ヒジヤン
ヒジヤン
昔(小・中・高・大学時代)大好きだったオーディオに、近年再度はまってしまった者です。

マイルーム

見直し中
見直し中
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
今は大分変っているので、削除しました。
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

20200219 音の調整方法 – 金属たわしアース16

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年02月22日

つなげばつなぐほどに効果が大きくなる金属たわしのアース。そして、「金属の種類」「接続方法」などにより、自分好みの音に調整が可能なところがいいです。諸々の実験から、拙宅の環境の中で経験的に学んだことを整理しておきます。

(左から、ステンレス、真鍮、ブロンズ、銅)

たわしの材質による音質傾向は以前からの日記でも記載して来た。音質と同時に音場も変化する。
            音質傾向.............音場傾向
ステンレスたわし・・・力強いソリッドな音……前に出る傾向
真鍮たわし   ・・・力強く豊かな音……音像は中庸、音場が後方に広がる
ブロンズたわし ・・・柔らかく豊かな音……やや後方に広がる
銅たわし    ・・・繊細で芳醇な音………後方に広がる

何回か記載したが、どれか一つを選ぶとすれば自分は真鍮を選ぶ。
しかしながら、いろいろな種類をミックスすると音が平均化されてくせが取れる。ミックスするときは、一つのケースには1種類の金属として、他の金属は別のケースに入れた方が自然に繋がるように感じている。

ちなみに市販品JOGOのサテライトアースは、真鍮の部屋とステンレスの部屋が直列つなぎで設定されているとのこと。

これらを組み合わせて自分好みの音に調整する。機器につなぐ場所でも音は変わるし、機器毎にたわし材質との相性もある、そして直列につなぐか並列につなぐか、その先を大地アースに落とすか否かなど、組み合わせは無数にあるのでどれを選択するかが悩ましいのだが、材質ごとの音質傾向からあたりをつけて試してみるしかないのが現状だ。全部真鍮を使ってから、落ち着いた後で少しずつ調整する手もある。

(現在のアースの接続)
もちろん設置場所の条件や機器へのつなぎやすさも大事だと思う。機器にアース端子があれば、ここにつなぐことを基本に考えるのが普通だろう。ただ前回の日記に記載したように、デジタルとアナログのシャシグラウンドが混流している機器は、極力デジタルとアナログを分けたアース端子に接続する方がよかった。

つなぐ場所を決めたら、直列につなぐのか、並列につなぐのかが悩ましくなる。たわしアースの特性的に、抵抗があるから熱エネルギー変換するが、抵抗があると電気が流れ難くなる。単純な直流回路に置き換えて考えると合成抵抗の計算式は以下となる。

直列接続:R = R1 + R2 + R3 + R4・・・・・    
並列接続:1/R = 1/R1 + 1/R2 + 1/R3 + 1/R4・・・・・

この観点から考えると並列つなぎが好ましいように思える。 実際に並列につなぐと、数を増やせば増やすほどに効きは高まる。材質をミックスさせると音質傾向も自然に混じるのでくせがなくなる。

ただし、機器内やたわしポッド内の電位の変動に対しては直列つなぎが優位に感じる。ポッド内の電位が上がっても機器への逆流を抑える効果が高いように思えるのだ。経験的に直列つなぎでは、材料の音質傾向はそのままに、滑らかな音になりやすいと感じている。

並列につなぐか直列につなぐかも双方にメリット/デメリットがあるので悩ましいが、どちらか一つを選ぶとしたら並列つなぎを選ぶ。多種の組み合わせが可能な場合はやってみて出てくる音で判断している。

こうした作業を各機器で実施していくが、何を優先させるか(音色、空間の広さ、音像配置、SN感など)で判断も変わるし、CDPを調整してからAMPを調整したら音が変わったなど、どれがベストかなどと考えていると迷いはつきない。

そこで、自分が最終的な音の調整に使っているのがスピーカーアースの最終段である。ウーファーのマイナス端子から直列つなぎで3連結させたタワシポッドの最終段の中身を入れ替えることで調整することにした。

例えば、中身はすべて真鍮たわしとして音出しする。もう少し力強い音にしたいと思ったら、中身の一部をステンレスたわしに入れ替える。もう少し柔らかい音にしたいと思ったらブロンズたわしに入れ替える。もう少し音場の広がりが欲しいと思ったら銅タワシに入れ替えるなど、ポットの中のたわしの材質の組み合わせ方での音調整が可能だ。 一つのポットに様々な材質を入れると段付きのようなくせを感じるが、直列つなぎの3段目ならばその影響も感じずに調整が可能だった。

以上が今のところの自分の経験的な音調整のやり方です。金属たわしの活用は、まだ始まったばかりなので、使いこなしの手法構築には時間がかかりそうです。様々な事例や工夫していることがありましたら出し合っていくことで、よりよい活用方法が生まれるのではないかと思っています。

特に、振動対策の効果やアースケーブルによる影響は自分では未確認なので、情報共有できるとありがたいです。

-------------------------------------

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ヒジヤンさん、こんばんは。
    言われてる意味がよくわかりました。
    細かいカスタマイズは自作の特権です。

    ここでの思考実験はオーディオの根幹に関わるものかもしれません。ケーブルの太い細い、機器の重い軽いで音が変わるのが説明できてしまうし、弱点の対処法としてタワシアースは有効でかも知れません。

    byせんべい at2020-02-22 22:54

  2. せんべいさん、おはようございます。

    細かなカスタマイズが自作の特権ですね。一方で見栄えと個々の性能は製品版には及ばないです。自分はまだ現物は見ていないのですが、見られた方は一様に、仕上げがいいと言われていました。そして、限界まで圧力をかけるのも自作では厳しいです。

    >弱点の対処法としてタワシアースは有効でかも知れません。

    電気を流しことによって起こる振動と、振動することによって起こる電気。これを金属たわしで素早く吸収するという考えですね。この吸収時にも、振動と起電は繰り返すので、最終的には大地やマザーアースに落とすのがよいのですかね。

    たわしの絶大なる効果と、アースラインの中でミクロに何が起こっているのかの関係はとても興味深いです。

    byヒジヤン at2020-02-23 07:09

  3. ヒジヤンさん、おはようございます。

    これはワクワクしますね!!!!

    今までの経験で製品版は5分位繋いでいないと
    効果が感じづらい気がします。

    byふかひれ at2020-02-23 08:06

  4. ふかひれさん、情報ありがとうございます!

    >今までの経験で製品版は5分位繋いでいないと効果が感じづらい気がします。

    拙宅でも立ち上がりに時間がかかります。同じですね。

    拙宅では電源は入れっぱなしなのですが、再生スタート時には60%くらいから始まり、100%になるまで30分くらいかかるように感じています。

    脳のスタンバイのためのガムランが効かないのでおかしいと思っていたのですが、同じ現象があるとのことで腹落ちしました。(CDPも替えたばかりなので、クロックが安定しないため?などとも考えていました。)

    立ち上がりロスタイムの対処法としては、(プラセボかもですが)再生のON・OFFを何度か繰り返すと早く立ち上がるような気がします。あれ、どうもおかしいと思ったら、OFFして再スタートです(笑)

    byヒジヤン at2020-02-23 08:34

  5. せんべいさん

    グルマン邸に行って来ました。
    サテライトアースはとても喜んでもらえました。音の歪みが取れる、唯一の仮想アースとのことでした。作りもとてもよくて工芸品のようだと。

    自分は歪取りはわからなかったのですが、音が豊かになり音楽性が増すと思いました。益々ファンが増えそうです。

    byヒジヤン at2020-02-23 19:54

  6. ヒジヤンさん、おはようございます。

    グルマン邸レポートをお待ちしています。

    byふかひれ at2020-02-25 04:51

  7. ふかひれさん、興味を示していただきありがとうございます。

    グルマン邸訪問の件ですが、ほとんどが出川式電源とバッテリーの比較の確認を実施していました。時間切れで、サテライトアースの効果確認は最後に当日の最良な組み合わせに直列に1個だけ追加して聴いてみたに留まりました。しかも、未接続だったサテライトをつないですぐ聴いてみたのみです。事前確認は使い方がよくわからずに出来なかったとのことです。

    それでも、グルマン邸のモンスターな電源設備の中で効果は感じましたし、オーナーのグルマンさんからは「ひずみが取れる唯一の仮想アース」とのコメントもいただきました。

    ですから、この先にグルマンさんがサテライトアースやマザーアースを試してからの比較評価になります。自分も興味津々なのですが、もう少し時間が必要なんです。

    byヒジヤン at2020-02-25 12:07

  8. ヒジヤンさん
    はじめまして。

    尊師グルマン邸でのサテライト試聴とても興味があります。
    歪み検知能力を備えた尊師に「歪みが取れる唯一の仮想アース」と言わしめるとは、低コスト高パフォーマンスの恐るべき装置です。

    拙宅でも次の課題は仮想アースなので、ヒジヤンさんや他の方の日記を読見返しているところです。

    それにしてもグルマンさんのバッテリーと出川式電源対決も気になります。

    byvanilla at2020-02-25 21:47

  9. vanillaさん、レスありがとうございます。

    オーディオ活動におけるご活躍ぶりはコミュニティの中で拝見しております。次の課題は仮想アースですか。目を見張る活動振りですね。

    金属たわしのアースですが、たわしと言いますと、・・・そんなもの・・・と受け止められがちですが、実は大変理にかなった特性を持つものだろうと、鋭意物理的な解明を進めています。ガラス瓶に金属たわしを入れて線を繋ぐだけで、その効果は感じていただけると思いますので、是非お試し下さい。そして、効果を感じて興味がわきましたらJOGOの製品版をお試し下さい。vanillaさんのようなリビングで楽しまれる方には、工芸品のような見栄えのJOGOサテライト&マザーアースがお勧めです。

    >それにしてもグルマンさんのバッテリーと出川式電源対決も気になります。

    う~ん、そうですか。リクエストがあるようでしたら、ちょうどグルマン邸の訪問記が上がっているようなので、そのコメント欄に記載させてもらいましょうかね。対比して見てもらえるとわかり易いかもしれないです。気が向きましたら書いてみますね。

    byヒジヤン at2020-02-26 13:40