ヒジヤン
ヒジヤン
昔(小・中・高・大学時代)大好きだったオーディオに、近年再度はまってしまった者です。

マイルーム

見直し中
見直し中
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音あり / スクリーンなし / ~2ch
今は大分変っているので、削除しました。
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

20210122 やってられね~

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年01月22日

2回目の緊急事態宣言が出てから50%のテレワークとなりました。在宅でPCに向かっての仕事となるのですが、オーディオルームで仕事をしているので、快適に好きな音楽を流したくなります。

座ったままで、同じPCから操作できると便利だと思い、ストリーミング再生を試してみました。何がいいかと迷ったのですが、1か月は無料体験出来るようなので、評判のいいAmazon music HDを試すことにしました。

そんなBGMとして流すストリーミング再生ですが、同じ聴くならいい音で聴きたくなりますね。手持ちの機材を使っての再生トライをしました。
<構成>
PC:WiFiでAmazon music HDストリーミング ⇒ USBケーブル(3m) ⇒ DDコンバーター:hiface Evo ⇒ 光ケーブル ⇒ DAC:K-03Xs

手持ちの機材の組み合わせでアレコレとやってみたのですが、下記の三つを実行することにより、驚くほど高音質な再生が出来たのでビックリです。

①Amazon music HDを排他モードでストリーミングすること
⇒これは、Amazon music HDユーザーなら当たり前にやっていることと思いますが、初ストリーミングの自分にはインパクトがありました。

カスケードした電研<<ノイズカットトランス>>の中間部から電源を取ること
⇒これまでも映像ソフトの音声用に活用していたDDコンバーターの電源には、それなりに手を入れていたのですが、電研<<ノイズカットトランス>>のカスケード中間部からの電源効果に驚きました。世界が晴れ渡ります。

③DDコンバーターにタワシのアース設置
⇒音がまとまり、音像がしまる感覚でした。

お手軽ストリーミング再生狙いでしたので、音質は期待していなかったのですが、この音にはビックリしました。

どのくらいのレベルが確保できているのか確認してみたくなったので、いつものチェック音源でCDとの比較を確認します。

音の厚みや奥行き感はCDの方が勝っていましたが、Amazon music HDのストリーミングもそれほど劣るとは感じません。
定位やブレもほとんど同等でした。

しかもこのようなお手軽仕様です。
・特に何の工夫も対策もしていないPCからのストリーミング
・安いUSBケーブル(300円/m)で、しかも長いもの(3m品)
・安い光ケーブル(1000円/m 2m品)
・DDコンバーターは10年前の旧品(hiface Evo)
・更に、電源のテーブルタップは100均もの

こんなにも安直にいい音が得られるPCストリーミング再生なのでしょうか? 
この仕様で、この出音!
CDPは内部まで弄って、渾身の追い込みをしたはずなのに。。。

『やってられね~』

まあ音が悪かったり、不具合で「やってられね~」となったわけではないのでよいのですが・・・
椅子で仕事をパチパチしながら、好きな音楽をパチパチと選曲して、テレワークを楽しんでいます。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ヒジヤンさん 今晩は。

    やってますね、背中の壁、努力の跡が見られますね。
    こちらは今朝からネットワークがトラブって
    一日設定で終わりました、

    治ってみれば他愛のないことだったのですが
    今やpcが無い世界は生きてられない(笑)。

    by田舎のクラング at2021-01-22 18:57

  2. 田舎のクラングさん、レスありがとうございます。

    リスニングの背面は効きますよね。ウチでは背面が近いこともあってか、正面よりも背面の方が影響力が大きいです。前後のバランスですけどね。

    PCは、テレワーク時の利便性のために手持の機材でセットしたのですが、思いもよらぬ音が出てしまってビックリでした。

    でも、ストリーミングで聴き放題なので、今は懐かしい歌謡曲やフォークソングとニューミュージックばかり聴いています。あの頃の懐かしい音楽がこんなにいい音で聴けるなんて、シ.ア,ワ.セです(笑)

    byヒジヤン at2021-01-22 19:25

  3. ヒジヤンさま
    はじめまして、のり・り~ん申します。
    日記を読まさせていただきました。私も全くの同感です。
    昨年まで拙宅はSFZプレーヤー主体のファイル再生がメインでしたが、今では中古のタブレットPCがメインのDiretta-PCオーディオです。
    DACこそSFZですが、2万円そこそこで購入した中古PCが良い音を出していると思うと何とも複雑な思いです・・・・
    以前、お世話になったショップさんは面白いことを言っておられました。『いくら遅いF1(PCオーディオ)とチューンしたスポーツカー(オーディオ機器)じゃ、ベースが違うから仕方がないね。』言うことでした。(^^;
    ですので、拙宅はあれこれ考えず良い音が出てればそれでよしとしています。

    byのり・り~ん at2021-01-24 07:33

  4. のり・り~んさん、はじめまして。

    レスありがとうございます。
    本当に、良い音が出てればそれでよしですね。

    今回のお試しで感動したのは、今まではPC利用のFILEオーディオを試しても、音が悪かったのです。だから、映像の音声専用に使っていた機材でしたが、その手持機材で急に音がよくなったことなんです。

    音がよくなった変化点は下記の3点です。
    ①Amazon music HDを排他モードでストリーミングしたこと
    ②電源をカスケードした電研<<ノイズカットトランス>>の中間部から取ったこと
    ③DDコンバーターにタワシの仮想アースを設置したこと

    上記の喩えから言えば、今まではF1に普通のガソリン(電源)を入れていたので、ノッキングしまくりで遅かったのが、高ハイオクのガソリン(クリーンな電源)としたら、本来の性能を発揮するようになった!ということかもしれないです。

    旧い頭は考え直して、「デジタル化」「PC化」でお手軽によい音が手に入る時代を受け入れてもよいのかもですね。

    でも、気持ち的には『やってられね~』です(笑)

    byヒジヤン at2021-01-24 08:46

  5. ヒジヤンさん、こんばんは、遅レスすみません。

    以前レスさせて頂いた時は、AmazonHDを間際で踏み止まれたと伺いましたが、この度は進まれましたか。
    テレワークのお供にはストリーミングは最適ですね。
    プレイリスト作っておけば終わるまで何時間でも鳴り続けますから便利です。
    リッピングするよりストリーミングの方が音が良いと仰る方もいらっしゃいますね。

    さて、一ヶ月後にはどうされるんでしょうか?
    因みに私はやめられなくなり、現在に至る、です。

    byTON2 at2021-01-24 19:30

  6. TON2さん、もうやめられないです。

    この便利さで、この音質です。しかも聴きたい曲が選び放題なんて、やめようにも、やめられないです。

    で、ここだけの話しですが、電研精器のノイズカットトランスを使うと感動が襲って来ること間違えないです。加えて、やってられね〜、の嬉しい病もやって来るかも。ここだけの話にしておいて下さいませ。

    byヒジヤン at2021-01-24 21:30