-
またまたマニアックなところへーww
スタジオ系は良くわかりませんが、STUDERが凄いことは経験済ですのでわかりますねぇ・・・。
A730だったと思いますが、見た目プラスチックで安っぽくってデザインもいけてない(失礼)んですが、音は物凄く高解像度で、足さず引かずの絶妙な音加減が最高だと思いましたねぇ。
昔お店に中古で入ってきて、売れるまで聴きまくりましたわぁ・・・
まぁ・・・値段的に今でも、とても買えないんですがorz
買えたら欲しい1台ですねぇ・・・
by凛吏 at2009-05-01 12:26
-
凛吏さん、こんにちは♪
STUDERは低域が遅くて古典的という評価を聞いたことがありましたので、今まで避けていたのですが・・・。
じっくり聴いてみたいです。買えませんが(笑
次に仕事で訪問した時に、持参したCDを聴かせてもらえるということでウキウキしてます(^_^)
bykimura at2009-05-01 13:00
-
あぁ、何だかすごく楽しそうな・・・・・www
STUDERもEMTも良いですねぇ・・・。
レイオーディオは、手が伸びかけて・・・やめました。w
それにしても、凄い説得力でした。 < CDの製作現場でも使われている機材だから
単純明快で、説得力もある。
もの凄い納得です。!!ww
byさもえど at2009-05-01 13:06
-
こんにちは scarさん。
へぇ~プロの方は随分私たちとやはり見識が違いますねぇ~
でも「音マニア」って必須なんでしょうね!
うーーん高そうなスピーカーのブランドがポンポン飛び出して来る。
やはり音マニアなんですね(^.^)
byのぶやん at2009-05-01 13:50
-
さもえどさん、こんにちは♪
>あぁ、何だかすごく楽しそうな・・・・・www
楽しくて、飲み過ぎて二日酔いです(汗
>STUDERもEMTも良いですねぇ・・・。
>レイオーディオは、手が伸びかけて・・・やめました。w
出てくる機器名がほとんどプロ機だったので、やっぱり一般のオーディオマニアとは価値観が違うな~と思いました。
bykimura at2009-05-01 14:15
-
タイガーマス君さん、こんにちは♪
>STUDERって、古くて購入に二の足を踏むんですが、やっぱり
>いいんですね。今度聞いてみます。
私も過去の名機だと思っていたのですが、なかなか代替機がなくて困っているそうです。
そこまで言われると私も聴いてみたいです(^_^)
>今はあまり聞かないですが、スタジオサウンドって、好きです。
そうですね!
スタジオサウンドって言葉はあまり聞かなくなりましたね。
私もスタジオサウンドが好きなので自分なりに似せてきたつもりですが、今度訪問する時が「答え合わせ」になりそうです。
bykimura at2009-05-01 14:21
-
のぶやん、こんにちは♪
>でも「音マニア」って必須なんでしょうね!
躊躇なく「音マニア」です・・・と言われた時は格好良かったです。
オーディオマニアは、「音楽マニア」であることにとてもこだわるのですが・・・(^_^;)
MAスタジオは音楽だけでなく、効果音や自然音、セリフ、ナレーションまで扱いますから、「自然である」ということを重視されているようでした。
bykimura at2009-05-01 16:28
-
scarさん ご無沙汰いたしております。
なかなか時間がなくて、お伺いできずに居ります。
「今日は時間があるよなぁ!」と思うのはいつも当日です。
また、折り合いをつけて連絡します。
それにしても、やはりコメント内容がプロですよね。
bynaskor at2009-05-01 21:50
-
scarさん こんばんは!
私がよく利用しているレコーディングスタジオも、
テンモニ、モガミ、D730Mark2です。
REC後の簡易再生はプロツールス上で再生してますが、
マスターのデーター完成後はD730Mark2で再生して確認して
ました。
スタジオの良い音って、よくいうオーディオマニアの良い音と
はまた違った部分ですよね。
モガミを使うのも「ケーブルの個性の無さが一番いいんじゃないかな」
との事でした。
私の中でフラットといえばそのスタジオで聴いた音が基準となってます。
byherman at2009-05-01 22:08
-
scarさん お久しぶりです。
お元気ですか?
成る程、スタジサウンドとはそうゆう物なんですか。
それにスタジオ設定でも1mmの範囲でSPを動かしている事には驚きました。
>1m100円と1m1000円のケーブルでは、1000円のケーブルの方が音が良>いです。ただ、1m1000円と1m10000円のケーブルだと、音の良し悪しよ>りもキャラクターの違いが大きいと思います。
の言葉には勇気づけられました。何せ拙宅のインコネは安物ばかりなので。
しかしコレには部屋の環境が大事なのでしょうね。
すべてが自然体、コレは大事な事なのでしょうね。
示唆に富む日記有難うございました。
byRay at2009-05-01 22:11
-
naskorさん、こんばんは♪
ご無沙汰しております。
私も仕事が忙しく、ゴールデンウィークも休みは2日間だけです(汗
>それにしても、やはりコメント内容がプロですよね。
私も「テンモニよりも音の良いスピーカーはたくさんありますが、テンモニよりも音が判断できるスピーカーはほとんどありません。」というコメントは目から鱗でした。
深いです(^_^;)
bykimura at2009-05-01 22:29
-
hermanさん こんばんは♪
>私がよく利用しているレコーディングスタジオも、
>テンモニ、モガミ、D730Mark2です。
定番の組み合わせですね!
>REC後の簡易再生はプロツールス上で再生してますが、
ここのスタジオもプロツールスを使っていると言われていました。
>スタジオの良い音って、よくいうオーディオマニアの良い音と
>はまた違った部分ですよね。
これは非常に含蓄のある言葉だと思います。
全然求めている物や、目指している物が違うように感じました。
とはいえ、私の現在の嗜好がスタジオサウンドに傾倒していますので、私にとっては全く違和感はありませんでした。
>モガミを使うのも「ケーブルの個性の無さが一番いいんじゃない
>かな」との事でした。
同感です。
私も「最も音が変わらないケーブル」だと思っています。
その反面、ケーブルで積極的に音造りをするのもオーディオの醍醐味だと思いますので、お互いに尊重できればそれは素晴らしいことだと思います。
bykimura at2009-05-01 22:40
-
Rayさん、こんばんは♪
ご無沙汰しております。
オーディオも来年は大きなイベントを控えていますので、今年はじっと我慢です(^_^;)
>成る程、スタジサウンドとはそうゆう物なんですか。
なんとなく、この方は一般的な編集エンジニアではないと思います。
オーディオマニアであり、音マニアなので、こだわり方が半端じゃないように思いました。
>それにスタジオ設定でも1mmの範囲でSPを動かしている事には
>驚きました。
こんなことをしているのも圧倒的に少数派だと思いますよ(^_^;)
私も、イコライザーなどで安易に調整しているのだと思っていました。
ただ年々、こういうスタンスのエンジニアは減っているそうです。
>しかしコレには部屋の環境が大事なのでしょうね。
スピーカーセッティングや、グラスウールの密度と量で調整をしているなんて凄く原始的な方法なので驚きました。
測定して補正をかけるのは、その次のステップのようでした。
>すべてが自然体、コレは大事な事なのでしょうね。
「自然」とか「ニュートラル」というのは、一人一人に自分の基準があるので難しいですが、他の方の基準を知ることは非常に有意義なことだと思いました。
bykimura at2009-05-01 22:56
-
scarさんへ
おはようございます。omuraisuです。
本職の方の意見はとても参考になりますし、刺激を受けますね。
scarさんは、放送局用CDプレーヤーで新たな路線を開拓されてい
ますが、やはり、信号系の改善は必須ですね。僕は、DAC設置に
向け取り組んでいます。
以上、omuraisuです。
ps:6月には設置完了していると思います。
また、お声かけますね。
byomuraisu at2009-05-02 07:28
-
こんにちは。
いやぁー、非常に深いオーディオ談義だったようですね。
補修パーツのコストからB&Wを選ばない…と言う件はなるほどと思いました。
ケーブルがカナレ・ベルデン・モガミ…辺りになるのはやっぱり定番なんですね。一度使ってみるべきか?
>オーディオも来年は大きなイベントを控えていますので、今年はじっと我慢です(^_^;)
イベントって何でしょう?
うーむ、気になる(笑)
byFCA at2009-05-02 11:44
-
omuraisuさん、こんにちは♪
>僕は、DAC設置に向け取り組んでいます。
CECでしょうか?SOULNOTEでしょうか?
楽しみですね!
>6月には設置完了していると思います。また、お声かけますね。
6月ですか!
もうすぐじゃないですか!
宜しくお願いします!
bykimura at2009-05-02 15:40
-
FCAさん、こんにちは♪
>補修パーツのコストからB&Wを選ばない…と言う件はなるほどと思いました。
プロからすれば、スピーカーも消耗品のようです(^_^;)
>ケーブルがカナレ・ベルデン・モガミ…辺りになるのは
>やっぱり定番なんですね。一度使ってみるべきか?
このあたりのケーブルは「極力、音を変えない」というコンセプトで作られていますので、決して「積極的に音を良くする」ことはありません。
たまに「業務用のケーブルを使ったら音が悪くなった」という方がおられますが、それは「機器本来の音」や「セッティングのアラ」がそのまま出てきたのだと思われます。
まあ、私も初めてモガミを使った時は、あまりに普通すぎて、即座に却下しましたが(苦笑
多少化粧をした方が、女性も美しく見えますから、すっぴんでも薄化粧でも厚化粧でも、美しければそれでいいと思います(^_^)
>イベントって何でしょう?
正式に決まったらお伝えしますね!
bykimura at2009-05-02 16:05
-
ログさん、こんばんは♪
こちらこそご無沙汰しております。
>素人、オーディオ愛好家が根ざすものは、良いか悪いかではなく、好きか嫌いかだけです。
目指している物が違いますから、アプローチが違って当然ですね(^_^)
>この方は音楽に対して、まっとな方向性で取り組んでいる姿勢が見えてきます。
仕事ぶりがプロフェッショナルで頼りになるのはもちろんですが、風貌や発言も正に「職人」って感じでした。
>このようなエンジニアの方がいっぱい居ればいいのですが。
一昨年、「プロ機器のオーディオショウ」(一般人は入場不可)に行きましたが、「民生機に感化されたような音造りのプロ機器」がいくつかありました。
「こんな機器で正確なモニターができるのだろうか?」と心配になったことがあり、先日のその事を伝えると・・・
Oさん 「テンモニでモニターすれば大丈夫です!」
・・・という力強い返事をもらいました。
「テンモニがあれば、少々のことなら補正できるから大丈夫」ということだと思いますが、頼もしかったです(^_^)
bykimura at2009-05-03 20:52
-
scarさん こんばんは
レイオーディオのマイクロモニター(パワード)は
とても良さそうですね。私はかつてKM1Vを木下さんのところで
聴いたことがあるのですが、小型とは思えないスケールの大きさと
説得力のある音に驚嘆した記憶があります。
やはりプロが認めるものは違うのだなぁ と改めて思いました。
byたくみ@深川 at2009-05-03 21:43
-
たくみ@深川さん、こんばんは♪
そういえば、Oさんは「レイオーディオのスピーカーは説得力がある」と言われていました(^_^)
これを是非聴いてみたいです!
bykimura at2009-05-03 22:43
-
はじめまして
私の周りではモガミ愛用者ばかりです。
CDプレイヤーはスチューダーとEMTは最高です。
現行であればソウルノートも面白い音でした。
私も癖のない音を理想としているため、とても参考になりました。
今後も引き続き業界ネタお願いします。
bycioccy at2010-02-16 03:06
-
cioccyさん、こんにちは!
同じモガミ愛用者というのは嬉しいです。
スチューダーやEMTは自宅で使ったことはありませんが、他所で聴いた感想はとても良かったです。
また業界ネタを仕入れたら、アップしますね!
bykimura at2010-02-16 11:26