日記
電源ノイズ – 現状把握
2021年04月23日
「AC iPurifierを付けると、電源ノイズは増えるが音質はよくなる」という報告を目にしたので、興味がわきました。電源ノイズと音質にどのような相関があるのか?以前から気になっていたので調べてみることにしました。
拙宅でもNCTの採用で、ノイズと音質についての相関は大まかには下記と感じています。
・電源ノイズが多いと音が荒れて聞える
・電源ノイズが多いと音に力があるように感じる
・電源ノイズが多いと聴き疲れする
そこで、電源ノイズと音質についての関係を調べてみたくなったのです。
きっかけが、AC iPurifierでしたのでnightwish_daisuさんにお借りしたのですが、合わせてEMIメーターも貸してくれたので、まずは自宅の電源ノイズの現状把握から始めることにしました。

このEMIメーターは、電源に混入する10 KHz〜10MH帯域のノイズのピークの大きさを計測しているとのことです。ただし、ノーマルモードのノイズしか測れないとのことでした。iFiの解説から図を引用すると、こんな感じでしょうか。

さて、現状の自宅での測定結果は下記でした。
①家庭用電源
・平日11時ごろ:最大150、最小55の大きなノイズの増減の波があった(24秒周期)
・平日15時ごろ:70付近で安定した
・平日20時ごろ:100付近で安定している
②オーディオ専用電源
・平日11時ごろ:最大110、最小45の大きなノイズの増減の波があった(24秒周期)
・平日15時ごろ:60付近で安定した
・平日20時ごろ:85付近で安定している
③NCT1段目
・平日11時ごろ:50付近で安定している
・平日15時ごろ:40付近で安定している
・平日20時ごろ:50付近で安定している
④NCTカスケード2段目
・平日11時ごろ:80付近で安定している(1段より増加した)
・平日15時ごろ:85付近で安定している(1段より増加した)
・平日20時ごろ:90付近で安定している
時間帯で変動があるので時間帯毎の測定結果は以下となります。
1回目:午前中11時ごろ

2回目:午後15時ごろ

3回目:夜20時ごろ

・ゴールデンタイムはノイズ量が増えますね。
・AC iPurifierを装着するとノイズの測定値は増加することが確認できました。ただ、長時間装着するとノイズの測定結果は下がって来ます。(1/3近くに下がる:アースなし時、一度抜くとまた上がる)
・NCTは順調に電圧を昇圧させていました。
現状把握を実施してみて、面白いと思ったのは以下の4点です。
1)午前中の測定で、周期をもってノイズ量が3倍くらいに増減したこと(周期24秒)
2)NCTを通すと、元電源のノイズの増減があっても、トランスoutからの増減はなくなること
3)NCTを通してもノイズ量の測定値に大きな変動がないこと(測定値は、それほど下がらない)
4)NCT1段目よりも、カスケードした2段目の方がノイズの測定値は大きくなっていたこと(なぜ?)
次のステップでは、ノイズと聴感の関係を確認していきたいと思います。
レス一覧
-
気になる点がちょっとありまして。
AC iPurifierの2つのLED表示はグリーンになっていますでしょうか?
ノイズカットトランスとの相性はうちではすごく良いという結果でした。そちらでどうなるか楽しみです。
後唸り音ですが、AC iPurifierを電源の前に持ってきて後段にノイズカットトランスを使うとほぼ唸り音は無くなったのですがそちらではどうかですね。
レポート楽しみにしています。
byうつみくん at2021-04-23 20:52
-
こんばんは~♪ 実験報告ありがとうございます
NCTの2次側の方がLINE EMI Meterの指す値が10~20mV程度大きくなるのは拙宅でも観察されました。理屈に合わない結果ですが、恐らくトランス2次側が殆ど無負荷状態なのが一つの要因で、電球か何か負荷をぶら下げれば値は小さくなると思います。(オシロスコープでもそうなのですが、測定端が解放状態で何も繋いでいないとノイズが大きく見えます。そういう事もあり?私が各種DC5V電源を測定する際には負荷を繋いで、実態に近いかたちで測定していました。)
こんな事↓してみますと、NCTのノイズ遮断性能が本物であることが伺い知れます。
https://youtu.be/H6OMx0Z6zKQ
bynightwish_daisu at2021-04-23 21:23
-
うつみくん、おはようございます。
AC iPurifierを使っていると気になりますよね。アース接続をした場合としない場合の比較は、「オーディオ専用電源」の2PINと3PINの比較になります。
アースを取ると数値が1/3程度に減ることの確認が取れました。
今回の現状把握では、可能な限り同じ条件で測定をしたかったので、「家庭用電源」と「NCT」ではアース接続なしです。だから、グリーンランプは点きません。
聴感での確認の際は、AC iPurifierの頭からアース線を使ってアースに落とす仕様も聴いてみますね。(NCT直挿しは、AC iPurifierの構造上グリーンランプは点灯しないはずです)
NCTの前段にAC iPurifier使用でのうなり確認もやってみます。
追伸
EMIメーターの示す数値は、ある条件下で、限られた特性を測定したら、こんな値であったという事実であり、音質を示す代用特性ではないです。
NCTもカスケードすると数値は悪化しています。音質は上がるのを確認済みですので、客観的な情報のひとつとして捉えればいいのかなと思っています。
byヒジヤン at2021-04-24 05:52
-
nightwish_daisuさん、おはようございます。
AC iPurifierやEMIメーターなどをお貸しいただきまして、ありがとうございます。客観的なデータも対比しながら、ノイズと聴感との相関が確認できますのでありがたいです。
NCTの測定値はすべて2次側で測りました。
1段目・・・思ったほど数値が下がらない?
2段目・・・カスケードしたのに数値が上がる?
⇒nightさんが言われることが原因かもしれないですね。
YouTubeも見ました。1次側と2次側でノイズがカットされている様子がよくわかりますね。
自宅では、NCTの二口コンセントに、EMIメーターとAC iPurifierを並列につないでも数値が殆ど変わらなかったです。「こりゃすげー!ノイズが吸い込まれているのか・・・」と驚きました。数値が下がる場合もあり、こちらは???でした。
諸々、面白いですね。
byヒジヤン at2021-04-24 06:04
-
ヒジヤンさん おはようございます
iFi AC iPurifierは何かしらの信号をコンセントに注入するようですが、それは一様ではないようです。うまく言えませんが、アニメに例えれば「風の谷のナウシカ」ですかね。綺麗な水と空気の環境では、腐海の植物は胞子や毒を巻き散らかさない・・・。
bynightwish_daisu at2021-04-24 06:11
-
アニメでふざけて、嫌な事に気付きました。
NCTの2次側にiFi AC iPurifierを接続したときは、iFi AC iPurifierは信号を注入していないか又は注入量が少ない可能性がある・・・だとすれば、先の動画をみただけで、NCTが2次側からの信号を遮断していると解釈するのは早計かもしれないと(>_<)。
iFi AC iPurifier以外にコンセントにノイズをぶち込む電化製品があるといいのですが・・・拙宅には無さそうです(>_<)
それはさておき、音質編、楽しみにしています(^_^)ゞ
bynightwish_daisu at2021-04-24 07:13
-
nightwish_daisuさん、追記をありがとうございます。
自分がノイズ注入してみようと思っているのは、①ACアダプター(スイッチング電源)、②GaNスイッチング電源、③AC iPurifierの3種です。
>アニメでふざけて、嫌な事に気付きました。
AC iPurifierがノイズを感知して、逆相でノイズを出すからキャンセルされると言う理屈ですね。確かにそうかもしれないです。
ですが、そうだとしたらNCTにAC iPurifierを付けたら音がよくなったというのはプラシーボですかね?
うなりが小さくなるのは、理屈上からも理解出来ますね。
byヒジヤン at2021-04-24 07:39
-
ちなみにですが、土曜日の朝7時ごろの再計測をしてみました。
・また電源ノイズの増減の波現象が出ました。今度は10秒周期です。気になるので、ヤダなー。
①家庭用電源
・土曜朝7時ごろ:最大155、最小80の大きなノイズの増減の波があった(10秒周期)
・AC iPurifierを付けると220-180の波となった
②オーディオ専用電源
・土曜朝7時ごろ:最大110、最小60の大きなノイズの増減の波があった(10秒周期)
・AC iPurifierを付けると2PIN 700近辺をふらふらする
3PINだと、220-180の波になった
③NCT1段目
・土曜朝7時ごろ:63付近で安定している
④NCT2段目
・土曜朝7時ごろ:93付近で安定している
◇またノイズの増減の波が襲ってきた。今度は10秒周期。
◇AC iPurifierのノイズ値は、オーディオ専用電源に2PINで接続すると激増する(平日も同じ)
◇今回もNCTはカスケードした方がノイズ値は大きくなった
なぜだろう?疑問です。
byヒジヤン at2021-04-24 07:54
-
ヒジヤンさん、おはようございます。
24秒周期・10秒周期・・・。
当てずっぽうで、便座のヒーター!
一度、ヒーターをOFFすると確認できると思います。
外していたら、ごめんなさい。
byふかひれ at2021-04-24 08:04
-
ふかひれさん、レスありがとうございます。
自宅には、幸か不幸か便座のヒーターは設置していないんですね。昨日に他の家電も全部調べてみたのですが、思い当たる節なしです。
あっ、もしかして隣の家の便座のヒーターですかね???
byヒジヤン at2021-04-24 08:13
-
昼だけだと・・・太陽光発電の売電でしょうか???
売電の電圧は107Vだったと思います。
近所で売電しているお宅があるとノイズが大きいときに微妙にAC100Vの電圧の上昇がみられるかもです。
bynightwish_daisu at2021-04-24 08:31
-
nightwish_daisuさん
ノイズの波が正弦波のようにうねるんですね。
このうねりが出るときの電圧は、昨日も今日も98Vでした。夜が99-100Vでしたから、電圧上昇の症状はないです。
byヒジヤン at2021-04-24 08:40
-
なるほど。そのノイズの発生源がスイッチング系または電波系ならば、コモンモードノイズも同じタイミングで増減しているはずです。Vitropermからぐるぐるイヤホンジャックのツールに、アース線を通してiFi AC iPurifierのアースにそのアース線を接続すると、コモンモードノイズの増減がイヤホンで聞けます。
ただし、聞こえるか聞こえないか微妙なとっても音が小さいので、デスクトップスピーカーや安物のアンプで増幅する必要があります。
bynightwish_daisu at2021-04-24 08:54
-
ツールには電圧制限の回路が無いので、高価なアンプには接続しないようにお願いします。また、可聴帯域外のノイズがそのまま出てくるので音量の上げ過ぎはツイーターを痛めるかも。そのためこわれてもイイ激安品を私は使っていました。
bynightwish_daisu at2021-04-24 09:03
-
nightwish_daisuさん
ノーマルモードだけでなく、コモンモードノイズも同様に発生しているか、否かの確認ですね。nightグッズは難しくて使いこなせないです。今日はもうすぐ出かけますので、またのタイミングで教えて下さい。
byヒジヤン at2021-04-24 09:07
-
ちなみにですが、ノイズハーベスターの音の増減はなかったです。
この情報は原因探しの役に立ちますか?
byヒジヤン at2021-04-24 09:11
-
はい 情報は多い方が良いですね(^^
行ってらっしゃいませ~♪
bynightwish_daisu at2021-04-24 09:14
レスを書く