ヒジヤン
ヒジヤン
昔(小・中・高・大学時代)大好きだったオーディオに、近年再度はまってしまった者です。

マイルーム

見直し中
見直し中
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
今は大分変っているので、削除しました。
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

20090908 FeastrexとYL【出川工房訪問 後編】

このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年09月08日

昨日の出川式電源比較試聴【出川工房訪問 前編】に引き続き、後編は出川工房で聴かせていただいた感想などの日記です。

昨日は、出川式電源の特徴や組み合わせによる変化のメモを書きましたので、今日はFeastrexとYL音響のスピーカーによる2つのシステムの印象について書こうと思います。出川式電源の比較試聴に使用したスピーカーは「Feastrex」の12cm 励磁型スピーカーNF5EXです。和紙製のコーン紙によるこのスピーカーは雑誌などではよく見かけるものですが本物を見るのも聴くのも初めてでした。スピーカーの上にのっているのが出川式電源の定電流ユニット。

このスピーカーで聴く、出川工房の音はポン置きでも部屋中に音が充満する。そして定位も明確に出て奥行き感があり、厚みのあるものだった。驚いてしまうのはたかだか12cm口径のユニットから出るベースの音だった。実在感溢れ、音階もはっきり出ており耳を疑うものだった。これは、素性の良い小口径フルレンジスピーカーと出川式電源+ルビジュウムクロックの織りなす業なのだろうと思う。昨日も書きましたが、部屋中機材だらけで音響的な配慮はまったくされていない普通の部屋なのだ。そしてCDPやAMPは昔の普及型の製品がベースになっている。FeastrexのNF5EXだってそんなに高価なものではない。本当に自分の目と耳を疑うものだった。この音は以前に出水電器の試聴室でジンガリの小型2Wayスピーカーをフル出川で鳴らされていた時も同様に感じた。この時は、試聴室の音響が良いのだろうと思っていたが、どうやら小口径スピーカー+フル出川式電源の特徴でもあるようだ。

次に、出川先生が昔から愛用されているYL音響のホーン4WAY+ウーファーの5WAYシステムも聴かせていただいた。この5WAYスピーカーはマルチアンプシステムで駆動される。もちろん駆動するアンプは出川式電源が装備されている。ワイヤーラックに組まれているアンプがマルチ駆動用のアンプです。2台のチャンネルデバイダーで帯域分割されていました。

試聴の感想ですが、ボーカルや小編成ものはFeastrexの方が好きでした。何と言っても、小口径フルレンジスピーカーから出る音が部屋中を埋め尽くし、定位・立体感共に申し分のない音を奏でていたからです。ですが、このマルチウェイには別の良さがありました。ピアノの音の重厚感や編成の大きいものの迫力は小口径ではかなわない。そして、出川式電源を使うとマルチスピーカーのユニットの位置調整が非常に楽になるとおしえてもらった。これは小口径フルレンジがポン置きでもmm単位でスピーカーの位置調整をしたものと同様な音場を作るのと同じ理屈だとお聞きした。

では、なぜそうなるのかなのだが、お聞きしたことをそのまま書くと、
1、現在の電源はコンデンサーの放電後に充てんする時間は、ダイオードが電流を流す仕掛けになっている。
2、だが、コンデンサーが放電から充填に移る時に、一時的に電子の向きが逆向きとなり、ダイオードとの関係がショート状態になるため電流が流れなくなる時間が存在するとのこと。
3、この電流が流れない時間を別の電源回路を追加することにより、このショート状態の時に別付けのコンデンサーから電流を流す仕組みになっているのが、出川式電源なのだそうだ。
4、一般の電源は、この電流が流れない時間により音楽信号の欠落が発生するとのこと。
5、この欠落をなくすのが目的の出川式電源とのことでした。出川先生の紹介文から引用させてもらうとその効果は
「再生されなかった10%の音声信号が再生され、失った立ち上がり音の時間も正確に再生、ノイズ発生がなくなるため,自然界の音、倍音再生ができます。」
とのことです。本当にそのように感じるものでした。ですがお聞きしたことをそのまま書いただけなので、質問されても答えられません(笑)音や理屈の詳しいことを知りたい方は、出川工房を訪問して聴いて聞いてみて下さい。

では、このような体験をさせていただいた私はどうするのか・・・・・
これは別の日記に書くことにします。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ヒジヤン 今晩ワ

    出川式電源良さそうですね。益々興味が湧いて来ます。

    >小口径フルレンジがポン置きでもmm単位でスピーカーの位置調整をしたものと同様な音場を作る

    所等は無精者の小生に取っては捨て難い魅力です。

    ヒジヤンの対応にも興味津々。

    byRay at2009-09-08 22:51

  2. ヒジヤンさん

     前編のコメントは、私の早とちりでした。大変失礼しました。
    後編も大変楽しく読ませていただきました。アンプは出川式
    電源にしたのですが、CDPがまだなので、早く出川式にしたい
    ですね。続きの日記も楽しみにしております。

    byラック at2009-09-08 22:54

  3. Rayさん どうもです。

    この出川式電源は、本当に良いものだと思います。
    最近、機材にはあまり興味を持っていなかったのですが、久しぶりに興奮しました。

    >小口径フルレンジがポン置きでもmm単位でスピーカーの位置調整をしたものと同様な音場を作る

    これには本当に参りました。自分なども何年もかけて手に入れたと思ったものが、ポン置きで実現する様は何と言っていいのやら・・・・と言う感じでした。いや、本当に参りました。

    これを知ってしまったら、どうするのか・・・・・ですね。

    byヒジヤン at2009-09-08 23:03

  4. ラックさん どうもです。

    前編へのご指摘は、正しいものだと思いました。
    実は私も最初は試聴装置から書こうかと思いましたが、Feastrexのスピーカーが注目されて、ご紹介したかった出川式電源の良さが伝わらないことを懸念して、順番を逆にしたものなんです(笑)少し考えすぎたかもしれません。

    すでにアンプは出川式電源にされたのですね。
    それでは、CDPをやればフル出川ですか。楽しみですね。

    byヒジヤン at2009-09-08 23:09

  5. Feastrexスピーカーの生産をしている、株式会社 アイビーアイの秋山です。
    この度は、弊社のスピーカーのご試聴記の投稿ありがとうございました。
    試聴室が本社:山梨県韮崎市穴山町 7841にあります。
    純鉄やパーメンジュールを駆使した磁気回路を採用したモデルの試聴も出来ますので、是非遊びにお出で下さい。
    年中無休でお待ちしております。
    連絡先:090-3040-3377(秋山携帯まで。)

    bybeekon at2009-09-09 09:14

  6. ヒジヤンおはようさんです。
    詳細なレポート2弾・・・大変参考になりました。
    ありがとうございますm(_ _)m

    小口径フルレンジ+オール出川式電源・・・・ほら!「乙+icon」システムそのものじゃないですか!・・・ハハハ(^^;
    スタンドがしっかりしたから、今、凄く良く鳴ってますよ・・・S-1EXも真っ青です・・・
    えっ?ルビはって?・・・繋がってますよ・・・メインの方に(^^;

    byMt.T2 at2009-09-09 09:49

  7. 出川式電源大変興味深いですね。

    エソが特許を買ったということはそのうち製品にも使われるようになるんでしょうね。バージョンアップしてくれればいいと思っています。

    byMac_cel at2009-09-09 16:02

  8. beekonさん どうもです。

    秋山さんがご登場されるとは驚きました。
    このFeastrexのスピーカーは初めて聴くものでしたが、とても良いと思いました。出川式電源との組み合わせが最高で、本当にこのスピーカーから音が出ているのかと驚きました。評論家の田中さんが出川邸に訪問された時もYL音響の方が鳴っているのだと勘違いされたそうです。

    出川式電源やFeastrexスピーカーなどなど、日本のオーディオ業界もまだまだ捨てたものではなく、世界に誇れるものがあると思います。今後もより良い製品を世に送り出して下さることをご期待いたします。今度、訪問させていただきたいと思いますのでその時はよろしくお願いします。

    byヒジヤン at2009-09-09 19:22

  9. ヤマテツさん どうもです。

    確かにスペックは、小口径フルレンジ+フル出川式電源になられたようですね。では、実態は・・・今月の道中膝栗毛の中で聴かせて下さいね。楽しみにしています。

    byヒジヤン at2009-09-09 19:26

  10. Mac_celさん どうもです。

    この出川式電源はとても良いものだと思いました。
    だから私も多くの方に紹介したいと思っています。Mac_celさんのように耳の良いお方ならば聴いてみれば、一発で惚れると思いますね。通常の機器の聴き比べなどは耳を凝らしてじっくり違いを聞かないと良く分からない所がありますが、これは音が出た瞬間にわかると思います。あの時の体験と同じですね。

    そんなわけで聴かない方が良いかも知れません(笑)エソがバージョンアップしてくれると良いですよね。

    byヒジヤン at2009-09-09 19:32