日記
ひとつ終わり、またひとつ始まる
2022年11月30日
ひとつ終わり、またひとつ始まる。こんな繰り返しですね。今回の取り組みのテーマである「低音の再構築」もメンテナンスの工程が終わりましたので、最終工程である仕上げに向けて進めていきたいと思います。
メンテナンスの最後は「クリーニング」です。年に一度は実施したいものです。昨年はやりませんでしたので、今年は年末のオフ会に向けて実施しておくことにしました。

【ラインケーブル接続部のクリーニング】
スピーカー端子のクリーニングは、ウェルフロートを外した時に実施しましたので、CDPとAMPの音声信号の接続部分のみのクリーニングとなります。
<<<クリーニングした結果の綿棒>>
無水アルコールを湿した綿棒でクリーニングした上で、乾拭きしています。クリーニング部位が少なかったので、思いのほか汚れは付着しませんでした。
【ラインケーブルのクリーニング効果】
・部位が少なかったためもあってか、よくわかりませんでした。
【電源ケーブル接続部のクリーニング】
電源コンセントの電極をラインケーブル同様にクリーニングします。
<<クリーニングした結果の綿棒>>
電極も思いのほか汚れていませんでした。
【電源ケーブルのクリーニング効果】
・ちょっと意外だったが音が柔らかくなる方向に変化したことです。
・電源をオフしたため、音の張りが出るまで30分くらいかかりました。(エイジングではない)
・ラインケーブルよりも、電源ケーブルの方がクリーニングの効果は大きいと感じました。
ここまでで今回のメンテナンスは終了です。次は仕上げの工程となりますが、最初に立てた計画から少しだけ寄り道をしようと思います。テーマは下記です。
『調整のし易さを重視しつつ音質にこだわったスピーカーの足元の研究』
今回の目玉と言ってもよいかと思います。
さて、「ひとつ終わり、またひとつ始まる」ことはオーディオ・コミュニティ活動も同じですね。2008年に参加し、途中に軸足を移していた時期もありましたが14年間の間に書いた日記は450件ほどになっていました。その殆どは新コミュに移行させています。アドヴァイスをいただいたことや交流の記録など全部持って引っ越しました。
Phile-webコミュニティは本日で終了となりますが、サヨナラは言いません。オーディオ趣味とは本当に狭い世界です。きっとまたお会いすることがあるかと思うからです。
長い間ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!
レス一覧
-
ヒジヤンさん
私の眼には エラク汚れてる様に写っていますが…(笑)
スピーカーの再セッティングは上手くいった様ですね。 自分も位置決めはコレにして クリーニング大作戦後に AV系の調整をしようと考えています。
清掃不足で招いた大失態! この際、徹底的にクリーニングしてみようと思っています。 近日中に掃除グッズ?は到着! 汚れ具合が楽しみです (爆)
byアコスの住人 at2022-11-30 16:31
-
アコスさん、するどい!
確かに、この汚れかたで「汚れていない」なんて言ったら目を疑いますよね。二年ぶりのクリーニングだったので、思った程ではなかったという気持ちが文章を歪めていたようです。
本文は「思いのほか汚れていなかった」に訂正しておきます。
クリーニング大作戦!いいですね。何も減るものはありませんから。あっ、減るのは汚れだけですね。
アコス邸の爆汚れを楽しみにしています。
byヒジヤン at2022-11-30 18:28