ヒジヤン
ヒジヤン
昔(小・中・高・大学時代)大好きだったオーディオに、近年再度はまってしまった者です。

マイルーム

見直し中
見直し中
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
今は大分変っているので、削除しました。
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

20201226 ノイズカットトランス

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年12月26日

さて、MFPCへの対抗策としての第1弾は電源です。デモ三昧の中でも電源の大事さを痛感しましたし、冬の休みのお楽しみに取っておいたアイテムです。

自宅のCDPの電源は、商用電源の100V使用です。考えられる電源対策は、クリーン電源、アイソレーショントランス、電源フィルター、バッテリー等の各種の方式がありますが、これまでの電源の作りこみはアースを主体とした取り組みをして来ましたので、アイソレーショントランス方式を選択しました。

アイソレーショントランス方式の中にも各種の方式があります。製品の選択肢も数多くありますが、
・「ノイズ対策の為の接地とグランド」セミナーでよいと思えたこと
・nightwish_daisuさんが紹介されていて興味が湧いていたこと
・X1おやじさんが使われて「とてもよかった」と言われていたこと
以上から、電研精機研究所の<<ノイズカットトランス>>に決めました。

電研精機研究所のHPで紹介されている技術解説もわかりやすいです。

こんな経過で<<ノイズカットトランス>>を採用することに決めたのですが、その中にも各種の機種があります。使い方イメージから比較検討して二機種に絞りました。

NCT-R5-J2

特徴
・最新式の<<ノイズカットトランス>>
・入力/出力共に100V/200Vの対応が可能 (ただし、接続は直結端子)
・アース端子が、1次、2次、FG、1次シールド、2次シールドと5箇所の設定がある
(アースマニアとしては、導入後の楽しみにワクワクしました)

回路図

ノイズカット特性


NCT-I3

特徴
・小型、低価格重視のスタンダードモデル
・入出力共に通常のコンセントが使用可能
・アースは1次、2次、FG共通

回路図

ノイズカット特性


迷ったのですが、②NCT-I3に決めました。

理由は、電研精機のノイズトラブル相談室とのやり取りの結果からです。きっかけは、オンラインセミナーの事前質問からですが、その後も親切に対応してくれました。
----------------------------------------------------
Q1:機器から接地までの間に金属塊などを介することの効果はあるのでしょうか?

A1:大地と機器との間に電位差を持ち、更にノイズの周波数がMHz以下であれば、機器と接地間に金属塊を打ち込めば少なからず効果が期待できると思います。また、ノイズの周波数がMHzを超える場合は、塊のような金属よりも、厚みは薄くても表面積が広い板状の金属の方が効果的です。

----------------------------------------------------
Q2:御社の新しいノイズカットトランスには、アース端子が複数設定されていますが、その活用方法を教えて下さい。

A2:NCTのグランドの扱いはケースバイケースで、現場ごとにカットアンドトライが必要です。・・・活用事例を複数紹介してもらった。

----------------------------------------------------
Q3:NCT-R5-J2のアース端子の使い分けですが下記の理解でよいでしょうか?
1次側のアース端子:保安接地用
2次側のアース端子:ノイズ低減用
2次側の2種類のアース端子:負荷機器のFGとSGの区分やグランドループなどに応じてノイズ低減用として使い分ける。
◇アースのつなぎ方は、環境や負荷機器に応じて臨機応変に対応可能なように端子設定してある。

A3:概ねそのご理解で問題有りませんが、1次側のグランド端子(SHIELD端子)は保安接地用以外の目的として、屋外にノイズ源が存在する場合(放送波や誘導雷)には、それらのリターングランドになります。

◇トランスのアースの使い方も、使用状況に応じて様々な活用方法となり、一概に言えるものではないとのことでした。

----------------------------------------------------
「オーディオ用としてはCDプレーヤーと増幅用のアンプにノイズカットトランスの使用を考えています。両方に活用するか、CDプレーヤーのみに活用するかは考え中です。」と前提を置いた上で再度質問しました。

Q4:”NTC-R5-J2”1台に200Vの電源供給して、CDプレーヤーに100V供給、増幅用アンプに200V供給をすることは可能でしょうか?

A4:可能です。入出力共100Vのコイルが二組巻かれています。2次側から200Vと100Vを同時に取り出すことが出来ます。

----------------------------------------------------
Q5:1台のノイズカットトランスから2台の機器に供給するよりも、小型のNCT-I3クラスを2台使用の方が効果は上がるのでしょうか?

A5:負荷機器の中に1台でもノイズを発生する疑いのある機器が含まれる場合は、リターンループが共通になるためノイズの干渉トラブルが発生することがあります。このような場合は、負荷機器個々にNCTを挿入して分離絶縁することをお薦め致します。

----------------------------------------------------

◆以上の経過から、CDPにNCT-I3を試すことにしました。
・・・ブツは一昨日に到着しました。メチャ効きます!大当たりでした。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ヒジヤンさん こんにちは

    拙宅のは外見が殆ど一緒で見分けがつかないですが「NCT-I2」でした。
    こいつから「NA-11S1」「GICチャンデバ」「マルチチャンネル電子ボリューム」といった上流機器の電気を賄っています。
    導入効果は明らかで・・・大した事がなければヤフオクで売ればいいやと考えていたのですが、手放せなくなりました。

    音への悪影響は全く無くて、ただひたすら「良くなった」としか言えません。むしろ今まで何だった?的な衝撃かも?


    電研精機研究所はユーザーの強い味方。
    文句のつけようのない問い合わせ回答です(^ー^

    トランスの唸りは拙宅では聞こえません。
    私のは500VAと小型なのが功を奏しているのかも?
    3000VAなど大容量なものはスピーカーの振動板に当たる表面積が大きくて、唸りが気になる場合があるかもしれません。(大口径スピーカーが低音再生が得意なのと同じ)

    詳細かつ、
    貴重なご報告ありがとうございました!!

    bynightwish_daisu at2020-12-26 10:35

  2. 追伸:NCT-I3はコンセントプラグ出し,NCT-I2はケーブル出し
      ※拙宅には3Pコンセントが無いので自分でプラグを付けました

    bynightwish_daisu at2020-12-26 10:38

  3. ヒジヤンさん
    こんにちは

    メーカーさんの説明も解り易いですし丁寧な回答に感心しました。

    実は次回お会いした時に電気的ノイズの件は音楽の底上げに大きく効くことを話題にしようと思っていた矢先でしたから、アクションの速さにも少しびっくりしました。
    これは1本やられたかな?!って(笑)

    さて、いざ箱根越えで討ち入りじゃ〜!
    そんな気持ちを盛り上げてくれるお話でした。

    では、では

    byバズケロ at2020-12-26 11:07

  4. nightwish_daisuさん、メチャクチャいいです!

    お使いの機種はNCT-I2なのですね。これにプラグを取り付けられたのですね。ですが、NCT-I3には3Pコンセントが標準で、2P用の変換プラグも付いています。ですから、通常の2Pコンセントでも使用可能です。

    自分は、電源の接地アースを取った場合と取らない場合の比較が即座に出来ると思ってI3のタイプを選びました。

    トランスの唸りですが、拙宅のCDPのみの使用状況(500VA品)では近づくと唸り音が聞えますが支障になる音ではなかったです。でも、何か手を入れたくなるのがオーディオマニアなので、今日は早速対策ゴソゴソしています。

    音についての感想も同感です。マイナス面はひとつも感じずに、とてもいいです。ビックリするほど。使いこなしや効果の日記は、後日に書こうと思います。

    これで、30数Kとはコストパフォーマンスも素晴らしすぎです!

    電研精機研究所のノイズカットトランスの紹介とオンラインセミナーの紹介をありがとうございました。感謝しています。

    byヒジヤン at2020-12-26 11:47

  5. ヒジヤンさん こんにちは。

    着々と事が運んでますね、やはりディジタルも電源なのですね。

    私も以前ノイズカットトランス何度か付け外しをしました
    今は外してます、プリとLPプレーヤーにユニオン製ですが
    (僅かですが付帯音が、他の影響もあったのかも?)

    LINNで試して見ようかなあー。(笑)

    by田舎のクラング at2020-12-26 11:53

  6. バズケロさん、手ぐすね引いてお待ちしています。

    オーディオ弄りで久しぶりに感動しました!

    >電気的ノイズの件は音楽の底上げに大きく効く

    まさにまさにです。デジタルデータの送り出しの正確さとは共通する部分と違う部分の変化でした。この感動を分かち合いたい。そんな気分です。

    24時間通電させて熟成させておきます。たっぷりとご賞味下さい。

    byヒジヤン at2020-12-26 11:54

  7. 田舎のクラングさん、レスありがとうございます。

    電研精機研究所の<<ノイズカットトランス>>はお勧めできます。本文の比較表にあるように、通常のアイソレーショントランスは、絶縁トランス又はシールドトランスで、ノイズ絶縁しているように見えて、実はされていないとのことです。理屈は静電結合や電磁誘導があるためとのことですが、「論より証拠」です。是非お試し下さい。

    迷いがありましたら、HPのノイズトラブル相談室にメールで問い合わせれば回答してくれます。お世話になったので、直販してもらおうかと思ったら、個人のお客様に販売はしていないとのことで、ネットでの購入先を教えてくれました。とても丁寧で親切な対応をしてくれます。

    アナログとデジタルに1機づつがお勧めですが、まずはデジタル機器で試して見られるのが良いと思います。

    自分は、CDPに使って感動したので、追加でアンプ用に同じNCT-I3の1KVA品をオーダーしました。届くのは来年になるとのことです。

    byヒジヤン at2020-12-26 12:10

  8. もう少し補足です

    ノイズカットトランスは床に直接置くと、微妙な振動が床を伝って床から音が出る(床が振動板)になる可能性があるので、柔らか目で厚手のソルボセインの上にトランスを置くと良いです。(私は半球型を採用)上から体重掛けるとグニュ!と少し動く程度にです。NCTは大丈夫でしたが、拙宅ではステップアップトランスの振動が問題になった事がありました。

    ノイズ低減を謳うトランスは沢山ありますが、オーディオに使うなら電研精機研究所以外の選択肢はありません。数値上のノイズ減衰量だけが音ではないからです。コンデンサーが内臓されていれば、必ず音に影響でます。(電研精機研究所のNCTにコンデンサーは内蔵されていません。それでいてあの減衰量。)

    ノイズフィルターも同様で、何でもいい訳ではありません。
    ちなみに私のオススメはTDK-LamdaのRSMN-2003です。アモルファスコアを採用して強パルスにも耐えます。もう少し高容量のRSMN-2006もありますが、減衰量がけっこう目減りします。

    容量の大きなものを1つドカーンと置いて終わりではなく、適切な容量、筐体の大きさのものを適所に使用するのが、トランスでもノイズフィルターでも肝要なのかも?と感じた本日でした。

    bynightwish_daisu at2020-12-26 12:17

  9. アンプ類の電源トランスも、一次巻線と二次巻線がちゃんと分離され、絶縁されているのですがノイズの影響受けまくりなのは・・・

    『ノイズ絶縁しているように見えて、実はされていないとのことです。理屈は静電結合や電磁誘導があるため』

    上記の言に、全てが集約されていますですね!(^^)!

    bynightwish_daisu at2020-12-26 12:28

  10. ビジヤンさん、ご紹介ありがとうございます。

    コスパも良さそうですね。通販サイト 教えて頂けますか?
    よろしくお願いします。

    byYongJoon at2020-12-26 12:44

  11. nightwish_daisuさん、有り余る知識が溢れていますね。

    振動や音の対策は得意なんです。
    ただ、電気のことはよくわからないのでノイズフィルターの件は、ありがたい情報としていただいておきます。もう少しやってみたくなったら試してみます。

    このNCT-Iシリーズは、小型で低価格でも高性能ですし、音に対しても小型のおかげでケース剛性が高く、唸りにも有利ですし、音にも効いていると思います。

    >容量の大きなものを1つドカーンと置いて終わりではなく、適切な容量、筐体の大きさのものを適所に使用するのが、トランスでもノイズフィルターでも肝要なのかも?

    自分も同じように感じています。CDP用とAMP用は分ける判断をしてよかったと。

    産業用とトランス本体にも書いてありますが、まさにオーディオ用に作られたようなアイソレーショントランスですね。見た目を除けばです。

    byヒジヤン at2020-12-26 13:03

  12. YongJoonさん、レスありがとうございます。

    高性能、低価格です。
    でも、見た目はよくないですよ。たわしと同じです。
    外来から来るノイズは、<<ノイズカットトランス>>で遮断して、内部で発生するノイズは、タワシとアースで取り除くという考え方かなと思います。

    お問合せのネット販売先は下記です。
    電研精機研究所からの返信
    >申し訳ございませんが、個人のお客様への直接販売はしておりません。インターネット販売の「FA Ubon」で取り扱いを頂いております。
    http://fa-ubon.jp/product/category_2164.html

    byヒジヤン at2020-12-26 13:13

  13. ヒジヤンさん 電研精機のトランス 良かったでしょ!!!
    そうなると もう一台の導入は 決定ですね。AMPの方は NCT R5 J2ですね。  

    比較三昧の オフ会での 成果が 着々と 進行しますね。

    byX1おやじ at2020-12-26 16:04

  14. ビジヤンさん、ありがとうございます。
    考えていたら、即納一個がすぐに無くなりました。

    nightwish_daisuさん、X1おやじさんも高評価ですし、一個注文しました。1月9日到着です。

    byYongJoon at2020-12-26 16:58

  15. X1おやじさん、レスありがとうございます。

    電研の<<ノイズカットトランス>>いいですね。久しぶりにオーディオ弄りで感動しました。

    で、さすがに鋭いですね。NCT-Iシリーズは100Vと200Vがありますが、トランス共通なんです。・・・・

    これだったら、力感と静寂性が両立するので、バッテリーを超えると思いますし。PCにも電研トランス+安定化電源がすごいことになる予感がします。

    byヒジヤン at2020-12-26 17:09

  16. YongJoonさん

    行動が早いですね。
    この<<ノイズカットトランス>>はいいですよ。コスパの世界を超えています。

    お使いになられたら感想を教えてくださいね。

    byヒジヤン at2020-12-26 17:12

  17. これはコミュ内でかなりヒットしそうな感じですね。
    私も導入検討したいと思っています。

    大きさも手ごろですし扱いやすそうな印象です。
    値段がホームページに掲載されていないのでいくらなのかわかりませんが、6万円以下なら1月中旬ごろ導入できそうです。

    いい情報ありがとうございます。
    使ってみたいですね。

    byうつみくん at2020-12-26 19:48

  18. ヒジヤンさん

    これでしたか・・・(笑)
    さらにMFPC経由の出音が・・・?!
    こちらもさらに一皮剥けてしまったので来年楽しみにしていてください(笑)

    byMF at2020-12-26 21:31

  19. うつみくん、レスありがとうございます。

    この<<ノイズカットトランス>>はいいですよ。誰にでもお勧めできます。価格情報はYongJoonさんへのレス欄の「FA Ubon」に入ると出てきます。とってもリーズナブルです。

    細かいことをいろいろやるより、これ一つでかなり進化すると思います。試されたら感想を教えてください。

    byヒジヤン at2020-12-27 01:19

  20. MFさん

    前から目は付けていたのですが、MFPCのデモで激変するであろうと確信しました。デモの当日からネットで比較検討を始めて、速攻で注文しました。

    MFPCも応用すると、更に化けると思います。あのコアであれだけ違うんですから大化けの予感が・・・

    それ以外にも一皮向けたんですね。弛まぬ進化でぶっちぎりかな。円盤もまだまだいけると思います。来年もガチでよろしくお願い致します。

    byヒジヤン at2020-12-27 01:26

  21. ビジヤンさん、こんにちは。

    感動が伝わってくる記事でした!

    ノイズカットトランスですが、デジタル系の上流としては絶対的(?)お薦め、かつ不可欠と思います。音が優しいのに力強くも感じる効果がありますね。

    ノイズカットトランス自体は電源系ノイズ減衰量がデータでもきちんと示されている製品(必ずしもオーディオ用という訳ではなく)ですし、価格もリーズナブルと思います。壁コンからノイズカットトランス、ノイズフィルター(TDK-LamdaのRSMN-2003など)を経由して個々の機器に電源供給するような100VA程度の小容量のものがベターかも、と当方は考えています。

    電研精機以外では豊澄にもほぼ同様の製品があります(当方はこちらを使用中)し、少々お安いかもですので、ご参考まで。
    https://www.toyozumi.co.jp/products/noiseprevention.html

    下記は昨年ノイズカットトランスを導入して、感激した時の拙ブログです。
    http://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary46-19.html

    byゴンザエモン at2020-12-27 11:24

  22. ヒジヤンさん、こんにちは。

    興味がございましたので、ポチリ本日納品されました。私が最後の1台を注文してしまったため、購入できなかった方すみませんです。

    私もCDプレーヤーの音を何とかしたかったので、今年春から、電源工事、ピックアップ交換、足回りの見直しとやって来て、最後のこれはかなり効きました。ヒジヤンさん、nightwish_daisuさん、X1おやじさんがご推薦するのもわかりますね。

    同じDACを使用してMFPCとの比較試聴ができるのですが、コロナ禍でカミさんがずっといるのでお呼びできないのが残念です。
    良い情報をありがとうございました。

    byHarubaru at2020-12-27 15:50

  23. ゴンザエモンさん、レスありがとうございます。

    昨年に豊澄のノイズ防止トランスを採用されてよかったのですね。こちらのトランスがどのような構造になっているのがHPでは書かれていませんでしたのでもう一つ理解出来なかったのですが、TDK-Lamda RSMN-2003と組み合わせると良さそうですね。

    トランスの容量が100VA程度の小容量の方がよいのですか?どのような理由なのか、教えていただけると勉強になります。

    byヒジヤン at2020-12-27 16:02

  24. Harubaruさん、早いですね~

    この<<ノイズカットトランス>>いいですよね。自分のところでは、新品を繋いだだけで最初からよくなったのがわかりました。こんなことは電気を通す機材では初めてのことです。もちろん通電を重ねると更に良くなります。

    バズケロさんに、エージングではなく熟成と書いたのは、そんな意味からでした。

    外部DACでのMFPCとCDトランスポートの比較は、ご自宅にすべての装置があるようでしたら、日記にまとめていただくのはどうでしょうか。自分は現在、MFPCにCDPで対抗する策を練っていますので、参考にさせていただければ幸いです。

    byヒジヤン at2020-12-27 19:12

  25. ヒジヤンさん、再レスです。

    私の所有するMFPCは最新のスペックになっておりませんのと、新しい良質なネットワークアダプターのファイバーも使用しておりませんので、現時点での評価は難しいと考えますが、ノイズカットトランスを使用したCDプレーヤーは、解像度は上がり、それが柔らかく、ふわっと広がり伸びて来るの対して、MFPCでは音の切れが良く、より解像度が高く、定位の良い現代的なサウンドという感じです。

    同じDACを使用していてもかなり感じの違う出音になりましたので、同じ音源の聴き比べで楽しめそうです。

    いつの日か最新のMFPCに更新されましたら、またコメントさせていただければと思います。

    byHarubaru at2020-12-27 20:38

  26. Harubaruさん、お知らせありがとうございます。

    拙宅も同じ傾向です。
    覚えている音との比較ですが、MFPCの方がはっきりくっくりの傾向で、CDPの方がふわっと広がる感覚です。ですが、鮮度感や定位のブレのなさは近しくなってきた印象です。

    K-03Xsの素の状態では音が前に出すぎだったのですが、タワシで遠目に位置するようになり、遠めでも明瞭さを保ちました。外部と内部の振動対策で、骨太なカチッとした音になりましたので、傾向的にはMFPCに近くなっているのかと思います。

    更新されましたら、コメント下さい。よろしくお願い致します。

    byヒジヤン at2020-12-27 22:40

  27. ビジヤンさん、おはようございます。

    ご下問の件です。

    一次側と二次側はノイズ遮断されていますが、二次側は共通のため複数機器を接続した場合ノイズ伝播の恐れがあります。(もちろん、洗濯機や冷蔵庫をここに繋ぐことはないと思いますが)

    このため、各機器とノイズカットトランスの間には為念ノイズフィルターの挿入が望ましく考えております。当方の場合はPCオーディオ周りの機器への電源供給が中心ですのでこの懸念が高く、より厳密に実施したいと思い、トランス自体も個々の機器毎に分離することがベターであろうと考えている次第です。

    byゴンザエモン at2020-12-28 06:35

  28. ゴンザエモンさん、おはようございます。
    お返事ありがとうございます。
    下記と理解しました。

    ノイズを発生するPC周りの機器には、ノイズの回りこみを防止するために機器ごとに電源を取る方がいい。そのため、多くトランスを使用するので、容量の小さなトランスを使っている。
    ・・・納得しました。

    ただ忘れてならないのが、アイソレーショントランスで絶縁してもノイズやノーマルモードは導通してしまうと電研精機研究所のHPでは解説されています。静電結合や電磁誘導があるためにノイズを通してしまうとのことです。

    絶縁トランス・・・低周波のコモンモードを遮断する
    シールドトランス・・コモンモードを遮断する
    ノイズカットトランス・・ノーマルモードの高周波以外を遮断する

    アイソレーショントランスも、こんな点にも気をつけながら活用が必要とのことでした。電研のHPに詳しく解説されていました。

    byヒジヤン at2020-12-28 08:07

  29. ビジヤンさん

    どこまでの考慮をして対策すべきなのか悩むところではありますね、、、ただ、多くの方にとってノイズカットトランスは有用と実感していただけるものと思います(特に上流での使用において)。

    なお、電研精機と豊澄のノイズカットトランスは仕様的にはほぼ同等のものです、為念。

    byゴンザエモン at2020-12-28 10:13