hoge
hoge
家造り中です。 2008/05より着工が始まり、 2008/09に完成予定です。 ブラックルームと呼ばれるシアタールームを 作る予定

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

【配線・電源】配線・電源の計画パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年04月17日

先日の計画を皆さまのアドバイスを元に変更しました。

まず、今回は見送った処置
・200Vコンセントの設置
 Rayさまの記事を拝見しましたがいきなり敷居が高すぎるという判断で見送ります。

・コンセント用のボックス
 まさやんさまの記事を拝見して、とても真似したかったのですが部屋が狭くなってしまう
 という事で見送る予定です。
 でも、今週末にHMで打ち合わせがありますので話として出してみて、
 どれくらいのサイズになるかを確認してみます。それにより実現できるかもしれません!

●電源

 西側の床上20cm(アンプ用)3P電源 2口
  製品:ナショナル WN-1318

 西側の床上20cm(プレイヤー用)3P電源 2口
  製品:ナショナル WN-1318

 東側天井(プロジェクタ用)3P電源 2口
  製品:ナショナル WN-1318

 東側の床上20cm(掃除機や扇風機など様々な用途)3口タイプ
  製品:通常電源

 東側の天井(電動スクリーン)2口タイプ
  製品:通常電源

 東側天井付近に1カ所(エアコン用)3P電源 2口
  製品:メーカー不明(HM標準品のアース付きコンセント)

 合計6箇所にコンセントプレートを設置

 ・アンプ用とプレイヤー用のプレートは1つにまとめる。

 ・アンプ用、プレイヤー用、プロジェクタ用は分電盤の中で個別の電源として取る。

 ・コンセントを付ける樹脂BOXに、
  未来工業 気密パネルボックス SBP-1A
  を使用。

 ・アース線は共用されないように念を押す

 ・電源ケーブルには、フジクラのCV-S3.5sqを使用する。

 ・プレートは黒く塗装するかルートロンのプレートを使用予定。

●スピーカーケーブルの配線

 リアスピーカーに関して
 アンプを西側のスクリーン下に設置するのでそこにスピーカーケーブルの入り口を配置
  西側の床上20cm(リアスピーカー用)スピーカーターミナル 2対用
  コスモワイド21埋込スピーカターミナル
  http://www.mew.co.jp/corp/news/0603/0603-18.htm

  東側の天井北、南にそれぞれ一つづつスピーカーケーブルの出口を配置
  西側の床上20cm(リアスピーカー用)スピーカーターミナル 1対用をそれぞれ配置
  CD管は14mmを使用

●HDMIケーブルの配線

 西側床上20cmにアンプからの入り口用プレートを配置
 東側の天井中央に出口用プレートを配置

 このプレートは何かお勧めがあれば教えて下さいm(_ _)m
 昨日考えていた HDMI Aタイプ メス ウォールプレートセットは
 プレートにメスの口なので、3本のHDMIケーブルが必要になってしまい
 あまり映像的に良くない?1本でアンプからPJに繋がっている方が良い気が。。
 CD管は28mmを使用

●その他

 西側の床上20cmにLAN、TVジャックのプレートを配置
 LANとTV(BSも?)だけで良いのですがそれのみのプレートってあるのでしょうか?
 マルチメディアコンセントしか浮かびません。

 エアコンは給気・排気の無いタイプとする。
 ナショナルの以下の機器を設置
 http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-228VBS

●照明

 予定していたスポットライト6個に加えて、
 予備として部屋の中央にシーリング用受け口(黒く塗装)
 手元灯として何か追加しようかどうするかを悩んでいます。
 スポットライトは6個の同時オンオフなので手元灯にはならないので。。

こんな感じです。
さらなるご指摘があると嬉しいです!
HMに電源6カ所にすると言ったらびっくりされそうですね。
6畳に6箇所はなかなか無いですよね(笑)

後は黒の壁・天井を残すのみという感じです。
これは本当に難しいですね。。どうしよう。。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 随分、考えられた計画になりましたね。

    HDMIはプレートなどは介さずに一本のHDMIを通したほうが言いと重います。
    28mあればたいていのHDMIは難なく通るでしょう。
    ただし、ジョイントなどは設けず、なるべく曲げないよう指示しましょう。
    90度のところがあると通らなくなります。

    ケーブルを出すところのプレートは松下のスクエアがいいと思います。
    太いケーブルも楽に出すことができます。


    HDMIと同様にスピーカーターミナルも必要ないとおもいます。
    むだにケーブルを分断してしまうことになります。
    CD管の中にケーブルを通して一本で完結すべきです。

    黒の壁はペンキではいかかですか?
    石膏ボードの上から直接塗るのです。
    コストもたぶん安くなると思いますが、、、。

    byタカシ at2008-04-17 23:50

  2. >タカシさん

    アドバイスありがとうございます!
    スクエアプレートを確認してみます。
    スピーカーターミナルも確かにケーブルの分断に
    なりますね。ぜんぜん気づきませんでした(笑)
    CD管の施工に関してはしっかり伝えます!

    壁はペンキより珪藻土などの自然素材の方が
    よいかなと思っています。
    費用によりますので最後はペンキになるかもしれません。

    byhoge at2008-04-18 00:42

  3. こんにちは。
    ん~私と違って物凄くきちんと計画しているのですね(汗)
    私は行き当たりばったりでその場で考えようと思ってます。

    >コスモワイド21埋込スピーカターミナル
    私も壁にスピーカーターミナルを付けようと計画していましたが、こんな良い製品が出ているのですね!
    教えていただき非常に助かりました。
    フロント側3chはターミナル無しで行こうかと思っているのですが、リア側はこいつを使おうかと思います。
    5.1chでの計画なのですが、いずれ7.1chに変更できるように、事前に壁までは7.1ch前提で配線しておこうかと思っています。
    こうすることによりリアスピーカーの位置を変えるのも楽ですし5.1ch時にはケーブルが見えずスッキリしているかな、なんて思ってます。
    音質的に考えれば間にターミナルが無くダイレクトで接続出来れば良いのですが、折角の専用ルームですから見た目にも良い方が良いかなという欲が出てしまいました。

    CD管にて施工すれば後に交換可能なのでしょうが、使う予定のスピーカーケーブルが1本18mmほどありバイワイヤーにて引き回す予定なので事実上CD管に収まりそうにありません。
    スピーカーケーブルは直に壁内に引く予定です。

    タカシさんの言うとおりダイレクトが1番なんですけどね(汗)
    初めから7.1chにする予算が無いので徐々にしていこうという計画です。

    HDMIケーブルに関しては私はダイレクトで壁にプレートは付けない予定です。
    1度設置してしまえば抜き差しすることは無さそうなので。
    ケーブル交換時だけではないでしょうか?

    壁紙と天井は現在問い合わせ中なので暫くお待ちください。

    byハゲ造 at2008-04-18 10:42

  4. hoge様 こんにちは Rayです。

    着々と構想が固まりつつありますね。今が一番楽しい時と思います。 
    このコミュを通じて色々な情報が即座に得られる事は、本当に素晴らしい事ですね。
    色々な方の情報を参考になさって、悔いの無いオーディオルームに仕上げて下さい。

    アースの件ですが、中途半端なアーシングでは、逆にノイズを拾うと言います。
    業者の方と良く相談の上、A種アースを目標にして下さい。この事は、web 上でいろいろなアースの功罪についてカキコがありますので、参考にして下さい。

    壁に関しては、珪藻土等の自然物がベストと思いますが、拙宅も石膏ボードの上からペンキ塗布ですが、視覚的にも、音的にも何ら不都合を感じていません。

    HDMI,SPコードに関しては、見た目をとるか、音をとるか難かしいところですね。
    着工が始まればもう変更がきき難いので、今の間に熟考して、素晴らしいブラックルームに仕上げて下さい。

    完成後のレス楽しみにしております。

    <PS 着工が始まれば、出来るだけ多くの写真を基礎の時からおとりになる事をおすすめします。

    byRay at2008-04-18 13:31

  5. こんにちは \(^o^)/  hogeさん。   アコスです。

     早く早く!レスを差し上げたかったのですが・・・ 私用と夜勤が・・・ でも、日記はコピーをしてチャンとチェック済みですから御安心を・・?  何を???? (-_-;) 

     既にHMさんとは打合せ完了?でしょうか。  それでも、参考になればと思い、少々書き込みをさせて下さい。 (;一_一)

     沢山のナイスな御意見・お考えが出てきてしまい私ごとぎガ何なのですが・・・  少し気になった点がありました。 他の方と重複する所も有りますが、少しでもお役に立てればと・・・

     東西南北とフロント側の位置関係が文面から上手く理解出来なかったものですから(理解力不足でスミマセン (-_-;) )前回の設計図を見ながらの御説明といたします。

     左側がフロントとなり、スクリーン(ワイド80インチ位?)とその下にローボードの横型AVラック、両脇にはフロントのメインスピーカーですよね。  背後にはプロジェクターとリアスピーカーが天吊りされる予定で良いでしょうか。   この「予定配置図」を元にアドバイスをしたいと思います。

     ① フロントの電源(コンセント)は中央ではなく、ラック(幅は2連で900mm位、3連で1250mm位でしょうか)の外側に来る位が良いと思います。 コレには私なりの経験による理由があります。  ラック自体はなるべく壁に近づけて置きたいと思うはずですが、ラックの真後ろにコンセントが有ると、実に邪魔なのです。 付属のACコードは1.5m~2.0mが普通です。 コレは想像以上に長く、且つ最近の太めなコードは厄介なモノです。 コンセントから100mm程度の空間が無ければ、コンセントが刺さらないと思っても良いくらいです。 よって、ラックの幅の外側の設ける事でコレを回避させたいのです。  左右にWN1318(勉強されましたネ (^_-)-☆ )を2ヶづつ4ヶ口で良いと思います。 それぞれへ別のブレーカーから引ければBESTでしょう。   プレートはスプレーしてしまえば色も気にならないでしょうし・・・。

     ② フロント側の次です。 HDMIとリアスピーカーへの配線ですが・・・ hogeさんは共に「ジョイント方式」をお考えのようですが、共に「1本で配線」をお勧めします。  クォリティー(損失)・価格・防遮音・・・ を考えると全て-(マイナス)面に傾いてしまいそうです。 <(_ _)>    特に「HDMI」は規格的に進化の途中でもありますし、チョッとした事による「伝送NG」が良く言われる事です。 現に我が家でも「TureHD」時に信号が途切れてしまう・・・ な~んて事があり、問題はケーブルなのか? アンプなのか? プレーヤーなのか? ソフトなのか? 解決には至っていませんが、HDMIをジョイントする様な事はされない方が良いでしょう。 

     ③ フロン面の続きです。 大工さんの「腕」次第かもしれませんが・・・ 壁際の下に「溝」を設けます。 深い必要はありませんが、取り外しが出来る「蓋」があった方が良いです。  中には「スピーカーコード」を通します。 (^_-)-☆    ラック背面の「ケーブルごちゃごちゃ」から開放されて、実にスッキリとしたワイヤリングが可能のですよ。 バイワイヤリングなどもスッキリ!!  

     ④ CD管はもっと太く!ですね。  将来的に「入れ替え」の必要が全く無ければ、お考えの「太さ」で良いのですが・・・ ケーブルを変えてみたくなったり、HDMIは将来的にどうかな?とも思いますので、「入れ替え」を前提とした太さが良いと思います。 28mmとは外径ですか?内径ですか? ウチで使っているのは内径で30mm(外形で34mm)のモノです。 実際にはコレでも、「キツイ」です。  HDMIの配線はホント苦労しました。 スピーカーコード(モンスター:NMC)も結構大変でした。  CD管は直線的に配管が出来ませんから、なるべく「太め」なCD管を施工して貰いましょう。  

     ⑤ プロジェクター取付位置、スクリーン取付位置、リアスピーカー取付位置、そしてスクリーンの背面には、補強用の合板を入れてもらっておきましょう。 「木ネジ」を使ってシッカリ固定できる下地を設けておけば、後でヤル取付工事はラクチンです。 (^_-)-☆   スクリーンの背面は・・・ 将来的な2ウェイ使用の為に。 (^_-)-☆  スクリーンが上がると、そこには薄型壁掛けディスプレイが・・・ ですよ。

     ⑥ コンセントについて・・・  先程の案内にあったように、フロントには2系統です。 アンプの様な大容量と、プレーヤーなどの小容量を分けて使用したいところです。  スクリーン用の天井コンセントは、左右のどちらに設けるか、スクリーンの仕様を良く確認してから決めて下さいね。  尚、スクリーンの設置場所には、溝を設けるか、垂れ壁を設けて、収納した状態のスクリーンが見えない様にした方がスッキリとしてgoooooですよ。  背面にはプロジェクター用のコンセントが天井に、それとエアコンですね。  因みにエアコンの向きですが・・・ 長辺の壁(図で見ると上側)の方が宜しいかと。 単純に効率を考えると短辺に設置して空気の流れを無駄なく廻したい所ですが・・・ この向きですと機器側に風が吹き出されてしまい、「埃」の温床になってしまいそうだからです。 それと、風がスクリーンに当たって「ユラユラ」じゃいけませんからネ。  6畳間程度の広さでは、向きによる効率の差は感じませんから。  お住まいの地域が分かりませんから、エアコンの能力の選定が難しい所ですが、問題は冬の暖房ですので、「寒がり」もしくは、「東日本」・「高冷地」であれば、ワンランク上の能力が良いでしょう。  素早く冷やす・暖めるで音も静かな「弱運転」が動作の中心がベストですよ。   それから、普通の雑コンセントを、背面・左右の壁には最低一ヶ所は設けて下さいネ。 絶対必要ですよ・・・。

     ➆ 配電について・・・  
     フロントの右
     フロントの左 
     プロジェクターとスクリーン
     エアコン
     以上の4系統です。  残りの、雑コンセントと照明系は母屋からの系列でも宜しいかと思います。 設計士が電気系統の配線も図面に載っけますから、確認してみてください。 先の4系統だけは譲らずにガンバってみて下さいね。  フロントの200V化は後々でも出来ますから御安心を。 単独で引いてあれば、何時でも誰でも出来ちゃうから・・・ (一応要資格ですが) 


     以上かな? (^_-)-☆   長々とスミマセンでした。 <m(__)m>   自分の経験もありながら、出来なかった事も掲載してしまいました。    素晴らしい、リスニングルームが出来上がる事をお祈りしております。   頑張ってネ。  

     余計な?! お世話が好きなアコスでした。  

    byアコスの住人 at2008-04-19 12:41

  6. >ハゲ造さん

    壁紙の件、ありがとうございます。
    一緒に満足の行くブラックルーム作りましょうね!
    すごいスピーカーケーブルですね。私のCD管より太い(笑)
    私もHDMIは直接スクエアプレートで1本で繋ぐことにしました。

    >Rayさん

    ありがとうございます。
    アースはそれぞれ独立したアースで繋げて貰うように
    念をおしました。
    HDMIも直接で行きます!
    着工が始まったら写真取りまくりの予定です。
    元々建築自体でコンサルの方に写真で施工状態をチェック
    していただく予定なので取りまくりです!

    >アコスの住人さん

    いろいろありがとうございます。
    参考にしています!
    ①了解です。位置に関しては悩んでいたのでこれでスッキリしました。
    ②はい、SP,HDMI共に直で結線します!
    ③次の日記に書きますが、実は今日の打ち合わせで
     電源BOXを作ることにしました!
     まさやんさまのアイデアを頂きました。10センチ程度で
     作れそうだの事だったので思い切って実現させます。
    ④HDMIのCD管はやはりもう少し太い方が良いですか!
     電源BOXに入るサイズでHMの方と相談します。
    ⑤はい、全面的に下地たっぷりで行く予定です!
    ⑥電源は専用電源をアンプ用、プレイヤー用、PJ用、その他の
     4つにするようにお願いしました。これで安心です。
     スクリーンの前にたれ壁はお願いしてあります!

    今日HMで話した内容を 反映した日記を後日書きます!

    byhoge at2008-04-20 01:41