-
アンプは出力と電力消費量が大きいのでそれに伴いトランスのうなりも大きくなるということでしょうか。うちでは200Vで使う予定は無いのですが。
CDP用のノイズカットトランスは15日過ぎに発注予定しています。
15日給料日なんです。
こちらでも従来使っているノイズ対策グッズと併用を考えています。
なんかヒジヤンさんが人柱になってしまったようで恐縮です。
こちらでも届き次第レビューします。
byうつみくん at2021-01-08 19:23
-
ヒジヤンさん、こんばんは。
うなり、困りましたね。我が家ではNCTは電源を入れるとか必ずうなり、CT-0.2svは一部の電気製品、例えば嫁がリビングでヒーターに電源を入れるとうなります。その時はS-200とEO-01までうなります。エアコンにしてくれと頼むと出水電器の子たちはうならなくなります。
やはりトランスはノイズに反応してうなっているのは間違いないと思いますが、NCTに関してはそれ自体の内部にうなりの原因があるように感じています。
byベルイマン at2021-01-08 19:33
-
ヒジヤンさん こんばんは 報告ありがとうございます。
パワーアンプの負荷で唸るのは・・・ある意味で仕方がない面があります。その中でもNCTは唸りの大きい方に数えられるようで、多くの報告があります。唸り低減の特別仕様もありますが、原理的に唸りが無くなる事はありません。ネットの情報を漁ると、その出音から、隣の部屋に置いてでも使い続けようとする人が珍しくないようです。
負荷が無くても唸り音が大きいのは、恐らく100V系、L1とL2の消費電力の不均衡が原因ではないかと想像しているのですが・・・よい証明ができないでいます。L1系統で電気ヒーターを使って唸りが大きく鳴る場合、カウンターとしてL2系統でもヒーターを点灯すれば唸りが収まるのか?どうなのか?
bynightwish_daisu at2021-01-08 20:24
-
ヒジヤンさん レポートありがとうございます。
実に参考になりました。うちだと
コンセント 〜 ACノイズフィルター〜 ノイズカットトランス 〜 オーディオ機器
の接続が良いかも? と思いました。
明日 到着予定ですが、雪影響で遅れるかも?しれません。
私もレポートいたします。
byYongJoon at2021-01-08 21:20
-
ヒジヤンさん、こんばんは。
電源系のトランスの唸りの原因はいろいろありますが、代表的な
2種類について原因と対策を書いてみました。
参考にしてください。
①AC電源のDC成分によるもの
AC電源の波形歪等でDC成分が重畳することがあり、これにより
トランスが唸る。
〔対策〕ブリッジダイオードを使用してDC成分をカットする。
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
②AC電源に高レベルのノイズ混入
電気カーペットや電気毛布等の温度制御回路によっては
高レベルのノイズを出すものがあり、これに同期して
トランスが振動する。
(拙宅では、ウォシュレットを使うとビービーと言う唸り
が発生して困っています。)
〔対策〕
サイリスタやトライアックを使って温度制御する機器を
使用しない。
これらの素子は電源のサイン波形に一部をぶった切って
いるので広帯域にノイズが発生し、ノイズフィルターで
軽減することは難しいです。
byED at2021-01-08 23:28
-
補足です。どうしてパワーアンプがトランスを唸らせ易いのか。
一般的な整流回路というかアンプの電源部は、下図の「PFCなし」みたいなものです。50Hz(又は60Hz)の電源波形の先っぽだけ使うのでスパイク的な電流が流れて、電源波形が歪みます。高周波ではなくて高調波の発生。
http://blog-imgs-90.fc2.com/d/u/a/dualsocketworld/PAPFC13.png
シミュレーションしてみると・・・毎サイクル、尖った5Aもの電流が断続的に流れる電流波形が観察できました。
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12567808579.html
こういう急激な電流を、真空管アンプでお馴染みの『チョーク』は防いでくれます。出川式電源もそれに近づけたい思想の電源だろうと勝手に認識しています。
Technicsのハイエンドモデルはチョークですが、それと違って一般的な尖った消費電流のアンプはオーディオ業界の闇みたいなものですかね?
bynightwish_daisu at2021-01-09 00:29
-
うつみくん、おはようございます。
早寝早起きの良い子ヒジヤンです。
今回のうなりの現象は、1次側をつないだだけで起こったものです。ですから、200Vの電源につないだことによる固有の現象です。電力消費とは無縁です。ですが電力消費が大きければ、より大きなエネルギーを機能させることになるので、うなりも増加するでしょうね。
この電研<<ノイズカットトランス>>は、ノイズカット性能は抜群と感じますので、そのデメリットを実害なく使いこなす活用方法を模索していきましょう。
是非レポートお願いします。(うなりの症状も・・)
byヒジヤン at2021-01-09 06:46
-
ヒジヤンさん
吸音材を使ってもダメですかね・・・?
https://www.bouon.jp/acoustic/
これ結構吸音してくれますよ!
byMF at2021-01-09 06:50
-
ベルイマンさん、おはようございます。
今回の問題も、1次側に200Vをつないだだけでうなってしまう現象です。100Vではうならないのですが、電熱ヒーターでは450Wでも盛大にうなりました。
容量1KVのトランスなのにおかしいな?と思ったら、電熱ヒーターが盛大にノイズを出していました。ノイズハーベスターが強烈にうなりました。ただし、MAXで使えばノイズハーベスターは、うなりませんでした。電熱ヒーターの調熱機能が電力を絞るときにノイズを出しているようです。
お嫁さんには、電熱ヒーター使っていいからMAXに近いところで使ってね(笑顔)と言えば家庭円満かもしれないです。
ノイズでうなるのは間違えないです。
byヒジヤン at2021-01-09 07:01
-
nightwish_daisuさん、レスありがとうございます。
電研<<ノイズカットトランス>>は電源ノイズ除去にとても効果的で気に入りました。取扱説明書を読むと、
「ノイズは主として磁路中で消失させている」とのことです。
エネルギー置換の作用があるなら、反作用があるのも自明の理ですから、うなりが大きいのはノイズ除去の効果が大きい証でもあると思いました。
今回の問題は赤黒接続の単相200V電源に1次側だけの接続で起こりました。このあたりに何か原因がありそうですが、どうでしょうか?
だから、付加機器の影響ではないのです。2次側は未接続でうなります。取扱説明書には、下記の項目が説明されていましたが、自分には読み解けませんでした。
<<ノイズカットトランス>>の特徴
1、インピーダンス整合が不必要
2、漏れ電流の心配がない
3、特性が対照的で双方向に効果がある
4、有効周波数帯域が広い
5、電流の影響が少ない
6、逆効果が生じない
7、ノイズの発生を抑える効果がある
8、カスケードの効果が顕著
詳しくは説明書に書かれています。nightさん、お持ちですよね。
今気づいたのですが、8、カスケードの効果が顕著とのことなので、100VのCDP用電源に二段重ねしてみようかなと思いました。さっそく試してみます。
byヒジヤン at2021-01-09 08:42
-
半波な電化製品が近所か家庭内にあると・・・みたいな。
光城さんによると便座のヒーターとかハロゲンヒーターに皆さん悩まされているようです。
そうか!?ヒーターを安物でもいいから絶縁トランス経由で使えばいいのか???
「トランスのうなり 電流波形観測」new_western_elec
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/03/post-de3c.html
「ハムイレーザ機能」株式会社光城精工
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarh1p.html
【今年もトランス唸りの季節がやってきました】SOULNOTE加藤の コレだけは言っておきたい! シリーズ その430
https://www.facebook.com/soulnote2nd/posts/949308512270420
bynightwish_daisu at2021-01-09 10:53
-
ヒジヤンさん
こんにちは
トランス唸りですか...振動はつきものですが困りましたね〜
随分と昔なのですが、一時期トランスを使用していた際の防音対策で、MDFケースを制作して、内張に防音シートを張り巡らした箱を被せて使用していました。
本体への防振はしていませんでしたが使用するには十分静かな環境にはなりました。
今でしたらハリスやワイヤなどで別のフレームを用意し吊り下げてフロート構造にした上で、防音箱を被せればもっと静粛性は向上するかな?!なんて思いました。
音自体が良いのでしたら一度防音ケースも検討されてみては如何でしょうか?!
では、では
byバズケロ at2021-01-09 12:09
-
ビジヤンさん、こんにちは、
私も絶縁トランスを使用しています。容量の小さなものからアンプ用の大きなものまで3つあります。大きなものは1kW近いと思います。やはり唸るので、オーク系の20mm厚の板で箱を作り、その中に入れています(無垢板だと見かけも悪くありません)。インレットとアウトレットのプラグ(壁用ソケット)も箱に付けて、吸音材は入れておりませんが、うなりはほぼ聞こえない状態です。お使いのトランスはプラグ付きのようなので、それを外して、プラグ付きの箱に入れると良いかと思います。折角買ったのに使わないともったいないですよね(汗!)。
byTomy at2021-01-09 14:50
-
YongJoonさん、明日届くのですね。楽しみですね~
法事で外出していたので、レスが遅くなりました。
自分の経験上では、下記のステップで進めるのがよいと思いました。
①<<ノイズカットトランス>>単独で1次側のみコンセントにつないで、うなりの確認をする。・・・100V使用ではわずかに音が聞えるレベルかと想像します。上記で話題となっている、「電気ヒーター」「電気カーペット」「便座ヒーター」などの影響が出なければです。
②コンセント~<<ノイズカットトランス>>~オーディオ機器へ直結でうなりと音を確認する。
③イメージされている、コンセント~ACノイズフィルター~<<ノイズカットトランス>>~オーディオ機器へつないでうなりと音を確認する。
④得失比較をして接続仕様を決める。
自分は③のステップのみをトランス後ろにACノイズフィルターで試しましたが、うなり方は変わらずに、音は力感が落ちた印象でした。だから、ACノイズフィルターは外しました。結果、②に決めました。
まあ、いろいろと試してみるのがよいですね。大事なのは先入観を入れないことや、自分流のストーリーを作らないことかと思います。
レポートを楽しみにしています。
byヒジヤン at2021-01-09 15:25
-
EDさん、レスありがとうございます。
電源トランスのうなりについて、お詳しいですね。
今回のうなりの現象は下記です。
・自宅の電力メーター後ろで分岐したオーディオ専用電源での事象です。
・うなりは1次側のコンセント接続だけで起こります。
・言い換えると、2次側の機器の要件には無縁です。
・同じ分電盤の-100~100の赤黒200Vでうなります。
・同じ分電盤の0~100の白黒100Vではうなりません。
・だから、②AC電源に高レベルのノイズ混入ではないと推定できます。
・だとすると、①AC電源のDC成分によるものでしょうか?
・ですが、なぜ白黒100Vではうならないのかが腑に落ちません。
・何か、-100~100の赤黒200V固有の問題に思えてなりません。
こんな感じなのですが、原因の特定は出来ますでしょうか?
byヒジヤン at2021-01-09 15:33
-
MFさん、レスありがとうございます。
このトランスのうなりですが、スマホで測定してみると下記の成分でした。
・交流の50Hzを基音として、倍音成分を含む音
・振動による周囲の共振音も含む音
基音が50Hzですから、吸音では難しいですね。
臭いものには蓋をしろ的な騒音対策で実施するなら、遮蔽+吸音ですが、この音は手強そうです。
追伸
すごくいいんです。もしかして、MFPCに勝てるかも?(大袈裟)
あっ、でもDAC部分の向上はMFPCにとっても向上になりますね。
平行移動かな???
世間が落ち着いたら、リターンマッチさせて下さい!
byヒジヤン at2021-01-09 15:52
-
nightwish_daisuさん、沢山の情報をありがとうございます。
これらの情報は、自分のところの現象よりも、ベルイマン邸の現象に効果がありそうな情報満載ですね。
AC電源に含まれるDC成分が原因なら、EDさん情報のブリッジダイオードで対策できそうですが、100V使用では起こらないので、どうも腑に落ちないでいます。
話は変わりますが、前レスの「8、カスケードの効果が顕著」はホンマみたいですわ。まだ時間があまり経っていないので確定し難いのですが、ビックリです。ひょうたんから駒が出たかもしれないです。
byヒジヤン at2021-01-09 16:50
-
バズケロさん、レスありがとうございます。
昨年末に仕掛のおたのしみ、電研精機の<<ノイズカットトランス>>を実施中です。今回は当てが外れて苦戦中ですが(笑)
防音ケースによる騒音対策も考えられますが、うなり方が盛大すぎて手に負えないかもです。
でもですね。どうも棚ボタみたいなんです。MFPCに勝った!なんて夢も見れるかもしれない、などと大口叩いておきますね。
アンプの出川式MNR+ヴィトロパーム コア+Mt.T2作 真似ニートも良かったです。
出川式MNR+ヴィトロパーム コアで細かい音が聞えてきて、立体感も増すのですが、やや力感が落ちてしまう。そこをMt.T2作 真似ニートで音を凝縮して、力感も向上させる。結果的に、解像度が上がり、立体感も増し、力感も増えるで三拍子揃っていました。少しづつですが。。。
byヒジヤン at2021-01-09 17:57
-
Tomyさん、レスありがとうございます。
皆さんトランスのうなりには頭を悩ませておられるのですね。
自分のところでは、100Vで使う分には殆どうならずに快適に使用しています。
ですが、今回は200Vで使おうとしたら盛大にうなってしまいました。しかも電源コンセントを入れただけで、機器にはつないでいない状態でです。
しかも、その音が盛大で、基音が50Hzですから手強いです。少々の遮蔽では遮音出来そうにない感じでした。部屋の1次の定在波の周波数とも一致してしまいますので厄介です。
ですので、一旦は外してノイズフィルター系統での電源ノイズ対策に切り替えました。これでも結構なサウンド効果は出たので、ホッと一安心でした。
ですが、モヤモヤしたのが到着したばかりの<<ノイズカットトランス>>の行き場です。
ストックして置くか? 売ってしまうか? それとも別の使い道があるか? など迷いました。
あわよくば、どなたから原因と対策の妙案がいただけるかと思って日記にしたのですが、レスをいただき、再度説明書を見ると、「カスケードの効果が顕著」と書いてあるではないですか!
試してみたら、これがドンピシャで嵌りました。期待以上の効果です。通電を始めて、10時間くらい経っていますので間違えないと思います。容量のアンバランスはありますが、まあ勉強料ですね。
やはり、電研精機研究所の<<ノイズカットトランス>>の効果はすごいです。しかも安いんです。よかったら参照してみてください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20201226/66699/
皆さんが、いろいろと教えてくれたおかげです。ありがたいことです。
byヒジヤン at2021-01-09 18:43
-
ヒジヤンさん
ご自宅のAC電源は単相三線式給電だとすると、以下のように
結線されています。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/monophase.html
AC200Vの場合は、上側電圧線(灰色)と下側電圧線(赤色)を使って
給電されます。
また、AC100Vの給電をするには、上側電圧線(灰色)と真中の中性
線(白色)を接続するか、真中の中性線(白色)と下側電圧線(赤色)
のどちらかを使います。
このとき、AC100V機器が上側に沢山接続されていて、下側には
接続されていないとすると、上側の電圧降下が下側より大きく
なってしまいます。
この状態でAC200V接続をすると、サイン波形の下側電圧が大きく
なってしまいバランスが崩れるので、これがDC成分になると考え
られます。
高精度のACVテスターがあれば、ブレーカーのところで上側と下側
の電圧差を調べれば、このような状態になっているか確認できる
はずです。
対策としては、柱状トランスから見たAC100Vの上側負荷と下側
負荷を等しくすればよいのですが、全てのAC100V機器が常時通電
しているわけではないので実施は難しいと思います。
それでも、上下の負荷バランスをできるだけ均等にすることで、
トランスの唸りを軽減できるかもしれません。
これをやってから、最後に例のブリッジダイオード挿入するのが
良さそうですね。
byED at2021-01-09 21:31
-
EDさん、腑に落ちました!
原因は、サイン波上下のアンバランスによるDC成分で間違えないと思います。
・昼間に家電の分電盤を確認したら、全て黒白配線でした。
・オーディオ用の200Vは黒赤ですから、アンバランスが出て当然ですね。
対策は大掛かりになりますし、季節変動も大きそうですので、単相三線式給電の200Vにはトランスは使わないことにします。ノイズフィルター式でも充分効果はありました。
それよりも、ひょうたんから駒でしたが、CDPに<<ノイズカットトランス>>のカスケードの効果が大きくて止められなくなりました。
いろいろと教えていただきまして、ありがとうございます。気持ちがスッキリしました。また、この日記を見られた方にも有益な情報だったと思います。感謝です。
byヒジヤン at2021-01-09 21:55
-
ヒジヤンさん、みなさま
自己フォローです。
AC200V電源のDC成分発生原因として、上下2系統のAC100V回路のアンバランスの説明をしましたが、これは正しくないようです。
AC200V接続時には中性点を使っていないので、この中性点に対する電圧がどうこうと言うのは意味がないですね。失礼しました。
AC100V上下2系統の負荷アンバランスがあるとき、波形歪や力率等が影響してDC成分発生しているような気がしますが、確証はありません。
byED at2021-01-10 09:24
-
EDさん、ありがとうございます。
ちょうど顛末の報告日記を書いていました。
おかしな点がありましたら訂正を入れてください。
byヒジヤン at2021-01-10 09:39
-
ヒジヤンさんこんばんは、遅レスです。
ちょっと質問させてください。
「200V給電のパワーアンプに使おうと思ったら、繋げる前に1次側だけの接続で唸る」
「100V接続では唸らない」
「CDPにカスケード接続したら良かった」
とのことですが、仕様を変更して繋げたということでしょうか?
入出力共に200Vのトランスと入出力共に100Vのトランスをどう繋げるのかわかりません。
入出力共に200Vのトランス検討中なので、唸りが大きいならちょっと考えないと、と思いまして。
byデーンちゃん at2021-01-26 22:50
-
何故かというとNCT-I3なら入出力共に100V仕様の物しかないものですから。
100V/100Vなのに200Vに繋いだから唸りが大きかった。
100Vに繋いだら唸りはほぼない。
CDPにカスケード接続できる、効果が大きい。
ならわかるんですけど・・・
byデーンちゃん at2021-01-26 23:32
-
デーンちゃん、おはようございます。
単層3線の200VでNCTを検討されているとすると気になりますね。自分がNCT-I3で200Vを試した経過は下記です。
1、NCTシリーズには200V仕様があるのに、NCT-I3には200V仕様がなかったので、電研精機に問合せをした。
2、回答は下記でした。
・NCT-I3は日本国内100V用コンセントが取り付いた製品です。そのため、100V専用です。
・加工費は掛かりますが、日本国内で簡単に入手が出来るコンセントのご指定を頂けましたら、弊社で取り付けをすることも出来ます。
3、上記の回答から、コンセント形状は100Vと同じ形で仕様したかったのでNCT-I3とした。
1:1のトランスで、コンセントの形の違いと理解しましたが、もしかすると磁路内での<<ノイズカット>>仕様に違いがあるのかもしれないです。カスケードで問題解決したので、これ以上は追求しませんでした。
デーンちゃん、NCT-I1の200V仕様を単層3線で試して、100V使用と200V使用のうなりの比較をレポートお願いします。
byヒジヤン at2021-01-27 06:35
-
おはようございます。
それって人柱・・・(笑)
多分発注することになると思います。
その前に家電等、家の分電盤の100V振り分けを調べてみないといけませんね。
普通の電気屋さんなら片方に負担がかかるのは避けて、釣り合うようにすると思うのですけど・・・
byデーンちゃん at2021-01-27 06:58
-
ヒジヤンさん おはようございます。横から少し。
その電研精機研究所の回答は不親切です。
改めて「100V仕様のNCTに200Vを投入して良いか?」と質問すれば
答えには「絶対ダメ!」と返ってくると思います。
※私自身、その使い方は発想になかったです(^^;
100V-100Vのトランスを200Vで使うとコアが『磁気飽和』して大電流が流れてしまうのが私の認識。その過程で大きな唸り音がするのは納得で、そのままにしておくと熱で壊れる・・・と思われます。
↓こちら見ると100V-100Vのトランスで許容できるのは110Vまで
https://www.toyozumi.co.jp/user/catpdf/toyozumi-no45-p86-96.pdf
bynightwish_daisu at2021-01-27 07:00
-
電研精機研究所の回答は、販売後のNCTの改造方法ではなく
「新規のご発注頂いた場合には特注で200V仕様も作成できます」
というニュアンスだったのだろうと思います。
いずれにせよ、もういちど電研精機研究所にお問い合わせを。
もしかしたら 100V-100V仕様と 200V-200V仕様の違いは 本当にコンセント形状だけの違い・・・なのかもしれません。それならそれで私の知らなかった領域が出てきて勉強になります(^^
bynightwish_daisu at2021-01-27 07:06
-
アタシも今、電研精機さんに質問のメール入れました。
nightwish_daisuさんの言われるように100V仕様を200Vに繋いだらめっちゃ唸って壊れる気がします。
byデーンちゃん at2021-01-27 07:24
-
デーンちゃん、nightwish_daisuさん
そう言うことでしたか。
電研精機さんに同じような質問が多数行くと迷惑になりそうですので、デーンちゃん質問を代表質問とさせてもらおうと思います。
回答と、200V品を試した結果を日記にしていただけると、これまでの誤解などがわかってよいと思いました。
byヒジヤン at2021-01-27 07:36
-
ヒジヤンさん
電研精機研究所から早速返信が来ました。
注意喚起も含めそのまま載せます。
デーンちゃん様
お世話になっております。
このたびもご注文予定とのこと、誠にありがとうございます。
ご質問の件ですが、NCT-I3型 100V仕様に200Vを繋ぐことは、
定格仕様以上の電圧が製品にかかりますので故障の原因となります。
最悪の場合、製品から出火する危険性もございます。
鉄心(コア)も飽和するので、製品自体の唸り音はひどくなると考えられます。
大変恐縮ですが、ご友人の方が再度100V以上の電圧につなぐことがないよう、
ご注意くださいますようお願い申し上げます。
逆に、200V仕様の製品に100Vを繋ぐこと自体は、
『定格電流以下』であれば製品が損傷する危険はございません。
※定格電流:100VAの場合0.5A(100VA÷200V=0.5A)
300VAの場合1.5A(300VA÷200V=1.5A)
製品の部品であるコイル(銅線)は、定格電流値に適したものを採用しております。
定格電流値以上の電流が流れると、コイルが発熱し、絶縁材が溶け、
短絡事故が発生する危険性があります。
200V仕様の製品に100Vを繋ぐ場合は、負荷機器の電流値にご注意くださいませ。
定格電圧以下の電圧の場合、製品自体の唸り音は小さくなる傾向はございます。
以上、ご確認くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
株式会社電研精機研究所 ◯◯
以上です。
やはり損傷→火災という事で絶対ダメだそうです。
200V仕様は発注する予定で、唸りと使用感のレポートはしますが、100Vに繋いで200Vと比較等のレポは、いくら損傷しないとはいえ正常な使用方法でないのでご容赦ください。
byデーンちゃん at2021-01-27 09:57
-
デーンちゃん、連絡ありがとうございます。
ご提示の件、承知しました。
こちらでは本文で訂正しておきます。
byヒジヤン at2021-01-27 12:19
-
ヒジヤンさん
なんだか晒してしまった感じで申し訳ないです。
ですが、火災やら危険なのであえて書かせていただきました。
ご容赦くださいm(__)m
そもそもこの記事は読んでたけど、トランス買うつもりはなかったんです。
が、一転買うことになって試したら凄かった訳です。
それでDACも考えよう→200V/200V→あれ?確かヒジヤンさん200Vで唸りがどうとか→え? I3型? 100Vじゃなかったっけ?
という顛末です。
記事内では唸りは分電盤内の上下100Vの振り分けが原因、で収まってたので(もちろん偏り過ぎだと唸るとは思いますが)、こりゃひょっとすると大変!!だったんです。
誰も火災に遭ってないことを願います。
byデーンちゃん at2021-01-27 13:47