った話をさせて頂いたつもりです。

    過去記事での皆さんの「原理的には変わり得る」と言うコメントに対して、納得されていないようにお見受けしたので、演算処理の電源への影響が判りやすそうな例としてRSA暗号突破の話を思い出したのでコメントさせて頂いた次第です。

    DACの自作をしていて電源周りの重箱の隅を突付くような違いでも音に差が出る経験をしていたので、今回の話題に興味を持ったと言う理由もあります。(FlacとWaveで音が変わる機器を持っている訳ではありません)

    技術的な薀蓄は承知の上で、設計者やメーカーや差を騒ぐユーザーの姿勢に対しての疑問と言う事でしたら、私の読解力不足で余計な事を書いたかも知れません。失礼しました。

    byMSDK at2014-04-12 12:35

  4. こんにちは

    いえいえ、論旨了解です。今後とも宜しくお願い致します。

    bytakajun at2014-04-12 13:03