ヒジヤン
ヒジヤン
昔(小・中・高・大学時代)大好きだったオーディオに、近年再度はまってしまった者です。

マイルーム

見直し中
見直し中
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
今は大分変っているので、削除しました。
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

20201121 MFさんと相互訪問

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年11月21日

宜しければ相互オフ会をしませんか?と声をかけてもらったので行って来ました。最初は別日に互いの家に向うのだろうと思ったのですが、1日の中で相互オフしようというものです。

MFPCは以前から評判を聞いていましたし、自宅でもサウンドの再構築途上だったので、ちょうど初めての方に意見をもらいたいと思っていたのでグッドタイミングでした。どちらの家から回りますか?とお聞きすると、「システムレベルの低い拙宅からが希望です」と言われたので、何か意図があっての声掛だろうと思い、それに従います。

ですが、すんなりオフ会までは進みません。次々と事前の問合せが来ました。
まずは、
1、お手数ですが良く聴かれる楽曲を教えて頂けると助かります。
⇒ヒジ:回答しました。
⇒MF:試聴用音源用意しました。
⇒ヒジ:たじたじ

次に来た質問です。
2、音作りでご質問です。
・どこを重要視されていますか?
・どこを改善したいですか?
・現状でどこが良いと感じますか?
現状のシステムで、良い点・不満な点を教えて頂けると参考になります。
⇒ヒジ:回答しましたが、たじたじします。

そして、
3、私の方はですね・・・
システムの音を良くする事に興味がありません(爆)・・・つまりデジタルトランスポートでの音質向上しか興味と関心が全く無いのです(笑)
MFPCの売り・注目して頂きたいところは、
・SN・トランジェント・時間軸・情報量になります。
⇒ヒジ:はあ、たじたじでした。

その後に、
4、それでは拙宅でのデモスケジュールを書かせて頂きます。(詳細は割愛します)
1)ipodを使用してSpotifyによる圧縮音源再生 VS MFPCでの圧縮音源再生
2)MFPCでクオリティーの高いDSD音源再生
3)鳴らしにくい音源の再生
4)ヒジの音源試聴
5)PCを増減して再生
⇒ヒジ:おお、事前にプログラムが・・・冷や汗たらたら

押されてばかりではと思い、MFPCの構成図の日記が出ていたので、押し返しの意味も含めて質問とリクエストをしました。
5、PCを1台減らすのは、roonのBuffer PCをなくすのですか?
⇒MF:はいその通りです。・・・長い解説のあと、
CDPは強力なエラー訂正機能が備わっているのでほぼ音は出ますが、同じ音は毎回出ていません。
⇒ヒジ:百倍になって返って来ると思い、更にたじたじでした。
ですが、「同じ音は毎回出ていません」と聞いて、目からうろこが落ちた思いでした。不思議に思っていたことが、腑に落ちたからです。

ネット越しに見ていただけではわからない、とてもエネルギッシュで熱意がある人だなと。実際にお会いしても、その印象どおりの方でした。

そんなMF邸での試聴記です。
全景
MFPC3台分
残り2台
たわしも5ポッドありました

プログラムに従い、
1)ipodを使用してSpotifyによる圧縮音源再生 VS MFPCでの圧縮音源再生
・この差は大きかったです。ですが、もともとの音源の質が高くないので、こんな感じか・・・との第1印象でした。

2)MFPCでクオリティーの高いDSD音源再生
1)と全然違います。音が出た瞬間にクスッと笑いが出ました。急にいい音になったので、思わず笑顔の笑いです。

3)鳴らしにくい音源の再生
杏里 LOVERS ON VENUSでしたが、この曲を聴いたことがなかったので鳴らしにくさはよくわかりませんでした。ですが、破綻がなかったことは確かです。

4)ヒジの音源試聴
やはり普段聴いている曲はわかりやすいですね。
各所で聴いている<常用のチェック音源>
どの楽曲も鮮度が高く、定位がよかったです。さすがに・SN・トランジェント・時間軸・情報量を売りにしているだけあります。

交響曲の音数が多いものも、一音一音の鮮度が高く、定位もよかったです。これは自宅に繋げて聴いてみたいと思いました。

5)PCを増減して再生
このデモに一番感動しました。PCを4台から5台にするだけで、解像度も上がり、立体感が出て、滑らかな音になります。これにはちょっとたまげてしまいました。

駆け足で2時間ほどの試聴タイムでしたが、途中で昼食しながら拙宅に向かいました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ヒジヤンさん

    本日は遠方からお越し頂き、ありがとうございました!
    オフ会前の情報交換は今回が初めてなんです。
    短い時間でより有益なオフ会になるかなと思い色々質問させて頂きましたが、お答え頂きありがとうございました。

    事前プログラムを用意しておきながら、一番のメインだったPCの台数による検証でしたが・・・はじめ5台で聴きなれて頂いてから4台に減らす予定が間反対になってしまいました(汗)

    ヒジヤンさん的に突っ込みどころも満載だったかと思いましたが、私の希望通りの箇所に絞られたご評価を頂きありがとうございます!

    急遽時間が短くなってしまいドタバタになってしまい申し訳ありませんでした(汗)

    byMF at2020-11-21 22:32

  2. MFさん、お疲れ様でした。

    1日の中での相互訪問お疲れ様でした。更に急遽飛び込んだ仕事で会社に行かれたの大変だったと思います。

    この日記の主要な内容がMFさんとのやり取りとなっているのは、MFPCもよかったのですが、一番印象的だったのがMFさんご自身だからです。熱意があってエネルギッシュ、しかも論理的な思考で分析し明快にものごとを捉えている。

    これでないと開発は出来ないと思いました。レースで培ったプロセスそのものですね。特にレースでは、判断の誤りが死と隣合わせですから真剣勝負そのものです。

    オーディオのサウンド構築もプロセスは同じはずなのですが、甘いですよね。音楽を楽しむための道具程度の捉え方で追い込めるものではありません。

    と、またこの話になってしまいましたが、MFPCの・SN・トランジェント・時間軸・情報量の完成度をしかと確認させてもらいました。CDトランスポート、その他のネットワーク機材との比較でも明解です。幸田浩子のアヴェマリア1曲聴いただけでもわかってしまう、恐ろしい音源だとも思いました。

    そして、
    「CDPは強力なエラー訂正機能が備わっているのでほぼ音は出ますが、同じ音は毎回出ていません」
    この一言が、続く拙宅でも検証されて冷や汗たらたらです。その意味からも、実に実りある相互訪問でした。

    byヒジヤン at2020-11-22 07:46

  3. ヒジヤンさん、こんばんは。遅レスで失礼します。

    凄い相互訪問でしたね。お二人のやりとりがとても面白く読ませていただきました。MFPCは4台よりは5台の方が遥かに良いのは面白い経験でしたでしょう。

    ヒジヤン邸では事故ようなことが起こり満足されない結果となられたようですが、次回リベンジの日記を楽しみにしています。

    久々に私とも相互オフ会したいですね。拙宅はカミさん次第なので、なかなかお約束はできないのですが。

    byHarubaru at2020-11-23 21:27

  4. ヒジヤンさん

    遅レス失礼します。
    MF邸は何度か伺ったことがあるのと、試聴ソースも馴染みのあるものでヒジヤンさんの感想が分かりやすかったです。

    求道型のお二人の対戦なので、緊張感溢れるオフ会になるという予想通りの展開ですね。
    対戦ながら友好的な感じもよく分かります。

    MFPCは5台構成が良いことはあちこちから聞いて分かっているものの、拙宅ではあまり増やしたくないので4台に留めていますがやはりもう1台追加する必要がありそうです。

    byのびー at2020-11-23 22:16

  5. Harubaruさん、レスありがとうございます。

    このオフ会は、すべてMFさん主導によるものです。自分はその計画に乗って進んだにすぎません。ですが、MFPCの4台と5台の差にはたまげました。PCを5台も使うなんて?と思っていましたが、その効果は充分に味わいました。

    Harubaru邸へは4年位前に一度お邪魔して以来ですね。その後、拙宅にも一度お越しいただいて相互訪問させてもらいました。Harubaru邸では殆どの機器が入れ替わっているのではないでしょうか。拙宅では只今、機器更新に合わせてサウンドの再構築中ですので、完成したら再度の相互オフをお願いします。タイミングの合うときにですね。

    byヒジヤン at2020-11-24 18:34

  6. のびーさん、レスありがとうございます。

    MFPCは4台構成よりも5台構成のほうが遥かによかったです。構成図にはroonのBuffer PCと書かれていたので、一度データを溜め込んでから流すのかと思ったら、そうではなくてPCの仮想アースのような機能とのことでした。原理の理解はできていませんが、その効果は音が証明していると感じました。是非、5台構成がお勧めです。

    MFさんとの会話の中で、のびーさんのお話も沢山出て来ました。エネルギッシュな人ですよね。その波動を受けて、自分も本気になりました。今のCDPとMFPCを比べたら負けは見えているので、次回に向けてCDPのケースを開けてテコ入れしようという気になっています。それでも大差がついたら、自分もMFPC導入かな(汗)

    機器が壊れたので更新し、一度全部素に戻してから再構築していました。またやり直しはしたくないので、次にMFさんが持ち込まれるタイミングまでには上流の渾身の追い込みをしておく予定です。中々落ち着けなくて、トホホの状況です。

    byヒジヤン at2020-11-24 18:58

  7. ヒジヤンさん MFPCに びっくりしたでしょう。

    そして MFさんの 構築した音。

    とても オーソドックスだけど バランスが とても いい!!

    スコ耳と 彼の バイタリテーが 成せる結果ですかね。

    あの スゴ耳は 役に立ちますよ!! 評価を もとに 改善は 自己責任! 自分の努力次第ということで??

    苦労と 楽しみは 背中合わせ??  

    いや, それも 楽しみかな??

    byX1おやじ at2020-11-24 22:05

  8. X1おやじさん、レスありがとうございます。

    MFPC聴いて来ましたよ。MF邸では、デジタル信号の送り出し品質だけを聴いて欲しいと言われたので、そのように聴きました。5台使いのMFPCはその正確さがとてもよいと思いました。デジタルデータの送り出しで色づけは理にかないませんからね。でも最終段を変えただけで簡単に色付けが出てしまうんですね。X1おやじさんもお聴きになったと思いますが、その点も驚きました。

    X1おやじさんの話も沢山出ていました。Eクラプトンのライブの臨場感が素晴らしい話、ステンレスたわしの音色のことなど盛りだくさんでした。

    新潟では、理想的なリスニングルームと機器群でMFPCとP1Xの比較も出来るとのことですので楽しみにしています。

    byヒジヤン at2020-11-25 19:19

  9. ヒジヤンさん

    >「システムレベルの低い拙宅からが希望です」
    私はそのシステムレベル・・より音が悪いと言われましたよ。

    正直なところお伺いしてその音を聴かせていただいたことがありますが、それなりの機器の音にしか聞こえませんでした。

    音の方向性(大型システムになればなるほど、鳴らすのが難しい)
    が違い、拙宅の音が悪いと思ったのでしょう。
    (拙宅はカリカリのデジタル臭い音はしないので・・)

    私からすれば何とも失礼なことを言われ、その後謝罪もなく
    悶々としています。

    ヒジヤンさんもそのように惑わされることないようお気を付けください。
    MFPCを入れればすべて解決(笑)とのことです・・
    彼のことを信用していただけに残念です。

    byにゃんす at2020-11-29 15:15

  10. にゃんすさん、レスありがとうございます。

    MFさんが求めるものと、にゃんすさんの求めるものはまったく違いますから、評価が対照的なのは仕方がないですね。MFさんはデジタル信号の正確さを重要視していますし、にゃんすさんは音色師ですから水と油です。自分は狭い部屋でホールのようなオーケストラ再生をしたいと思っているので、どちらの狙いもわかります。ですが、正確なものを自分なりに崩して活用するのは意義があるのでMFPCに興味は湧きました。

    にゃんす邸での崩しは違うポイントにあると感じています。それはLINNのオプティマが証明していますね。オーディオは深淵の魅力がありますね。

    byヒジヤン at2020-11-29 22:44

  11. ヒジヤンさん

    先日はレスありがとうございます。

    僕も「MFPCでクオリティーの高いDSD音源再生」に興味があります。鳴らしにくい音源は一枚もありませんが、DSD音源を残らず音にしているかはわかりません。アナログではうまくいったと思っていますが、デジタルの方は難しい。MFさんのところではソフトの情報を残らず音にしたと思われますか? よろしくお願いいたします。

    bybb7 at2020-11-30 14:25

  12. bb7さん、レスありがとうございます。
    難しい問いに、どのようにお返事しようかとドギマギとしています。

    >MFさんのところではソフトの情報を残らず音にしたと思われますか?

    ソフトの中の情報を全て知っているわけではないので、正確には「よくわかりません」と言うお答えになってしまいます。

    ですが、自分が聴いた印象は下記です。(よい面も、もうひとつな面も書きます)
    ・音の鮮度は高い
    ・定位は安定している
    ・音の密度は濃い
    ・音像がスピーカー間に集中している(音像と音場の空間は狭い)
    上記が原因か否かはわかりませんが、音量を上げてゆくとうるさく感じてきて、それ以上は上がらなくなりました。音量的なこともあるかもしれませんが、今まで聞えなかった音が聞えてくると言うことはありませんでした。

    追い込んでいくと、もっとよいサウンドで聴けるような気がします。ですので、自宅で聴いてみたくなりました。想像も交えた印象です。これでお答えになっているでしょうか。

    byヒジヤン at2020-11-30 20:05

  13. ヒジヤンさん
    早速ありがとうございます

    僕のシステムでSACDPのX-03はもう古いのでネックになっています。といって、僕はリモコンのプログラムをよく使うのですが、今の新しいリモコンにはプログラムが無いので二の足を踏んでます。そこで、DSDをリッピングする手を思いついたのです。暇はタップリあるので勉強してみます。

    セルゲイ・エデルマンのSACDですが、右からも左からも高域が一瞬定位するような音場はビックリします。SACDの広さをくまなく使って迫力満点ですね。このアルバムを愛聴盤にするとは貴方はかなりの実力と感じました。

    bybb7 at2020-11-30 22:52

  14. bb7さん

    日記を拝見しました。
    デジタルの音質改善を図られるのではなかったのですか?時間がたっぷりあるのでしたら、勉強よりも試聴してみるのが効率的かと思いました。

    デジタルで音は変わらない!などと言われると、その昔にケーブルで音は変わらないとの意見があったことを思い出します。

    「論より証拠」ですね。

    是非、実験して試してみることをお勧めしたいです。

    byヒジヤン at2020-12-01 19:52