日記
【内装】黒色の布クロス発見!!!!
2008年04月23日
タイトルの通り、ついに発見しました。
それも一番希望している雰囲気の壁紙です!
まずは商品を。
SG-211
http://www.sangetsu.co.jp/system/Show/?code=SG211
どうもこのカタログだとわかりづらい上にほこりで汚くなっているので
以下にもらってきたサンプルを張ります。


右に配置しているのがSG-211で、
左に並べているのが塩化ビニールで一番黒かったものです。
やはり右のものはツヤがあるので雰囲気もいまいち。
SG-211の素材はベルベッドです。
劇場の壁なんかでおなじみのやつです。
これで一気にシアタールームの格調が高くなる予感です!
見た目の雰囲気、質感は本当にすばらしいです。
まさにシアタールームの為に存在しているような物です。
これはP53様にサンゲツで昔黒のクロスがあったという情報を頂き、
ショールームに足を運んで発見しました。
ちょっと塩化ビニールに比べて値段は張る
(3倍程度 ㎡単価3400円)のですが、これで行きます!
ここに至るまで本当に大変でした。
何せ何ヶ月も探していましたから。。
以下今日の顛末。
今朝HMの担当者から連絡があって、布クロスの黒は3社に
問い合わせたが存在しないとの回答をもらっていました。(含むサンゲツ)
どうしてもやりたければサンゲツがカーテン生地を壁紙として施工
するサービスをやっているが、値段が高い(㎡単価2.2万円)との事でした。
さらに、大建に電話して確認したら防音パネルにはやはり布クロスで無いと
効果は半減してしまうとの事。
塩化ビニールだと吸音機能が防音パネルの穴をふさいでしまうかららしいです。
また塗装は防音パネルの上には出来ないとのことでした。
18mmの防音パネルは塗装可能ですが、穴の中には塗装できないので
真っ黒にはならないようです。
こんな情報を得た中で今日は出張で名古屋に行っていました。
P53様にサンゲツで以前購入したという情報を昨日頂いていたので、
ちょうど早めに仕事も終わり、サンゲツのショールームが近かったので行ってきました。
が、そこの受付でもやはり同じ回答(ツヤなしの黒は無い。布クロスの黒も無い)
を受けました。
がっくりうなだれていると受付の方が一応コーディネーターの方と話して大きい
サンプルを見ながら塩化ビニールで近いものを探しましょうと言ってくれました。
この時点で防音パネルは止めて遮音パネルのみで行こうと考えていました。
コーディネーターの方もやはりツヤなしの黒は無いんですよと言われて
塩化ビニールの中でツヤの無いものを一緒に探していました。
やっぱり理想の黒クロスは存在しないんだな、、、とあきらめかけたその時に
特殊壁紙のようなコーナーがあってパラパラ見ていたらSG-211が出てきました。
いそいでコーディネーターの方に見せると、
「あっ」という声で確かにこれがありましたね、との事。
布クロスは専用コーナーに展示してあるのですが、このSG-211は
アートウォールというシリーズらしく布クロスのコーナーには無かったので
見落としていたみたいです。
見た瞬間にあまりに理想の品だったので興奮して
本当におしっこちびりそうになりました(笑)
布クロスなので防音ボードにもぴったりですし。
これで家に関して一番悩んでいた事が解決しました!!
色々アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。
レス一覧
-
なんか良さそうじゃな~~いですか。
アコスです。
理想のクロスが見つかりおめでとうございます。 ブラックホールの間、失礼! ブラックルームに着々と近づいてきてますね。
そう言えば、我が家の時ってそんなに壁紙について考えなかったな~~ 反省 & 残念。
アコスでした。
byアコスの住人 at2008-04-23 18:47
-
hogeさん こんばんわ。P53です。
みつかってよかったですね。壁、天井ともに真っ黒にされるのでしょうか?ちなみに、自分の部屋は長径6mのうちスクリーン側2mの壁を黒に残り4mを濃いグレーにしています。また天井はダイケンのオトテンでスクリーン側2mだけ黒に塗装してもらいました(部屋にセットしてから塗装屋さんに)。
byP53 at2008-04-23 22:05
-
今晩ワ Rayです。
念願の壁紙見つかって良かったですね。着々と進んでいますね。
ただベルベットと言う事で、布自体が相当吸音すると思いますので、天井、床等の吸音度にご留意下さいね。
前の家のオーデイオルームにおいて、音の反射が強かったので、吹き抜けの木製の壁全面にベルベットを張った所、思いのほか吸音効果が得られた経験があったもので、おせっかいながらレスさせて頂きました。
byRay at2008-04-23 22:07
-
>アコスさん
どうもです。
これでようやくブラックホールの間がイメージできるように
なりました!良かったです。。
>P53さん
情報本当にありがとうございました。
壁・天井ともに真っ暗にします。
名古屋のブラックルームを体験しちゃった物で
もう完全真っ暗以外は考えられません!
>Rayさん
ありがとうございます。
吸音しすぎちゃいますかね?
防音パネルも結構吸音するみたいですしね。
まぁ音を出してみてあまり吸音するようでしたら
パネルなどを置こうかと思います!
しかし、、、、先ほど地盤調査の結果が届きまして
結構お金の掛かる改良工事になる予感です。。
ふーー、どうしよう。予定している金額より
大きくなりそうです。。これでシアターの予算を
削られたらショック!!
byhoge at2008-04-23 22:30
-
ベルベットの布クロスですか。
いいですね!
私も将来のためにチェックしておきます。
布クロスで一つアドバイスを、、、。
布クロスはその厚みと伸縮性の無さから
時間がたつとどうしても継ぎ目から下地の色が見えてしまいます。
対策として継ぎ目の部分のボードをクロスに近い色で塗っておくことをお勧めします。
私も自宅で赤の布クロスを使っていますがそのように施工しています。
一手間かけることで時間がたつと仕上がりに違いがでるそうです。
byタカシ at2008-04-23 23:03
-
hoge様 Rayです。
新建築基準法で、地質調査が義務化されての結果だと思います。
拙宅でも、約30年程前に前の家を建てたのですが、この頃は地質調査等は無く、結果立て替え前には、床にゴルフボールを置くと自然に一方方向に転がっていく有様なので、リホームをあきらめ、建て替えをした次第です。
今回の立て替えをするにあたり地質調査をしたのですが、ボーリングの結果地下5~7m部に脆弱地層が見つかり、必須ではなかったのですが、10m杭を32本打ち込み地盤強化を計りました。
家にしても、AVルームにしても、まず基礎からと思って、積極的な地盤改良をして下さいね。これが音にいい効果があると言い聞かせて。
byRay at2008-04-23 23:24
-
地盤調査の結果は残念でしたね。
私の家も1年半前に建てましたが、Rayさんと同様に5mの鋼管杭を61本打ち込む羽目になりました。おかげでびくともしない基礎になり、その上のAVルームの土台もしっかり出来、音にも効いていると思っています。
シアターの色に関しては好みの問題ですので、なんとも言えませんが、一番重要な部屋の調音についても今のうちに配慮した方がよいと思います。防音や吸音ばかりに目がいくと響きが死んでつまらない音になってしまいます。適度にキレイな響きが得られるように調音することが音楽をキレイに聞かせる基本であると思います。
byMac_cel at2008-04-24 01:31
-
こんにちは。初めまして。
私も、この壁紙を迷光対策に使用してます。
この生地を使った感じは
http://www.avcat.jp/aboutila/index.html
http://www.avcat.jp/myroom/index.html
こんな感じです。(全面じゃないですけど)
同じく、名古屋のサンゲツのショールームで実物を見て、導入を決めました。
数年前に部屋を作ったのですが、この壁紙が結構貼りにくいタイプのようで、業者さんが貼るのに苦労していた記憶があります。
確か、NEXTのブラックルームは、つや消しの黒ペンキで壁を塗装しているとお店の人がおっしゃってたと思います。
byila at2008-04-24 11:53
-
みなさまありがとうございます。
実は私の地盤改良はMac_celさまとほぼ同じなので
こっそり費用をお聞きしたのですが、目玉が飛び出そうになりました。(笑)
これはシアタールームにしわ寄せが来ること必至です。
なんとか防音とブラックルームは守りたいのですが。。
>タカシさん
ありがとうございます。
私も隅の部分は黒いスプレーを吹いておこうと考えていました。
>Rayさん
ありがとうございます。
やっぱり基礎が一番大事ですよね。
いくら良い部屋を作っても根底が倒れては元も子も無いですよね。
>Mac_celさん
費用の件、ありがとうございます。
調音というのは私のような者にも構築可能なのでしょうか?
すっごく難しいイメージがあります。
>ilaさん
写真、拝見しました!
格好良いですね~。すでに適用されている方がいたとは!!
クロス屋さん泣かせの品なんですね。。
NEXTは私が見たときは黒いサランネットで全体を覆っていました。
なので真似出来ないな、と考えていました。
byhoge at2008-04-24 12:27
-
地盤改良は費用かかりますねぇー。
しかし家造りにおいて一番基礎になる部分ですので、手抜きは出来ませんです。
調音に関してですが、私は石井式調音法を採用しました。すべて自分で調べて施工管理・指示もすべて自分でやりましたが、結果は大成功でした。なんといってもコストがかからない点が一番です。
ハウスメーカーや建築屋さんは音響に関しては素人ですので、せいぜい建築部材で音響用と言われているもの(ダイケンのオトテン・オトカベなど)を貼る程度です。その効果に関してはまったく考えておりません(素人ですので)。
きちんとやろうとすると以前アコスさんが書いておられましたが、音響のプロに依頼することになりますが、ものすごいコストがかかります。
そこでです、お金のない私がたどり着いたのが下記のサイトです。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/start.htm
難しいことも書いてありますが、施工自体はオトテン・オトカベのような非常に高価な音響用部材を全く使わずに、一般建築部材のみで作れますのでコストパフォーマンスは最高です。要は部屋の縦・横・高さの比率と床面を除いた全面吸音面にどのくらいの比率で反射面を作るか?ということだけです。
一番問題になるのは天井高になります。ちなみに私の部屋は4mになっています。ここはある程度妥協しても、石井式のエッセンスを取り入れた作りにするだけでもかなり効果があるようです。
byMac_cel at2008-04-24 13:10
-
>Mac_celさん
凄い情報をありがとうございます。
ざっと見ましたが久しぶりのめまいがしました(笑)
なんとかこのページを読み込んで設計してみたいと思います!!
天井高は2.5mで確定してしまっているのでもう変更出来ません。。
もう本図面申請しているので変更は許可の取り直しになり、
着工タイミングを考えると出来ないですね。。
なんとか図面の変更が無いような形で工夫したいと思います。
コストがかからないのは最高ですね~。
byhoge at2008-04-24 13:36