日記
とうとう来てしまったウルトラハイエンドの世界…
2011年01月02日
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もこのコミュニティを情報交換の場に利用させて頂きます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
私事ですが、昨年末より自宅システムの大幅入れ換えを実施中です。
発端は2年前に導入したKLIMAX DSでした…。
購入当初は勿論、度重なるファームアップで恐ろしい程に進む情報量、解像度の向上に自宅
システム、特にスピーカー、パワーアンプが追いつけないのです。
特にDSの特徴である超高域の解像感と低域のスピード感が出ない…
冷静に考えれば、フルAKTIVでドライブしてるとはいえCD全盛時代に開発されたESPEK、AV5125では荷が重いのが当たり前なのですが、そんな事を気にしながら音楽を聴くと「あ、ここはもっと上が伸びるはずなのに…」「このドラムの低音はもっと早く消えるべきなのに…」等と考えてしまい純粋に音楽を楽しめなくなってきました。
そんな折、偶然にもまとまった資金が入る事になり、思い切ってシステムアップを決行する事にしました。いつもお世話になっているショップの方と私の音楽の好み(主に女性Jazzヴォーカル)、予算等を入念に相談し、試聴を繰り返した結果、次の様な選定になりました。


スピーカー:Sonus faber Guarneri Memento
パワーアンプ:GOLDMUND TELOS 350
2ch用プリアンプ:LINN KLIMAX KONTROL(これのみオーダー中)
SP&ラインケーブル:Nordost(現在試聴選定中)
試聴前の段階ではパワーはTELOS 250の予定だったのですが、試聴が決まった時点で輸入元のステラヴォックスさんから350発売の連絡が有り、250と比べて相当良くなっている(その代わり値段は約2倍(汗))という情報から、恐ろしい話ですが試聴無しで350に決めました。
因みに350はようやくステラさんのWebページに写真が掲載される様になりました。勿論、Phile-webのデータベースにもまだ載っていません(^_^;)
昨年11月中旬の日本初導入のファーストロットをGET出来たのですが、結果は大正解!
250ではGuarneriのユニットを完全に御し切れておらず(ショップの方の感想です)、結果とし
て低音の緩みに繋がっていた(僅かな話ですけど)のですが、それらが全く解消されました。
パワーアンプが完全にスピーカーをコントロールして、ソースであるDSからの情報が100%伝わっている感じです。これにKLIMAX KONTROLを繋げた後に聴いた音といったら…
いわゆる「イってしまいました…」っていう感じです(^_^;)
で、これで終りか…と思っていた所、今試聴中のNordostのケーブルを入れた途端、またしても「ハラホレハラホレ~ヽ(´▽`)/」
私も詳しくは知らなかったのですが、Nordostは現在ハイエンドユーザーの中で一番の人気のケーブルブランドとの事で、リファレンスレーベルODIN(SPケーブルペア:\240k/1mです(^_^;))は一度聴いたら絶対欲しくなる麻薬みたいなケーブルだそうです。
私の場合、予算的に全く手が出ないので、興味はあるものの今回の試聴には入れてもらっていませんが(苦笑)。
今2ランク下のTYRというクラスを聴いているのですが、それでも圧倒的な性能です。
高解像度、低ノイズ、高スピード感は勿論の事、そこに何というか独特の音の色気が入る感じです。女性ヴォーカルなど、歌手の方の歌への情感までが伝わって来る感じかな。
「スピーカーは楽器である」と謳うSonus faberにはすごく合っていると思います。
逆の言い方をすると、B&Wなんかでモニター的に聴きたい方には苦手かも…
自分で言うのも何ですが、今回のシステムアップはごく一般の方が辿り着ける事の出来るトップエンド、MAXだと思います。誰でも出来る事ではない事は百も承知ですが、あえてここまで来ないと感じ取れない音楽本来の楽しみがある事もまた事実です。
これまでシアターをメインにシステムを組んで来ましたが、圧倒的に2chで音楽を聴く機会の方が増える事になるでしょう。DSはその為にあるような機材ですから。
色々な偶然が重なり、ここまで来れた私は本当に幸運だと感じます。
まだケーブルの選定が終わっていませんし、KLIMAX KONTROLは早くても今月末の入荷、加えてラックも新しく設えたので、全てのセッティングが終り、音が落ち着いた頃にまた感想を書いてみようかな…と思っておりますが、何分筆不精の為、期待なさらずに…(^^ゞ
レス一覧
-
すいません。ODINの価格の記載ミスがありました。
SPケーブルペア:(誤)\240k/1m → (正)\2,400k/1m
申し訳ありませんでした。
byオニール大佐 at2011-01-02 16:59
-
素晴らしいシステムでらっしゃいますね。羨ましい......。ソナスファベールは以前から好きなのですが、なぜか縁がなく、ゴールドムンドも好きなのですが、おいらには高価すぎて......。その上、ノードストのケーブルも導入ですか......。
KLIMAX KONTROL導入後のレポートを楽しみにしております。
by黒川鍵司 at2011-01-02 18:59
-
オニール大佐 はじめまして(タブン?) (^O^)/ アコスの住人と言います。
大佐は(この言い方ダメですか?) サラウンドから こっち(2ch)へ目覚めたのですか? パターン的には 今時(イマドキ)の方系ですよね。 (年代はワタシ寄りですが・・)
まァ- 大佐のサラウンド系は カナリ次元の高いサラウンドですから、こっち方面にご興味が湧いてくるのも 至極当然の様な感じも致します。
大佐の DSへの文章を読んでしまうと・・・ やっぱりDSか!と、頭をかすめるのですが・・・ イマイチ納得が出来ないんですよね。 (-.-) 大佐のDSへの思いではなくて DSのあの方法が・・・ まァ- 高価なのが 最大の難関なのですが・・・。
大佐がお持ちになっている機械は、一度も手にした事が無い機器ばかりなので、詳細は解らないのですが、KLIMAX KONTROLが揃ったら・・・ 是非、またインプレ頂ければ嬉しいです。
byアコスの住人 at2011-01-02 21:36
-
ずいぶん前にゴールドムンドのSRを持っていまして
その後、TELOS600を手にいれたかったのですが
できないままになっていました。
350は600を越えているのでしょうか?
もしかして2500も越えてる?
だったら「安い」と思えるところが
ゴールドムンドの恐ろしさですね。
byてるてる at2011-01-03 16:54
-
皆様、レスを頂きありがとうございます。
予想より早く、昨日KLIMAX KONTROLが到着し、ラック、ケーブル一式
を含め今回のシステムアップの機材が全て揃いました!
早速昨日より仮設置を行いエージングを始めていますが、繋いで
すぐに音を出しただけでも手前味噌ですが「天にも昇る気分」ですヽ(´▽`)/
今回のSonus、GOLDMUND、LINNの相性はホント完璧でした。
Nordostのケーブルも文句無し。ラックも木工屋さんでしっかりした物を
作って頂いたのでとても安定感があり、音に効きそうです。
これからどんどん音が変わって行くと思うのでとても楽しみです。
1カ月程鳴らし込んでみて、またレポート出来れば…と思っています。
DSはこういうエージング時に何曲でもエンドレスで音楽が鳴らせるので
とても便利です。
アコスの住人様、「原理云々」という面、私も最初はありましたので
お気持ちはよく判りますが、それはまずは置いておいて、やっぱり
DSシステムは「買い」だと思いますよ!
byオニール大佐 at2011-01-24 21:53
レスを書く