日記
某MAスタジオの音
2009年12月28日
今日は、いつも仕事でお世話になっている某MAスタジオのラージモニターで音楽を聴かせて頂きました。
CDPはSTUDER D730で、スピーカーはジェネレックの3ウェイラージモニター、アンプは専用のマルチアンプドライブです。

部屋は20畳くらいで、その形はソロバン玉のような六角形、反響はややデッドです。
早速聴かせて頂きましたが、スピーカーが壁の少し高いところに埋め込んでありますので、音源が高く、慣れるまでに十数秒かかりました。
しかし音像がちょうど良い場所にビタッ!!と定位しますので、すぐに違和感はなくなりました。
家庭用のオーディオとの一番の違いは、低域のスピードの速さだと思います。
量感と引き替えにブーミーになりがちな家庭用に比べて、見えるような低域というか、引き締まっていて反応がクイックです。
そして次に気付いたのが、充実した中域や耳あたりの良い高域です。
高域は伸びていて繊細なんですが、刺激的なイヤな音は一切出しません。
これなら長時間のモニターも可能でしょう。
エンジニアの方が手塩にかけて、調整に調整を重ねたシステムだということで、無駄な音が一切せず、すべての音がきちんとコントロールされていました。
それでいて演奏者の情感がダイレクトに伝わってきます。
正直、今までジェネリックのスピーカーはダメダメだと思っていたのですが、認識を改めないといけないようです(汗
やっぱり使いこなしが大事だということで・・・。(それとも部屋が良いのかも?)
スタジオの音というともっと無機質な音をイメージしていましたが、その声には少し湿り気があり、とても浸透力がありました。
エンジニアの方いわく、「いろいろなスタジオの音を聴いているが、ここの音は結構いい線いってるよ」とのことでした。
実際、非常にハイレベルな再生音で、以前、「業務用オーディオショウ」にも行ったことがあるのですが、雲泥の差がありました。
また「これは検聴用のシステムなので、一般的なオーディオの音とは違いますよ」と謙遜されていましたが、全く違和感はなかったです。
それどころか、ここまで正確で、心躍るサウンドはなかなか聴けないと思いました。
良い体験ができました。
レス一覧
-
scarさん、お久しぶりです。
MAスタジオのジェネレック(ジェネリックと覚えてました(^^;)の大型モニタですか・・・興味一杯に読ませていただきました(^^;
素晴らしい再生だったようですね・・・一番小さいと思われる、2ウェイのパワードタイプを2回ほど聞いたんですが、無理なく広い帯域で、トランジェントも良く中高音の厚みや抜けも良くて、いいSPだなと思ってたんですが・・・
大型マルチでも似た傾向見たいですね・・・ますます興味が高まりました(^^;
byMt.T2 at2009-12-28 03:34
-
Mt.T2さん、ご無沙汰しております!
私はMt.T2さんとは逆で、ジェネレックの小型2ウェイを聴いた時の印象が非常に悪かったです。
レンジが狭く、抜けが悪くて・・・。
なので今回はいい意味で予想を裏切られました!
やはり使いこなしが大事なのでしょう(^o^)
bykimura at2009-12-28 17:26
-
タイガーマス君さん、こんばんは!
D730は初代のようでした。
A730やD730は古典的な低域で反応がイマイチと聞いていたのですが、全然そんなことはありませんでした。
謎です・・・。
私も欲しいのですが、なかなか良いコンディションの物がなく、そして高いですよね~。
bykimura at2009-12-28 17:31
-
scarさん ご無沙汰です
お忙しいのに合い変らず熱心ですね。
スタジオモニターの音も使う人間で変るんですね!
コンシューマーオーディオと同じということですか。
CDプレーヤーのD730は友人が使用しておりますが
これしか出ない音がありますね。
友人もこれに嵌って抜け出せないようです。
また、SONYの方の感想も待っております。
bynaskor at2009-12-29 11:00
-
naskorさん、こんにちは♪
>スタジオモニターの音も使う人間で変るんですね!
>コンシューマーオーディオと同じということですか。
以前、「業務用オーディオショウ」に行きましたが、残念な音ばかりで失望したことがあったのですが、今回は良かったです。
やはり厳密に調整しないと本領を発揮しないのは、プロ用もコンシューマー用も同じようです。
>また、SONYの方の感想も待っております。
SONYはWILSONやTHIELに比べると神経質ではないので、少し食い足りないところはあるのですが、録音の良し悪しにあまり左右されないので、安心して音楽が聴けます。
オーディオマニア用というより、音楽ファン用という感じで、やはり日本で販売されていたSS-1EDとは音造りが違うようです。
bykimura at2009-12-29 12:31
レスを書く