日記
新築時の電気配線図
2008年05月30日
2ヶ月前、壁コンの工事に来た(知り合いの電気工事屋さん)が、11年前の新築時の電気配線図をおいて行ってくれたので(これから自分で壁コンを触る為)紹介します。
(家は、1階45坪、2階30坪です。)
電気の契約容量は、11kva,マイコン 5kvaです。
まず引き込みは、目の前の電柱のトランスから直に敷地内の電柱ポ―ルに、120A3線で38sqで入ってます。そこから、2分岐で1階のELB(3P75A 24回路)まで38sq と2階のELB(3P50A 16回路)までは、14sqではいってます。 さらに1階のELB(3P75A)から2P40A(NFBで8sq)が電気温水器に繋がっています。 ELBから各部屋へは、VVR2sqです。
1階のELB(3P75A 24回路)の内訳は、専用回路16(この内3回路が私の部屋用です)
そして、通常回路8です。
2階のELB(3P50A 16回路)の内訳は、専用回路5、通常回路11です。
今から見ると、内容にに無駄が多いです(洗濯機用に専用回路2個とか、和室やLDKにIH調理器用や、レンジ用に、専用回路を4回路とか)
これなら、自分の部屋に3回路+(2~3回路)は、専用回路を確保できたのにまことに残念です。
こんなに電気回路が多くなったのは、趣味のAVのせいでは、ありません。
おそらく、職業のせいだと思います。
PS、 ちなみに、壁コンの電圧を測ったら平均して104V弱(約103.5~103.8V)ありました。
残念ながらテスタ―が、アナログのもので、大体しか解かりません。
参考までに家族4人で月の電気消費量は、1100~1200kwhで約17000~20000円です。