日記
世代交代 - AMPの代替
2020年07月25日
人から何を言われようが10年近く連れ添ったSANSUIのX11でしたが、調子がいまひとつになりました。以前からプリ部とメイン部の切り替えスイッチの接触不良が出ていて、だましだまし使っていたのですが、接触不良が進んで雑音が出るようになってしまったので世代交代させることにしました。

過去を振り返ると、マーラーを鳴らすために選択した出川式電源とその電源部に合うと教えてもらったX11でした。出川式電源のアンプで自宅の802を鳴らしたときの感動が忘れられません。
だから、次のアンプ選びも出川式電源となるのです。
X11が不調となって考えた選択肢は3つでした。
1)X11のプリ/メインの切り替えスイッチを治す
2)出川式電源が標準採用されているアンプに代替する
3)アナログ電源の新しいアンプに代替し、出川式電源に改造する
なぜここまで出川式電源にこだわるのか・・・
それは、自分の目標が8畳の狭い部屋でマーラーを鳴らすことだからです。大編成オーケストラが奏でる音を、スケール感豊かに狭い正方形の部屋で鳴らすためにウーファーの完全なる制御が必要なのです。部屋の定在波を味方につけるような駆動と制動・・・理屈ではないです。聴けばわかります。
悩みましたが結論は出ました。ALLIONのA10に代替します。
このアンプは、選択肢2)の出川式電源が標準採用されているアンプです。その他の特徴としても以下の点が気に入りました。
・200Vでの駆動
・蟹式トランスの採用
・ヒューズレス回路
・肉厚のアルミケース
・必要最小限なシンプル回路(セレクタースルー)
プリ部をミニマムとしたプリメインアンプですが、単一個体も狭い部屋での室内音響への利点になります。

だから試聴をさせてもらうことにしました。
二週間ほど鳴らしこみの時間をもらいましたが、オフ会での客観的な確認もしてもらってALLIONのA10に世代交代させる決断が出来ました。
レス一覧
-
ヒジヤンさん
先日はありがとうございました。
SANSUI X11の音を聴いていないので、比較はできませんが、ALLION A10は間違いない選択だと思います。
実は昨日拙宅でマーラー5番を聴きました。
音源は異なり単純比較はできませんが(インバル フランクフルト響)、残念ながらヒジヤン邸のマーラーには敵いません。
冒頭のトランペットファンファーレはヒジヤン邸では生オケ同様、遙か後方から聴こえてきましたが、拙宅では奥行きが足りません。
低域の力感もヒジヤン邸に比較すると物足りなさを感じます。
鳴らし込み楽しみですね。
byvanilla at2020-07-25 12:08
-
ヒジヤンさん
A10の購入おめでとうございます。
推薦した身としてはたいへん光栄にも感じます。
サンスイX11は、いつも聴かせていただいていて素晴らしいアンプだと思っていました。セレクタの接触不良ということだけなのでもったいない感じもします。その行方が気になります。
byベルウッド at2020-07-25 12:28
-
vanillaさん、一昨日はありがとうございました。
おかげさまで世代交代の決断をすることが出来ました。ですので、その理由を残しておくための日記です。
X11との比較は必要ないです。オーディオをやっていると、比較がわかりやすいので、AとBとの比較、BとCとの比較・・・と実施してよい方を選択したくなるものですが、その結果同じところをグルグルと回ってしまうケースを目の当たりにします。
自分の考えは、目指す方向を決めて、そこに近づけるかどうかの絶対値での判断が必要と思っています。ですので当日の決め手は、vanillaさんが書いてくれた日記のコメント欄に記したとおりでした。
インバル指揮のマーラーは評判がいいですね。今度お伺いしたときに聴かせて下さい。
byヒジヤン at2020-07-25 14:45
-
ベルウッドさん、レスありがとうございます。
自分のつたない経験から、一生出川式電源から離れられないのかもしれないです。信者になっていますかね(汗)
迷える状況を救ってくれたので・・・(笑)
ですが、あたりを見回しても同じようなものですね。
WE信仰、金田式信仰、JBL信仰、フルレンジ信仰・・・などなど、
やはり信じるものが必要なのかもしれません。
サンスイX11は、3オーナー目で出川式改造などしていますが、有効活用出来るなら、それに越したことはないですね。
byヒジヤン at2020-07-25 14:54
-
おめでとうございます。
「部屋の定在波を味方につけるような駆動と制動」
もう本当、これですよね。共感します。
これまで以上に強力に空気を動かすとなると、もし攻めのルーチューン箇所があるようでしたら再チェックされた方がよいかもしれません。
byにら at2020-07-25 15:49
-
にらさん、アドヴァイスをありがとうございます。
拙宅のオーディオ部屋は、ツーバイフォー工法の8畳の正方形なので、まずは床と壁の弱さがネックでした。低音のふくらみとモヤモヤ感は定在波の影響だと思っていたのですが、部屋の弱さでした。
部屋の弱さを対策したところ、次に来たのが定在波の影響です。特にスピーカー位置が部屋のコーナーに近いので、ウーファーが動かした空気の反力が共鳴し倍増されてウーファーに戻ってきます。
この力にも打ち勝つような駆動と制動が必要になるんですね。ウーファーが思い通りに動くと、部屋が固有に持つ定在波による低音上昇も心地よく感じられるようになりました。X11からA10での音の変化は、量感は減ったが低音の音の芯が濃くなったことです。
>これまで以上に強力に空気を動かすとなると、もし攻めのルームチューン箇所があるようでしたら再チェックされた方がよいかもしれません。
このアドヴァイスは意味がよくわかりませんでしたので、差し支えなければ詳しく教えて下さい。
byヒジヤン at2020-07-25 16:52
-
ヒジヤンさん、
アドバイスだなんて釈迦に説法、大変恐縮でございます(^_^.)
これまでうちは高くしてしまった天井(上方向)に音が抜けてしまい、力感が出ませんでした。最終的にアンプを変えて一気に音が動的になりましたが、それまで意識的に力感を乗せる効果のアクセサリーやルームチューンを取り入れてましたので、結果的に不要になるものもありました。
byにら at2020-07-25 19:41
-
ヒジヤンさん、ご無沙汰してます。
そしてアンプ更新おめでとうございます。
単身赴任時代には幾度となくコンサートオフ会でアマオケを聴き回ったり、進化を続けるヒジヤン邸に伺ったりしたのが楽しい思いでです。
小生もインフィニティを鳴らすのにアリオンアンプの前身となるFASTのセパレートを200Vトランスと出川式電源にモディファイして使ってましたから、重たいウーファーの駆動、制動力の違いは良くわかります。
小生は5ユニットの物量を投入したインフィニティから、軽量チタニウムユニット一発のユニコーンに変えたとき、自ずとアンプに求めるものが変わりましたが、ヒジヤンさんにとっては今のスピーカーを変えることを考えない限り、アリオンアンプへの更新は正常進化なんですね。
いつか判りませんが、コロナ問題が解決して自由にオフ会できるようになったら、是非聞かせてくださいね。
by椀方 at2020-07-25 20:16
-
にらさん、よくわかりました。
>天井(上方向)に音が抜けてしまい、力感が出ませんでした。・・・それまで意識的に力感を乗せる効果のアクセサリーやルームチューンを取り入れてましたので、結果的に不要になるものもありました。
なるほどです。
自分が感じている音の変化ですが、ウーファーが自由に動くことでツイーターまでの音のタイミングが揃ってきたために、音が濃く芯が増したと想定しています。グランカッサなどの楽器が同じタイミングで合わせシンバルをすると、より芯のある迫力のある音に聞えるのと同じ原理です。
マイナス要素は、これからの聴き込みで探る状況です。今でも、すべてに渡って向上したとは感じていません。2週間ほどの時間で出来る限りの追い込みはしたのですが、これからの聴き込みと追い込み次第ですね。
ファーストインプレから、2週間で何をやったのかは別の日記にしてみたいと思います。
byヒジヤン at2020-07-25 21:02
-
椀方さん、レスありがとうございます。
関東で単身赴任されていたときは、いろいろと回りましたね。
そういえば、1ヶ月ほど前に関西からMt.T2さんが遊びに来られました。その時はX11も絶好調だったのですが、その後に不調となり・・・
でも、そのおかげで世代交代のきっかけが出来ました。これも、くされ縁でしょうか(笑)
>インフィニティから、軽量チタニウムユニット一発のユニコーンに変えたとき、自ずとアンプに求めるものが変わりました
確かにそうですね。鳴らすスピーカーでアンプに求めるものが変わる。自明の理です。
世間が落ち着いて、タイミングが合うときがありましたら是非お立ち寄り下さい。最後に聴いてもらったのは5年以上前になりましょうか。昔話も交えながら楽しくやりたいです。
byヒジヤン at2020-07-25 21:13
-
おっと、遂に決定したんですね!(^^
その節はありがとうございましたm(_ _)m
X11の超絶絶好調での花道!・・・たっぷり体感させていただきました!(滝汗
そのせいと言うわけでは無いのでしょうが・・・ここまで到達したのなら、もう次のステージを目指さないわけには行かないよ!って・・・運命の扉が開いちゃったんですかね?(^^;
X11の最後のサウンド体験は、週明け火曜あたりから、じっくり慎重に拙ブログでおさらいししたいと思っています!(^^;
東京への遠征拠点が出来たので、コロナ禍の落ち着きと、ヒジヤン邸のNewアンプでの調整の完成度の高まり、遠征費の貯蓄が進んだら、また新生ヒジヤン邸サウンドをお聞かせくださいね~!m(_ _)m
byMt.T2 at2020-07-25 21:58
-
Mt.T2さん、先日はありがとうございました。
あの日は絶好調な、そして最後のサウンドを聴いてもらいました。思えば、X11も最期の力を振り絞っての演奏だったのかなと思います。今借用しているA10もオフ会のときには、それまでとは違う好調さだったんですね。お客さんがいるときに頑張る出川式電源かも・・・なんて幻想ですね。試聴記も楽しみにしています。
でも、本当によいきっかけになりました。もう何年もぐずぐずしていたセレクタースイッチを騙し騙し使っていたのですが、もういい加減休ませて欲しいと言う提示でもあり、次のステップに進みなさいと言う啓示でもあったのかなと思います。
次はA10に頑張ってもらいながらのサウンド磨きをしておきますので、遠征の折には是非聴きに来てください。お待ちしています。
byヒジヤン at2020-07-25 22:48
-
ヒジヤンさん
改めてA10導入おめでとうございます♪
あの怒涛の低音!
それなのに締まりを効かせて量感も良く出ていたので、これ以上は無いと思いましたよ。
これからの更なる調整、楽しみですね♪
また改めてお伺いさせていただきます。
byにゃんす at2020-07-26 00:34
-
にゃんすさん、ありがとうございます。
先日はいろいろな意見を聞かせていただいて決断に至ることが出来ました。
ジャズのようなクラシックと感じてもらえることを目指して調整を進めていこうと思います。またよろしくお願いします。
byヒジヤン at2020-07-26 06:53
-
ヒジヤンさん こんばんは。
新アンプ導入おめでとうございます!
少し前のCDプレーヤーに続いての大きなお買物ですね。
じっくりと確認された上でのご判断ですから、間違いないことと存じます。
それは にゃんすさん vanillaさんのご感想からも伝わってくるようでした。
byKYLYN(キリン) at2020-07-27 22:25
-
KYLYNさん、ありがとうございます。
あの古いサンスイも頑張ってくれましたが、ついに世代交代です。CDプレーヤーも連続で痛かったですが、反面よかったかなとも思います。
アンプはスピーカーとの相性が大事なので、客観的にも聴いてもらい意見を聞いて決めました。
タイミングが合うときに聴いてみて下さい。
byヒジヤン at2020-07-28 07:31
-
ヒジヤンさん 遅レス すみません。
CDプレーヤーに 続いて アンプも お亡くなりになるなんて!!
しかも ALLIONのA10ですか? 聴いたことはありませんが 勝手な想像だと かなり力強さ優先の音かな??と でも ヒジヤンさんのことだから タワシの組み合わせで 上手い事 繊細さも 引き出しそうですね。
拙宅では タワシアース。実力発揮まで 最低 1か月 かかりますね。
byX1おやじ at2020-07-28 20:09
-
X1おやじさん、レスありがとうございます。
そうなんです。立て続けに逝ってしまいました。AMPの方は修理可能と思えたのですが、もう生まれてから40年も経っていますし、拙宅でもそろそろ世代交代の時期かと思っていましたので、よいきっかけになりました。
A10は力強さが売りかと思いますが、タワシとの組合せで小音量がいいんですよ。50dB~100dBまで殆ど音色が変わりません。だから、交響曲などがとても楽しく聴けるんです。fffからpppまでいい感じです。
以前は音量を上げないと歌わない802だったのですが、タワシを使ってから小音量でも鳴るんです。理屈はよくわかりませんが、恐るべきタワシです。
決断オフ会のときも小さい音で鳴らしたまま出て戻ったときに、にゃんすさんは、部屋に入るなり、「この小音量でもしっかりした低音が出ていますね」とコメントされました。その耳のつけどころに、さすが音に悩んで来ただけあると感心しました。
またX1おやじさんにも聴いてもらいたいと思っています。
byヒジヤン at2020-07-28 21:41
レスを書く