日記
Devialet1000Pro&トランスペアレントOPUS Power Cord
2017年01月28日
Devialet800を1000Proにアップグレードいたしました。
それから、気の迷いからトランスペアレントOPUS Power Cordを
1本だけ購入しました。そのご報告です。
最近2回ほどお問い合わせのメールをいただきまして
レビューとはいきませんが、少し書いてみたいなあと思った次第です。
PCオーディオはどこへやら(^_^;)
本日ノートパソコンのパスワードを忘れて半日考えておりました。
それは何とか思い出しましたが、現状Jriverさえ動かない状態です。
頭が戻ってきません。フランスへDevialet800を送るのに躍起になっていたせいです。(誰か助けてー)(涙)
さて、Devialet800は無事にそれも新品同様になって返ってきました。

ピカピカです。箱も新品。上に貼ってあるビニールも新品。
Devialet1000Proとなって鎮座。背面は銅製に変更。


その上、なぜか同時期にトランスペアレントOPUS Power Cordが安く(少し)出ていたので(一応、試聴済み)購入してしまい、
結局同時に聴くことになってしまいました。

TADのD600へ繋ぎました。ますますPCオーディオから遠ざかっています。
肝心の音の方ですがなにしろ駄耳ですので当てにはなりません。
輸送のドタバタで数ヶ月間オーディオを聴いて
いなかったわけでですから何でもよく聞こえる状態ではありました。
つまり間が空きすぎて客観的な差は測定が難しいのです。
ただ私自身は満足しております。
押し出しがより強くなった気がします。
ピアノの低音がドーンと出るようになりました。
トランペットの音がほんとうに点に近づいてきました。
爆音で鳴らしてやればより能力を発揮できると思いますが
環境が許しません。
これからでしょうね本領発揮は。期待しております。
レス一覧
-
てるてるさん、こんにちは。
Devialet1000Proのアップグレードおめでとうございます。
数ヶ月ぶりに聴くとなると尚更、喜ばれたことでしょう。
一点教えてください。
>Devialet800は無事にそれも新品同様になって返ってきました。
とありますが、メーカーが本体の表面が磨かれたのでしょうか?
それとも本体のケースも交換されたのでしょうか?
byレパード at2017-01-29 11:19
-
レパードさん、レスありがとうございます。
私は上面に貼ってあったビニールを一度はがしたりして
けっこう手垢にまみれておりましたので
表面がきれいなだけでも喜んでいたのです。
しかし、基板はリニューアルしてあるかもしれませんが
さすがに本体までの交換となる全くの新品ですから
このお値段では無理ではないかと思います。
幸か不幸か傷をつけてはいなかったので確認はできません。
私はもとの800の本体だと思っています。
byてるてる at2017-01-29 13:07
-
てるてるさん
先週Expert250PROとなって帰って来ました。
ライザップに通ったみたいに筋肉質に!
電源回路の強化が効いているのではと。
因みに、筐体カバーは従前のものです。
当方希少なホワイトですが、傷が証明。
アンダーパネルとリアパネルは銅板に交換!
端子の位置が微妙に変わっていて、
平型ACコネクターが後部カバーに干渉します。
基礎体力が向上したアスリートのような…
楽しみなサウンドです。
お互いに存分に楽しみましょう!
ではでは。
bytake-bb at2017-01-29 16:11
-
take-bb さん
こんばんは。レスありがとうございます。
そうそう「筋肉質」ですよね。
「ゴリッ」と鳴る感じが強くなりました。
私の方は後部カバーは最初からあきらめて
外しています。
PCオーディオを横でにらめつつ
D600を鳴らしてゆきます。
byてるてる at2017-01-29 17:32