日記
にゃんす邸のリベンジ - サラウンドとアース
2020年08月16日
電源比較を終えて、いよいよサラウンドのリベンジタイムに入りました。
前回訪問時に2chステレオ再生はよかったのですが、シアターのサラウンドにしたら途端に音が・・・そんな感想を述べたところ、数日後にTELがあり「リベンジさせて欲しい」とのことでした。そんな経過から、今回訪問のメインはサラウンドの音の確認でした。
にゃんす邸のサラウンドは7.1chで、フロント左右が800D3をLINNで駆動、センターがHTM2 DiamondをAVパワーアンプで駆動、サラウンドとサラウンドバックは小型スピーカーをAVパワーアンプで駆動と変則的です。


シアターよりも音楽再生の方がわかりやすいと、スクリーンは下ろさずにアラベラ・美歩・シュタインバッハーの四季がかかりました。
・・・ですが、三人で眉をひそめてしまいます。おかしい、こんなはずでは・・・と次々にサラウンドの音源が鳴らされますが調子が出ません。
同じヴィヴァルディのヤンセンの四季でも、ソロヴァイオリンは奥に引っ込んでしまっていますし、スピーカーからの出音も濁っています。
これはおかしいと、電源周りを差し替えたり、AVアンプにASUKAを繋いだりしましたが殆ど変わりません。にゃんすさんも頭を抱えています。電源の差し替えなどで、コンピューターがバカになったのではないか、上流はバッテリーにしてみようなど様々な策をトライしますが治りません。前回に「サラウンドの音が・・・」と感じたときと同じ状況です。
そんな中で、にゃんすさんが「アースループが出たようだ」と言われます。そんなことはないだろう?と思いながらも、新たにAVプリとパワーの電源を入れたので、もしかするとあり得るかも・・・と思ったときです。
「AVアンプのノイズがKLIMAX DSM/2に回り込んだのでは?」と気づきました。
アースはKLIMAX Soloの電源から落としてあり、KLIMAX DSMは浮かしているとのことです。早速、にゃんすさんがKLIMAX DSMのシャシグラウンドからアースを落としてみます。(実際には、諸々の事情での配策となっていて、それを変更した詳細はにゃんすさんが日記にされると思います)
すると、見違えるような透明な音が流れました。にゃんすさんは「うれし~!」と喜んでいます。横の二人の顔にも笑顔が浮かびました、
そこからは次々に聴いてみます。定位の話はさておき、スピーカーの出音はリベンジ達成でした。もっと言えば、先ほど電源の100Vと240V比較で、透明な100Vと力強い240Vとしましたが、KLIMAX DSMのシャシグラウンドからアースを取ることで、100Vでも力強い音が出ています。透明さと力強さの両立です。これが、アース棒の増し打ちによる接地抵抗1Ω代にしたことの効果だと思いました。自分がアース棒の増し打ちをした時も同様な効果でした。
そして特筆すべきはグレース・マーヤのラスト・ライブ・アット・ダグです。
この音源は自分でも所有していますし、各所でも聴かせてもらっています。ですが、この日のグレース・マーヤは特別でした。比類のない透明なサウンドです。これには参りました。にゃんすさんが、電源、電源、電源とこだわり続けた真骨頂のサウンドだと思います。
継続は力なり!の意味を改めて感じさせてもらったオフ会でした。
以上、おわり
レス一覧
-
ヒジヤンさん、おはようございます。
3回に渡る連載、お疲れ様でした。毎回、興味深く読ませていただきました。にゃんすさんの出音は、どうかするとアースの問題に帰着するのでしょうか?マルチに挑戦しようと思う自分としては戦々恐々とします。しかしアースループを解決するために、KLIMAX DSMのシャーシとSOLO二台の電源にアースを与えて、つまり多点アースで解決したということなのでしょうか。私もいつかにゃんすさんのお宅にお邪魔させていただきアースの繋ぎかえを見させていただきたいと思います。
byベルイマン at2020-08-16 10:12
-
ベルイマンさん、レスありがとうございます。
書き留めておきたいことが沢山ありましたので、一つずつにまとめて、3回の連載となりました。アースの話は誤解を招くので、レス欄で簡単に語らない方がいいと思いますのでスルーしますね。
にゃんす邸のサウンドは、アースの問題ではなくて、電源に関することで音が様々に変化するようです。さすが、電源マニアですよね。
にゃんす邸は楽しい体験が沢山出来ますので、是非とも訪問してみてください。
byヒジヤン at2020-08-16 19:57
-
ヒジヤンさん
3回に分けての長編日記ありがとうございました!
今回は最終的にかなり納得のいく音質が出たので何よりです。
今回体験していただけたので、分かっていただけたと思うのですが、本当に音が変化するので、正直なところ細かなアクセサリーで調整しても変化が分かりずらいのが分かっていただけたと思います。
原因はLinnの強力なノイズの排除(中に入れない)ことが原因?!
でした。。。
お二人が居なければここまで徹底的に追及しなかったと思うので、感謝しております♪
音の変動原因の詳細は別途日記に纏めようと思いますので、少しお待ちください。
次回はもっとグレードアップした音をお聞かせすることが出来ると思いますので、またお越しください♪
今回はありがとうございました。
byにゃんす at2020-08-17 03:57
-
にゃんすさん
楽しく学ばせていただきありがとうございました。ラストのグレース・マーヤの透明感は只ものではなかったです。
それにしても電源周りは難しいですね。特にノイズは、どこから入ってくるのか、どこで発生しているのか、どこに回り込んでいくのか、それを消滅させるのか、逃がすのかetc 特に機器やアクセサリーが増えてくると細心の注意が必要ですね。
アースループを云々するよりも、ノイズの流入、発生、消費、逃がしなどトータルでの検討が必要と認識しました。さらに、モード違いや、低周波と高周波で振る舞いが違うことも考えなくてはならなくて大変です。
次回は調音が進んだところでお伺いさせていただこうかと思います。またよろしくお願いします。
byヒジヤン at2020-08-17 13:07
-
ヒジヤンさん
波乱の最終編ありがとうございます。
苦節xx年、ようやく電源課題が解決!ということで同席させていただき、マルチ再生前まではこのクオリティで音質変動無しで再生できるならと思っていたら、まさかの展開でした。
内心、原因迷宮入りで、まだまだ、にゃんすさんさんの苦闘が続くのかと思いました。
センターSPのクオリティと2chメインSPとのバランスの問題とも思いましたが、直ぐににゃんすさんが2chの音質が劣化したと特定。
そしてまさかのDSMのアイソレーショントランス機能が悪者だったとはは。ここまでの短時間での解決は見事でした。
今度こそ、悲願達成か?!
これで、ヒジヤンさんの技を活かすフェーズににゃんすさんも踏み込めますね。
byvanilla at2020-08-17 21:25
-
vanillaさん、長い日記にお付き合いありがとうございます。
こちらは夏の休みも終わり平常に戻りました。
今回のにゃんす邸訪問は、よい経験になりました。そして、前回訪問時に感じたことのリベンジ達成です。自分でも、今一度電源周りの総点検をしてみようかと思っています。
次はvanilla邸ですね。
byヒジヤン at2020-08-18 06:15
レスを書く