日記
マイルーム(ひすいホール)の紹介
2008年08月07日
コミュニティの皆様、こんばんは。
このコミュニティに参加して初めての日記になります。
仕事が一段落しましたので、取り敢えずマイルームの紹介をします。
先ずはマイルームの画像を見てください。
写真で分かりますように所謂2ウエイシアターになっています。
スクリーンを下げたところ(120インチスクリーン)
スクリーンをあげたところ(55インチプラズマディスプレイ)
些かピンぼけで申し訳ありませんが、お許しくださいね。
マイルームの名前は、ひすいホール。
何故「ひすい」かと言うと、それは私の出生地(故郷)に関係があります。
ひすいホールは、一見完成されたシアターのようですが、まだまだ発展途上です。
しかし、今は先立つものがないので、しばらくは現状維持です。
コミュニティの皆さんの活発な意見交換は大変参考になっています。
私もゆったりとしたペースで参加させていただきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
レス一覧
-
自己レスです。
マイルームは、22畳くらいのほぼ長方形になっています。
向かって右側が、階段下を利用したオーディラック。
左側には、所有ソフトの半分くらいが置いてあります。
いすの後ろ側が、2段の階段がありまして、それを上がったところには、
グランドピアノが鎮座しております。
いすを手前側に向けると、ハウスコンサートが出来るようになっています。
今までで最高の聴衆の数は、子どもを含めておよそ25人。
そのときはさすがに窮屈でした。(^^ゞ
bycanto at2008-08-07 22:38
-
はじめまして・・・ アコスと申します。 よろしくお願いいたします。
素敵な ひすいホール ですね。 (^_^)/~
私ですと・・・ アコスホール と言ったトコロでしょうか。 (^J^)
センタースピーカーを囲む形で置いてあるのは・・・ SW1000でしょうか? Kappaのイメージは「壮大な低域感」なのですが、AV用途としてSW1000を使われているのでしょうか? Z9で、Kappaを「締める鳴らし方」には荷が重そうに感じてしまいましたが・・・ どうですか?(余計な事書いてしまいました (-。-)y-゜゜゜ また、叱られそう お許しを~~~)
これに懲りず・・・ 宜しくお願い致します。 アコスでした。
byアコスの住人 at2008-08-07 23:18
-
JADEさん 初めまして Rayと申します。
非常に素晴らしいホールですネ。22畳のお部屋でのAVはきっと臨場感のあふれた音を満喫されている事と推測いたします。
フルHDとの画像も含め羨ましい限りです。拙宅では未だに720p止まりなので。
ひすいホールでのハウスコンサートも楽しみですネ。
拙宅でもホームコンサート(piano & violin)を年2回程行なっています。やはり25人は入ればギチギチと言ったとこです。この時には既存のソファーに加えパイプ椅子を並べ座って頂いてます。
また、オーディオ機器を活かして minus one のCDをかけ、協奏曲等も演奏してもらってます。
近くで聞く生の音は、オーディオ機器から出る音とはひと味違ったものですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
byRay at2008-08-08 00:12
-
アコスさん、こんばんは。
マイルーム(マイホール)をお褒めいただきまして、有り難うございます。大変嬉しく思います。
仰るとおり、センタースピーカーの周りにある2台がSW1000です。基本的にAV用途ですが、時にはZ9のDSP(コンサートホールモード)による低域を受け持つこともあります。
SW1000のヴォリュームは絞り気味で使用しています。Kappaとの組み合わせは少々オーバークオリティかもしれません。
確かに、Kappaのイメージは「壮大な低域感」ですし、言い方によってはブーミーな低域とも言えます。
ですから、Z9の内蔵アンプではその低域は制御しきれないようです。そこで、AV鑑賞時ののKappa用には外部出力でアキュフェーズの少々古いアンプP-300Lで鳴らしています。
又、ピュアオーディオ鑑賞時には、スピーカー切り替え機を使い、アキュフェーズのC-260とP-500でKappaを鳴らしています。
これらにより、低域がだいぶ引き締まるようになりました。
本当は、JBLのスピーカーで揃えようと思ってはいるのですが、日記にも書きましたように先立つものがないのです。
今は、とにかくあるものを何とか騙しながら、宝くじが当たるのを祈り、ひたすら待っているところです。
懲りるなんてとんでもない、こちらこそ宜しくお願いします。
勝手ながら、お気に入りユーザーに入れさせていただきます。
bycanto at2008-08-08 01:24
-
Rayさん、こんばんは、初めまして。
有り難うございます。
Rayさんのページも見せていただきましたが、Rayさんのお部屋も素晴らしいですね。そして、とても美しい仕上がりです。
ハウスコンサートと書いてしまいましたが、拙宅でもホームコンサートと言っています。今月の12日にコンサートを予定しています。不定期で、年3,4回でしょうか。以前の家でも、ホームコンサートを17年ほど続けていました。
マイナスワンのCDをかけて協奏曲というのもとても良いアイデアだと思いました。ただ、合わせるのが中々大変ですよね。
ところで、生の音をオーディオ装置から出すのはある意味究極の到達点と言ってもいいのかもしれません。
今の私の装置からは繊細な音も中々出てきませんし、色気のある音ももう一歩かなあという感じです。
器が出来た今からがああでもない、こうでもないという楽しき、苦難に満ちたオーディオ・ヴィジュアルの道が始まるのではないかと思っています。
是非、先輩でもあるRayさんのご経験や知識をお教えいただきたく思いますので、これからも宜しくお願いいたします。
又、勝手ながら、お気に入りユーザーに入れさせてもらいました。
bycanto at2008-08-08 01:52
-
JADEさん、はじめましてMac_celです。
ひすいホールと名付けられた素晴らしいホールですね。実際にコンサートも行われるなどまさしくホールですね。素晴らしい響きが伝わってきそうです。
私の家も1年半前に新築の折、シアターをつくりまして、さしずめ「山のホール」と言ったところでしょうか。広さも似たような感じです。自慢は天井高でして4メートルを確保しております。まさしくホールトーンが天井に抜けていく感じが再現されて、教会音楽では教会にいるように錯覚します。
コンサートは開催していませんが、仕事柄録音にはたまに使用しています。さすがに25人入ったことはありません。12人で映画を見たのが最高でしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
byMac_cel at2008-08-08 10:34
-
JADE様江
アコスです。 (^_^)/~
>> 確かに、Kappaのイメージは「壮大な低域感」ですし、言い方によってはブーミーな低域とも言えます。
そっそそうなんです。 (+o+) 一言で言うとブーミーなんですよね。(人様の愛機に対してイキナリ「ブーミーな製品ですから・・」とは言えませんでした) コレを抑え込めるのがアンプの「力量」でしょうね。 イヤ--- アキュが隠れていたとは・・・ 大変失礼いたしました。 m(__)m YAMAHAのサラウンド能力 + アキュの駆動力をもってすれば、イ~~~~~~イ感じ~~~~~~~! でサラウンドですね。 ヽ(^o^)丿
byアコスの住人 at2008-08-08 20:53
-
こんばんは
いいですね。広いお部屋。
憧れです。
とうとう、うちのPJも、ヤバゲです。
5年保障が、今年の12月に切れます。
そのまえに、FPDを買って
修理に出さないといかん。
そのあかつきには、うちも、2ディスプレイ対応。???
電動でも、巻き取り式でも、ないスクリーンじゃ無理っすね。
まぁ、ステップアップの楽しみ残されていますし
SPとか・・・・
byレーザー at2008-08-09 03:17
-
Mac_celさん、こんばんは、初めまして。
お酒を飲みながら北京オリンピックの開会式を見ていましたら、いつの間にか夢の世界に入っていました。
Mac_celさんの「山のホール」、素晴らしいですね。
部屋といい使用機器といい、ソフトの数を含め、すべて本格的で私のひすいホールとは雲泥の差です。\(^_^)/
天井高が4メートルというのは本当に凄いです。私のところは、基本的に2.9メートルでピアノのあるステージ部分が確か2.6メートルになっています。
ホールトーンが天井に抜けていく感じが再現されているというのも本当に素敵ですね。
ご自分で調音も含めて設計管理されたというところもただただ感心するばかりです。私の場合は、イメージやレイアウトのアイデアを設計の方に伝え、設計図を何度か修正した上でゴーサインを出しました。音に関しては、出来上がってみないとどうなるのか分からないという状態でしたが、感覚的にはライブとデッドの中間あたりのようでまずまずかなと感じています。
専門機器で計測したらとんでもないことになっているかもしれませんが・・・。(^^ゞ
いつか、Mac_celさんのホールを始め、皆さんのホールやルームを訪ねて行きたいものですね。
それでは、今後とも宜しくお願いいたします。
お気に入りユーザーに入れさせていただきますね。
bycanto at2008-08-09 03:26
-
アコスの住人さん、こんばんは。
そうなんです。ブーミーなんです。
大丈夫ですよ。そう言われても全く気にしていません。事実そうですし、8Kappaは平成元年から使っていますが、どう配置してもその素性は変わりません。
本当は、低域が出過ぎるくらいですからスーパーウーハーがなくても全く問題ないくらいですが、そこはお約束としてヤマハのSW1000を入れています。(^^ゞ
アキュフェーズ導入後、音はかなり変わりました。
AVの世界に入る前は、今となっては懐かしいサンスイの907シリーズのプリメインアンプを使っていましたが、セパレートアンプはアキュフェーズが初めてです。
取り敢えずいい感じのサラウンドになっているのではないかと自己満足しています。
スピーカーの変更で音が変わるのは分かっていましたが、アンプによってこれほど変わるとは思ってもみませんでした。(ずっとヤマハのAVアンプを買い換えていましたので・・・。)
皆さんの日記等を読んでいますと、私のシステムでもまだまだやることがありそうだなと感じています。
でも、いつかはJBLかなと考えている今日この頃です。
まあこれからぼちぼちやっていこうと考えていますので、またお知恵を拝借しようと思います。
bycanto at2008-08-09 03:52
-
レーザーさん、こんばんは、初めまして。
ひすいホールのJADEです。レス有り難うございます。
部屋が広くなると確かに音響的には余裕が出てきますね。
音量を上げても余りきつい感じがなくなりますし、空気感みたいなものが感じられるようになりました。
ただ、音源や映像に近づいた時に得られる繊細感や精細感が少しスポイルされるような気がしますので、一長一短かなとも思います。
それでも、大きな部屋は私も憧れでしたので、2年前に漸く実現しました。その代わり借金も大きく膨らんでしまいました。(^^ゞ
ところで、PJが4年ほどで問題が出てきますか?
私のPJは、現在2年半ほどの使用期間です。どうなんでしょうね?せめて10年は問題なくもって欲しいものです。
キセノンランプは高いし、維持費はかかりそうです。
でも、色合いや精細感はやはり良いものがあります。
レーザーさんの次期購入機器は、SPになるのでしょうか、それともFPDかPJか楽しみですね。
それでは、今後とも宜しくお願いいたします。
勝手ながら、お気に入りユーザーに入れさせていただきます。
bycanto at2008-08-09 04:22
-
JADEさん、こんにちは
時期候補は、FPDです。
VIERAか、REGZAです。
きっと、大きさからすると、42インチ(今の部屋とお金の関係)
42インチって、本当に安くなってきました。
500GBのUSB外付けHDDなんて、1万円以下なので
REGZAに付けるだけど、録画できちゃいます。
それと、おまかせ画質が売りかな。
そのFPDを、10年くらい使い倒し。
まだ私が健在なら、オーガニックELですね。
PJは、今のままでも良いような気がします。(直せば)
部屋の広さは、やはりある程度広くないと
音の広がりが無いです。
それは、ログさんや、Mac_celさん宅で
いやになるほど実感しました。
早く、子供たちが巣立つ日を待ちます。
byレーザー at2008-08-09 16:59
-
レザーさん、こんばんは。
レスが遅くなり、申し訳ありません。
VIERAかREGZAが次の候補ということですが、AQUOSは候補に入らなかったのは何か理由が有るのでしょうか?
REGZAは、市販の外付けHDDが録画用としてそのまま使えるのは大きなメリットですね。
それにしても、FPDもHDDも安くなりました。
PC-8001からコンピューターの世界に入った者としては、特にHDDの安さに驚いている今日この頃です。
私がAVを始めた頃は、借家で部屋も狭かったのでヤマハのDSPの助けを借りて部屋の狭さを補っていました。それ以来、ヤマハDSPの世界に没頭してきたのです。
そう言った意味では、ヤマハも中々良い物を送り出しています。
レーザーさんのお子様たちが巣立ちされた後がまた楽しみが有りそうですね。
私の子どもたちもまだ巣立たずに親のすねを囓り続けていますので、借金が減らず中々大変です。と言うより増える一方です。(^^ゞ
bycanto at2008-08-12 00:11
レスを書く