日記
【防音】防音パネルの効果って。。
2008年05月11日
いよいよ来週から家の工事が始まります!!
ただし、ひとつ問題が出まして。。
地盤調査の結果で地盤改良が必要になったのですが、
予想していたよりかなり掛かってしまうことが分かり、
現在シアタールームの予算が危機にさらされています。。
と、いいますかだんだん上がるシアタールームの費用に対して
奥さまからツノが見え始めました(笑)
予算としては
・防音
・クロスや照明等のデザイン部分
・電源工事
に分かれます。(AV機器については別途なので今回は関係なしです)
クロスと電源は出来るだけ現在の状態で行きたいと思っています。
ここで色々教えていただきましたし、思い入れも強いので。。
そこで防音をどうするかという事を考えています。
防音は、
壁・天井
大建の防音パネル12、遮音シート12.5
窓
2重窓(プラマードU)
床
大建の遮音マット6
ドア
防音ドア
というラインナップです。
この中で現在外して一番影響の少なそうなのが
防音パネルです。
http://www.daiken.jp/b/onkyo/on03.html
以前大建に問い合わせた所、吸音効果を重視しているので
防音性能はそれほどでも無いと言われたためです。
吸音に関しては部屋をベルベッドの布クロス+シェード
なのでそれだけでかなり吸音するみたいなので
無くしてもよいのではと考えました。
大建のAクラス防音(-40dB)でも使われていません。
(遮音パネルだけです)
これを無くすと予算的には収まり、奥さんのツノも引っ込みそうな
感じなのです。
とはいえ、ここでケチって後で後悔するのではという気持ちも若干残っています。
それ以上に夫婦円満の方が重要ですし。。
この防音パネルの効果ってどれくらいなのかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。。
レス一覧
-
hogeさん こんばんわ。P53です。
自宅のオーディオルームの建材を調べてみました。
1階ですので床はコンクリートにフローリング直張り。壁はコンクリート-グラスウール-プラスターボード-大建の遮音パネル-オトカベ-布クロス。 天井はコンクリート-発泡スチロール-空気層-グラスウール-プラスターボード-遮音パネル-オトテン。 防音パネルは入っていないようです。防音パネルの有無で比較したことはありませんが、大建の方が言われているように防音効果は薄いのではないでしょうか?
防音ドアはどうされるのでしょうか?これはできれば2枚、最も性能のよい製品にされるのが良いと思います。
部屋に関しては、後から手を入れるのはかなり難しいのでできる限りの事はしておいたほうが良いと思います。
byP53 at2008-05-11 20:05
-
hogeさん、はじめまして。
私は昨年、家を新築し専用の部屋を作りました。防音は予算の関係から住宅メーカにある仕様などを上手く使ってやりました。家の中にはある程度音が漏れても良い程度です。
吸音ですが、特別なことをせずに凹凸のあるクロスを選びました。インストーラのアドバイスもあったのですが、デッドよりライブにしてあったほうが機材など入れた後でデッドになりすぎたりしないそうです。デッドになりすぎたら後で対策がなくなってしまいます。ライブであれば、カーペットや音調パネルなどで後で対策がとれると思います。
ちなみに防音ドアは大建の遮音グレードが一番良いのを1枚入れました。
お気に入りに登録させていただきました。
よろしくお願いします。
byきみぞう at2008-05-11 21:57
-
はじめまして、もっちと申します。
最近自作防音をするべく大建のパンフ等を熟読中です。ですが、もちろん素人ですし、部屋も防音ではないですし・・・。
確かにシアタールームは特に低音(爆裂音?)が強いですからランクの高い防音が必要ですね。
奥様や家族の皆様が映画を好きな方々であれば問題が少ないように感じますが、いかがでしょう。もしそうでないと、これから長く住まう家で低音が漏れ聞こえてくるというのは、ツノがより伸びてしまいそうな気がします。
究極手段はまずは通常の部屋を作られて、後々ゆとりが出て来たところで部屋の内側に防音壁を増設することでしょうか。もちろん部屋は狭くなってしまいますが・・・(これで私も悩んでいます)。
しかしできれば今回、一気に防音をやってしまいたいところですよね!
あまりアドバイスになっておらず申し訳ありません。奥様との円満解決をお祈りしております。
勝手ながら、お気に入りに登録させていただきました。今後ともよろしくお願いします。
byもっち at2008-05-12 06:24
-
大建の防音パネルですが、効果はそれなりだと思います。
ベルベッドの布クロス+シェードの吸音ですが、高音域は吸音するでしょうが、低音域に関してはほとんど効果はないと思います。低音に関しては結局物量が物を言うので・・・
大建の防音パネルを使うくらいならば、壁と天井の全面に32kのグラスウールを詰めてもらった方が防音・吸音・コストの面で効果的だと思いますが。
うちは結構徹底的にやった方ですが、それでも大音量再生時には家の中にある程度は音漏れしています。家の外にはほとんど漏れていません。
後は皆さんのおっしゃっている防音ドアです。結局開口部からの音漏れが一番ですので、気を遣いたいところですが、うちもきみぞうさん宅と同じ大建の遮音グレードが一番良いS防音のドアにしました。しかし結構ここから外に音が漏れます。大建に測定してもらいましたが、こんなモンですと言われました。
byMac_cel at2008-05-12 11:52
-
>P53さん
こんにちは。
やはり防音性能は遮音パネルの方が上のようですね。
防音ドアは松下の15万円程度の物です。
基本的には夫婦で映画などを見る予定ですので
外に漏れなければ良いという割り切りです。
シアタールームに隣接する部屋は現状書斎ですので
子供が出来るまでは大きな音を出しても大丈夫かな?
と思っています。
>きみぞうさん
初めまして!
きみぞうさんのお部屋はどの位の防音になりましたか?
私も他の部屋に漏れるのは多少良いかなと思っていますので。
>もっちさん
初めまして!
調音に関してはこれから勉強です。
何にしても夫婦円満が第一ですよね!
もしかすると防音パネルも入れて良いという話に
なるかもしれないです。
>Mac_celさん
こんにちは。
一応壁・天井の全てに断熱材の吹き付けウレタンを吹きます。
これでもある程度防音されると思っています。
これに遮音パネルであるていど防音されれば良いかな?
と思っています。
元々映画はアクション映画をあまり見ない
(せいぜい黒沢明の時代劇程度です)
上に音楽もジャズ・クラシック中心なので
それほど低音は出ないと考えています。
アドバイスありがとうございます。
byhoge at2008-05-13 15:28
-
なるほど、断熱材の吹き付けウレタンなんですね。それならばある程度は防音効果もあるでしょうね。
本当はセルロースファイバーを入れるのが一番防音には効果が高いのですが。ウレタンは経年劣化で後で隙間が出来る可能性もあります。
byMac_cel at2008-05-13 15:54