日記
どうしたものでしょうか?
2016年08月30日
夏休みの実験のつもりでPCオーディオに手を出して、ようやくDevialet800をJRiver Media Centerで動かせるようになりました。こんなレベルです。ところが困ったことに、流行り物に弱い。「JPLAY」と聞けば強引に設定してもらって単体ですがこれも聴いてみました。CDバカさんから「TAD-D600専用のグレードアップ用DCケーブルTAD-LN0208」が良いと聞けば、すぐに試聴お取り寄せ。いま何と2つを聴き比べております。もう試聴も1週間。そろそろどころかとっくにケーブルは返さなければなりません。
どうしたものでしょうか?
1.ケーブルはもうほんの少ししか残っていない。今買っておくべき。
2.いやいや、PCは発展性がある。投資して損はない。
3.いやいや、PCはどんどん変化するので様子見してもよい。
で、どっちがいい音か?と訊かれたらこれがなかなか答えに窮するのですが
我が家では少しケーブルの方が今のところ良いように思います。でも駄耳ですので。
そこへまたまた、吉田苑の新型PCのお話。
どうしたものでしょうか?
話題沸騰中なので少しアップするのが怖いけど、時間がない。
レス一覧
-
てるてるさん こんにちは。
吉田苑新型PCは私も店頭試聴していますがそれは素晴らしいです。
JPLAYはCPU使用率がかなり低く、一般的なPCの性能向上での恩恵はあまり無いと思います。
吉田苑の新型は、ブログ見る限り ノイズ対策振動対策と、PC性能の発展ではなく、オーディオ機器としての発展なので、今後 PCの性能のような進化は少ないと思います。
個人的にはLANノイズアイソレータ、仮想アース、システムエンハンサー、外部給電USBケーブルといった、アクセサリーの有効性をオリオスペックオーディオ専用PCで確認しています。PC本体の変更必要性は少ない予想です。自分は未実施ですが、DDCとかもありました。
SSDは将来 大容量低価格は間違いないので、必要な容量と価格で、今買うか、将来買うか、を判断すれば良いですね。
現状でも、MacのSSD価格を考えれば お安いと思います。
byYongJoon at2016-08-30 21:00
-
こんにちは
Yong Joon さん
早速のレスありがとうございます。
ただ、レベルがレベルですので、「JPLAYは 1曲ずつしか聴けないの?」といった疑問があったりして全然追いついていません。吉田苑さんに「おんぶでだっこ」状態でお任せする手もあるかもしれませんが。「買ったらそのうち鳴るさ」というのもいいかも。(ご説明ほとんど理解できておりません。申し訳ない。)
byてるてる at2016-08-30 21:35
-
こんばんは!
TAD用の45万円のDCケーブルとPCオーディオを較べるのも面白いですね!
当方はPCオーディオ派ですが、PC周りは「いろいろと遊べて飽きない」という利点もあるかと思います。
気合を入れて音を詰めていけば、結局同じくらいの投資にはなってしまうとは思いますが、、、
byゴンザエモン at2016-08-30 21:40
-
てるてるさんこんにちわ。
>JPLAYは 1曲ずつしか聴けないの?
iPadで、アルバムを長押しすれば全曲再生されます。なお、JPLAYインストールは吉田苑さんは行わない と聞いてます。
ハードルは低く無いですが、高くも無いです。設定ノウハウも日記しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20160731/52236/
byYongJoon at2016-08-30 21:50
-
こんばんは。
ゴンザエモンさん。
そうなんです。お値段が近いというか2つつともは選べないのです。
PCはたぶん「難しいから面白い」「解決したらご褒美に高音質が得られる」と言った流れなんだろうな~とは素人ながら思います。
ただ、ちょっと難しすぎ!
群雄割拠状態がどこにたどり着くのか?様子見もありかな?どうかな?
とにかく明日ぐらいには決めないといけません。
byてるてる at2016-08-30 21:56
-
Yong Joon さん
こんにちは。
iPad は今度買います。
JPLAYの設定は何とJPLAYさんでやってもらうという
「荒業」を使っております。
参考文献ありがとうございます
byてるてる at2016-08-30 22:37
-
こんちには
話題に流されていませんか?(笑
どちらもいい、どちらも欲しいなら
今買うべきは在庫の少ないDCケーブルTAD-LN0208だと思います。
JPLAYもオーディオPCとしていい音を出すのでしょうが
こちらは今でなくても買えますから。
時間がないならなおさら、時間ができるまで待って
しっかり吟味したうえでPCを買えばいいと思います。
byHermitage at2016-08-31 13:01
-
こんばんは
Hermitageさん
時には、話題に流されてみたいな~(笑
と思ってみたのですが
一応、おっしゃる通り「DCケーブル」で行きます。
よく考えたら吉田苑さんのご指示でノートPCも買ったばかりです。
まだ、事始め状態ですから、追々PCオーディオにも励んでゆきます。
byてるてる at2016-08-31 21:01