日記
Victor VS SONY
2008年11月03日
行きつけのお店の「オーディオとホームシアターの祭典」というイベントが年1回、11月に3日間あるのですが、昨日と本日行ってまいりました。
お目当てはフルHDPJ。
そこで「Victor DLA-HD750、DLA-HD350」「SONY VPL-VW80、VPL-HW10」を見てまいりました。

上段がVPL-VW80、下段左がDLA-HD350、下段右がDLA-HD750です。
まずVictorどうしですが、黒の沈み込み、コントラストとも当然ながらDLA-HD750の方が良いです。
DLA-HD350でも充分に黒が沈んでいるのですが、DLA-HD750の黒を見るとやや白っぽく見えてしまいます。
また、画面上の人の服や鞄の模様など、DLA-HD750の方がハッキリ見えます。
発色に関しては、DLA-HD350の方がややハデめです。
SONYどうしはVPL-VW60とVPL-HW10を比較しておりました。
すでにこのコミュでも報告されているとおり、VPL-HW10の方が黒が沈みます。
ただフォーカス感はVPL-VW60の方が良いように思えました。
実売価格30万を切る事を考えれば、VPL-HW10のコストパフォーマンスはたいへん高いと思います。
最後にDLA-HD750とVPL-VW80を比較させてもらいました。
この2つは価格もほぼ同じなので、購入の際は必ず候補に挙がるものと思います。
まず見た目。
VPL-VW80、デカイ。
DLA-HD750、コンパクト。
VPL-VW80が標準的で、逆にDLA-HD750が小さいんだと思います。
でもどうしても並べてしまうと、上記のような印象になってしまいますね。
それから端子類がそれぞれ逆ですので、天つりの際は影響するかもしれません。
(レンズを前方にして上から見た場合、DLA-HD750は左側、VPL-VW80は右側にあります)
両方ともさすがに黒は良く沈んでいます。
コントラストはややDLA-HD750の方が良いように思え映像に奥行きを感じ、VPL-VW80の方がやや平面的な印象を受けました。
陰影などはDLA-HD750の方がうまく表現できるかもしれません。
発色はVPL-VW80の方がハデめです。
人の顔などはVPL-VW80方が顔色が良いように見えます。
DLA-HD750が自然な色あいなのか、VPL-VW80の色乗りが良いのか、好みも含め、評価の分かれるところだと思います。
私が最も重要視するフォーカス感は、あまり変わらないように思えました。
画面が速い動きをすると、さすがにVPL-VW80の「倍速駆動」と「モーションフロー」が効いていますね。
動きボケが少なく、字なども割とハッキリ見て取れます。
VPL-VW80の大きなアドバンテージだと思います。
ここまで来ると両機ともそれぞれ「サスガ!」と思わせるものがあり、それぞれがアドバンテージを持っていますので、どちらを選んでも後悔はないと思います。
やはり当たり前の決まり文句で申し訳ありませんが、好みで決まるのではないでしょうか?
ちなみに私は、DLA-HD750の方が好みでした。
レス一覧
-
今期もっとも気になるプロジェクターの比較試聴ですね。大変良いご意見を伺えて良かったです。試聴レポートを拝見すると思った通りでした。VPL-VW80の色乗りが良い部分と「倍速駆動」と「モーションフロー」にDLA-HD750のコントラストを兼ね備えたプロジェクターって出ないですかねー。
DLA-HD750はなぜ今期倍速を出さなかったのでしょうか?HD1を出してすぐにHD100が登場したように、すぐにDLA-HD950なんて機種を出したりするんじゃないでしょうねぇー。
byMac_cel at2008-11-04 00:04
-
Mac_cel 様
こんばんは。
おっしゃるとおりです。
Victorが倍速駆動に対応しなかったのはたいへん残念です。
しかしそうなると、Victorのアドバンテージは揺るぎないものになるかと・・・。
この辺、KENWOODとの合併が開発能力に影響しているのか、ただ単に時間的な問題なのか、気になるところです。
聞くところによると、合併によってVictorの販売網などのある程度の縮小はすでに起きているようです。
bySGDDS at2008-11-04 01:47
-
初めましてこんにちは。
比較してみたかった最新機種のインプレッション、非常に参考になりました。
DLA-HD100を購入予定だったのですが、新機種発表に伴い保留にしていました。
天吊り金具を購入してしまったのですけど(涙)
DLA-HD750とVPL-VW80のフォーカス感に違いが感じられなかったということですので、私はDLA-HD750を購入しようと思いました。
byハゲ造 at2008-11-04 12:39
-
こんにちは。
HD350予約してたので興味深く拝見させてもらいました。
倍速駆動は効果的のようですね。
HD750は魅力的ですがMac_celさんと同意見で倍速駆動モデルが
すぐにでる可能性が拭えず手をだすのがちょっと怖いです。
プロジェクターデビューだし、まずは少しでも安くいきたいです。
byエフ at2008-11-04 13:04
-
ハゲ造 様
こんにちは。はじめまして。
ここまでの実力機になると、どちらを選んでも後悔するような大きな差ではないと思います。
しかしDLA-HD750で観た「オペラ座の怪人」、ハッと息を飲むものがありました。
bySGDDS at2008-11-04 14:42
-
エフ 様
こんにちは。
並べてみたため差が判りますが、それぞれ単体で見せられると、それぞれが納得する力を持っています。
HD350もそれだけを観ると「ほお~っ!」と唸ってしまうと思います。
私などVPL-HW10でも唸ってしまいましたから。
「倍速駆動」などは効果的な場面を出してきますので、判りやすい特徴ですね。
実際に映画等を観ている時に感じる動きボケは、個人差があると思います。
私はあまり気になりません。普段はボーッと観てますから。
そのため色の出方と深さでHD750が好みとなりました。
でもコストパフォーマンスはHD350の方がいいかも・・・。
bySGDDS at2008-11-04 15:04
-
倍速駆動技術自体が悪いわけではないのですが、私は昨今のソニーの、元信号を作り変えてまで映像をくっきりさせる傾向には否定的です。被写体ボケやパン流れまで補正してしまうようでは、何が制作者の意図した表現かさっぱりわからなくなってしまうからです。一方でビクターはこれまでリファレンスとしての色域の計測特性に難があったので、HD750でそれを払拭することができているかどうかに興味を持っています。HD750は購入候補で予約も入れています。
by元住ブレーメン at2008-11-04 15:06
-
元住ブレーメン 様
こんにちは。
私は専門的なことはわかりませんが、感覚的にですが、SONYの映像に若干冷たさのようなものを感じるのはそのためでしょうか?
HD750の方も元住ブレーメン様がお考えになっている問題点について、お解りになればぜひ教えてください。
bySGDDS at2008-11-04 16:12
-
こんにちは、結うまいといいます。
VW80に関しては、最初の設定がすこしあざといですよ。
自分で設定すると、映像は昔のSONYらしい絵になります。
VW80は、冷たさというか青をどう表現するか?という点を重きに置いているのでしょう。
僕自身、2箇所でSONY関係者の話とデモを観ましたが、関係者自身が理解していない事で、ユーザーにその辺りの事を誤解されている部分がありますね。
レコーダーのX100も、最初にコンペで観た時にはあまりにもあざとい絵でしたが、素性の良いモニターによってはその辺はある程度緩和できます。
VICTORは、サンヨーの事もありますし今後もPJが出せるかどうか怪しいので、僕は欲しかったらHD750で良いのでは?とは思います。
倍速は、僕は「殆ど要らない」機能だと思っています。
デバイス部門は素晴らしいのですが、AVの総合企業として、これから不況になる2年近くの間、体力がもつかな?という点は否めません。
あれでキセノン載せてくれたら素晴らしいPJになったんですけどね。
by結うまい at2008-11-04 16:42
-
http://reviews.cnet.com/projectors-presentation-devices/jvc-dla-hd100/4505-3180_7-32855665-2.html?tag=mncol;txt
http://www.avforums.com/reviews/index.php?reviewid=22&pageid=2
この辺のページを見ていただくと分かりますが、HD100は色の正確さという意味では今ひとつでした。趣味のホームシアターということで、気にしなくても良いという人もたくさんいると思いますし、それが悪いと言うつもりもありませんが、個人的には正確な色のプロジェクターで映画を見たいと思っているので、この辺をビクターがHD750で克服していることを期待しています。
倍速はなくてももともとLCOSは反応速度が速いので、追従性については問題はありませんし、24pはちゃんと48Hzでネイティブに映してくれるということなので、色さえ直っていれば魅力的な製品だと私は思います。
by元住ブレーメン at2008-11-04 16:56
-
結うまい 様
こんばんは。
VW80は「設定を変えるとSONYらしい絵になる」というのは、Hiviだったか、AVレビューだったか、載ってましたね。
私も当日確認したところ、「デフォルトです」と言ってました。
Victorの危惧する点はまさにそこです。
こちら側では販売店を通して、Victor社員のテンションの低さを聞いています。
ただ今回「HD750とHD350を2台とも用意するのは間に合わないかもしれない。どちらか1台になるかも。」と言われてましたが、間に合わせてきました。
それを考えると、本体はまだやる気満々なのかなと。
でもキセノンを載せるとなると、ランニングコストがたいへんそう・・・。
bySGDDS at2008-11-04 18:34
-
元住ブレーメン 様
参考資料、ありがとうございました。
英語はあまり得意ではありませんが、三原色の再現性(特に赤と緑)がキビシイということなのですね。
私は何も考えずに出てきた料理を「うまい、うまい」と食べておりましたが、素材にこだわるとそうなるのですね。
たいへん勉強になりました。
bySGDDS at2008-11-04 18:42
-
こんばんは。私も日曜にビクターの2機種見比べてSGDDSさんと同意見です。350は白っぽいですね。値段差20万をどーみるかってビクターの人が言ってました。
PJ買い替えですか?
byハービー at2008-11-04 20:58
-
VW80は面白いPJですが、SONY関係者のせいで多分視聴会ではその良さを感じれた人は余りいないでしょう。
営業なのに、製品を売り込んでいないのが今回の視聴会でしたね。
あまり企業の体力の事は言いたく無いのですが、VICTORでは映像部門は、毎年なんらかの形で作り続けるしかないのでしょう。
HD1や100等と、ここ2年は国内での評価は高い企業なので、作り続ける事で生き残れるのかな?という事は明白です。
しかし、PJ自体の市場は非常に小さな物です。
同じようにハイエンドのBlu-Rayプレイヤーの世界も小さいです。
またこの景気ですので買い替えする人の数は、ここ数年で一層減るでしょう。
それだけの市場で、膨大な開発費をペイできるか?という肝心な事をユーザーはすこし見落としすぎです。
NHKは勿論、SONY等と一緒になって4Kや8K部門の開発に特化していく方が、VICTORの独自の技術は消えないと思うのです。
LCOSは世界に誇る素晴らしいデバイスですからね。
キセノン、確かに高いですね・・・。
004で交換しましたが、その時は20万しました。
でも代わりのないランプであるのは間違いありません。
1時間100円ですね。
高いかどうかはユーザーの感覚ですけど、僕は嗜好性の強い趣味だとおもっていますので「妥当」かなと思っています。
by結うまい at2008-11-04 21:10
-
こんばんは
私は、非常に、ソニーを気に入りました。
それは、黒の出方です。
たぶん、それを上回る、ビクターのような気がします。
価格も、同一で、ランプ価格の安いビクター
きっと、ビクターのほうがいいのでしょう。
byレーザー at2008-11-04 23:05
-
ハービー 様
こんばんは。
HD350も充分黒いですよ。
ただHD750と見比べてしまうと・・・ってことです。
私なんか5年前のなんちゃってHDのDLPPJですから。
「オペラ座の怪人」でクリスティーヌが主役に抜擢され舞台上、ソロで歌うシーンでカメラがオーケストラボックスから床を突き抜け、地下のファントムの頭を写すところ。
ファントムの頭がつぶれてしまい、ハッキリ判別できません。髪の毛のツヤもやっと見えるくらいです。
このシーンを知らないと、あそこにファントムがいることをたぶん見過ごしてしまいます。
それでも当時は液晶に比べ、黒が沈んでいたんですがね・・・。
ここ最近の進歩にはスゴイものがあります。
買い換えについては、「ムフフ・・・」です。
bySGDDS at2008-11-05 00:22
-
結うまい 様
こんばんは。
そうですね。
今回の試聴会でも、PJあり、BDプレーヤーあり、SACD/CDプレーヤーあり、AVアンプありのてんこ盛り状態でしたから、通り一辺倒の説明で消化不良状態です。
せめて「ここをこう弄くるとこんな画にもなりますよ」と一例だけでも示し、懐の深さを見せてもらいたかったですね。
Victorはせっかくすばらしい素材を持っているので、キビシイでしょうけどホソボソでもいいですからPJを続けていってもらいたいものです。
ランニングコストに関しては、個人の価値観が判断するところですから、おっしゃるとおりだと思います。
bySGDDS at2008-11-05 00:36
-
レーザー 様
こんばんは。
両機とも現時点では、必要充分に黒は沈んでいると思いますよ。
ただ本体、天つり金具、交換用ランプともVictorの方が安いのは確かです。
パフォーマンスがここまでくると、どちらが良い、悪いは通り越している気がします。
後は何を重要視するかで決まるのではないでしょうか?
bySGDDS at2008-11-05 00:49
-
SGDDSさん、こんばんわ。
Luciferです。
初めてお邪魔させて頂きます。
この度のレビュー、大変参考になりました!
実は・・・・
未だにSONY VPL-VW10HTを愛用しております(笑)
技術進歩が著しい映像製品のなか、さすがに苦しく
なってきました。
特に暗いシーンでは何が映っているのかさっぱりわかりません。
予算ができしだい!?新調したいと考えています。
DLA-HD750、かなり良さそうですね!
byブルル at2008-11-11 23:42
-
Lucifer 様
こんばんは。
そうですね。
私も5年ほど前のPJを使用していますが、最近の高画質のものを観ていますとさすがに厳しくなってきましたね。
お互いそろそろですかね・・・。
何はともあれ、先立つものを用意しなければ・・・。
HD750とVW80、甲乙付けがたいものがありますので、ご自分の目でお確かめになった方が良いと思います。
私の好みだけで言わせていただくと、HD750に軍配が上がります。
bySGDDS at2008-11-12 01:38
レスを書く