日記
BW930 レポート② 編集その後(訂正版)
2008年09月30日
BW930使用して、3週間目に入りました。
なかなか、レポート②で予定していた「モード変換」による
画質比較ですが、一部のドラマでしかできませんでした。
追って、映画や音楽番組での比較も次回行います。
DLNAネットワーク視聴に関しても、最後に感想を書いておきます。
今回は、BW930を利用して多種な番組を録画し、
画質比較も含めた雑感をレポートしたいと思います。
面白い比較もありますので、一読してみてください。
ただいま、ドラマ5本(×各1クール)・・・再放送も含め、
映画(無料視聴中)20本ほど、
POTにとりためた映画15本ほど、
POTにとりためた音楽番組10本ほど、
その他バラエティやアニメ数本を本機に収録しました。
残り時間は、あと30時間(DR)です。
ドラマを収録している理由は、「モード変換」での画質比較を
するためです。それぞれのチャンネルごとドラマを録画して
変換「前」と「後」・・・できる限り全モードの画質比較を
試す予定です。
それから、自分は地方在住なので・・・幸いなことに、
地元CATVに加入していて、東京キー局(全)と、地方局が
全て地デジで視聴できる環境にありますので、
なんと、地方局と東京キー局の映像(音声)比較まで
してみようと思っています。
BS・CSは自前のアンテナで視聴していますので、
BSとCSのHD画質比較なども、感想として伝える予定です。
①ドラマ収録編(編集)
最近、キー局と地方局で同じ番組を録画してみました。
画質比較をして、どちらをメインに録画するかを調べるためです。
結果は・・・、同じでした。
そして、編集・・・?
当然、Wチャプターですから、どちらもマークが入ります。
まず、キー局から。
チャプター精度は本当に「完璧!」と言ってい良いです!
「部分消去」方法では、ほぼ、ドンピシャもしくは、
2フレ本編に戻す(進める)程度で編集は終了!です。
起動と同じく、RDに比べても編集作業は劇速で終わります。
地方局・・・?
チャプター精度は、ほぼキー局と同じ位置に入ります。
ただし、番組によっては、地方のCMを入れるためか、
ドンピシャ以外の箇所では、まれに3フレから5フレ程度、
キー局よりも離れた場所にマークが打たれるケースも
ありました。
さらに、キー局ならば、まず、多くてもCM間にはマークが
入らないか、もしくは1箇所余分に付く程度でしたが、
地方局では、余分にマークが付く箇所は全体で2、3箇所多めに
付く場合もありました。
しかし、総じて、マーク位置が確実にCMと本編の境目に
付いていますから、編集の時間はほとんど変わりませんでした。
②ドラマ収録編(地方とキー局の違い)
まず、地方局では、あまりドラマの再放映がありませんが、
東京キー局のドラマの再放映には、テロップが多すぎます!
現在TBS系のドラマには、チャンネル表示の箇所に
「2011デジタル移行」などど、ドラマの内容に集中できない
ほどのテロップがあり、興ざめです。
また、再放映の連ドラのスペシャル版が放映される予定が
ある場合は、その宣伝文句が常時画面を占領して、本編の
視聴を妨げている場合もあります。
しかし、地方局では、再放映がキー局で放映された後に
行われるケースが多いので、再放映にはこれがありません!
オリジナルに近い状態でとても綺麗な状態で残せます!
地方局では、夏からの再放映ドラマにはHD標準になりましたが、
実は、春までは、再放映ドラマがHDでなかったり、あの大切な
「字幕」が無かったのです!!!
HEROSには、キー局では、「字幕」があるのに、地方局では、
それがないです・・・。当然、キー局で収録しましたが・・・。
③ドラマ「モード変換」画質比較 *DVD-RAM内での編集検証
DRで収録したドラマの一部分ををDVD-RAMに「HG~HL」に
それぞれ変換しました。(試したドラマは「白夜行」です)
それぞれ2~3分ですが、スロー再生なども含めて
検証してみました。
結果は・・・!!!
画質の違いが全く分かりません。少ない時間ですし、
比較的動きの少ないドラマなのですが、ほぼ、分かりません。
コマ送り再生などでも、静止画の比較も、素人には、
全く分かりませんでした。
HGとHX、HGとHE、HGとHLの比較も、同じソースでは、
違いが分かりませんでした。
これらのモードは、単に、ディクス化する時の、
収録時間を合わせるために存在する「目安」なのでしょうか?
最長録画モードは、よく、「見て消す場合は」などと
言われがちですが、とんでもないです。
自分には、完全に「保存」モードです。
ドラマは、HLでBD-Rに12時間保存することに決めました!
恐るべしパナの圧縮技術です!
他メーカーとの詳細な比較はできませんが、他の追従を許さない
のではないでしょうか???
④「モード変換」後の編集 *訂正箇所(以下の編集はRAM内での編集です)
変換したすべてのモードでコマ(フレーム)単位の編集をしてみました。
正逆コマ送り・戻しは完璧にできます。DRと同じ感覚です。
しかし、編集は・・・、
すべて、コマ(フレーム)単位での編集はできません!
GOPだろうと想像し、15~16コマで試しました。
みごとにGOP単位での編集でした。
ですから、HDDへの録画も含めて、編集をする予定がある番組は、
かならずDRで録画することをおすすめします。
DRで完璧に部分消去できた番組は、完璧にマークも継承して
すべてのモードにCMのゴミも無く変換できました。
ただ、細かなことを言えば、マークの位置は、GOP単位の
関係もあってか、若干ズレているようです。
特に支障はないので、マークが継承できることが便利です。
⑤DLNAでの視聴
ネットワーク視聴ですが、TVの操作に依存されるので、
自分の接続では、パナ機でも30秒スキップ、15秒バックは
何の支障も無く可能です!
バックを頻繁に行いたい番組などを視聴する場合は、
DLNAのネットワーク視聴をするととても便利に使えます。
ただし、注意書きにもあるように、POTなり多機種から
ムーブしたTSデータはネットワーク視聴からは見ることが
できませんでした・・・ちょっと残念です。
次回は、動きの激しい番組などの「変換」具合をレポートしたいと
考えています。
レス一覧
-
こんばんは。
パナ機はHDD内でAVC変換できるところよいですね。というわけで僕も試しにDR録画したものをAVCに変換して画質は見ています。
僕はREGZA 42インチとHDMI接続、もしくはVW60 100インチで見ていますが、REGZAでもHE,HLは個人的には辛い画質です。諧調が失われべったりした感じになります。
HGとなるとほぼ遜色ありませんが、地デジでHGはむしろ容量を増やしてしまうだけなのでWOWOWなどのレートの高いもので長尺映画にはけっこう使えるかなという感想です。
音質についてもそのままAACで収録されますから、わりと将来も安心なフォーマットになりましたね。
by壬生 at2008-09-30 19:47
-
こんばんは
まずます。欲しくなってきました。
本田さんも、レポートをWebで書いていましたが
かなり改善されています。
彼は、本当に、正直な人です。
15秒戻しが無いことをはっきり言ってくれた。
それと初めて知ったのですが
編集時に、チャプター送りして、最後まで行ったときに
巻き戻しが効くんですね。
今までは、1回再生を押さないとだめでした。
(簡単に説明説明すると、最後の位置で巻き戻しボタンを
押すと、コマ送りになり、再生ボタンを押し、すぐ
巻き戻しにすると、巻き戻ります。・・・文章ヘタです)
なんと、ソニー機では、編集時に、チャプター送りで
最後まで行かないそうです。(へぼですね)
byレーザー at2008-09-30 22:43
-
壬生さん、レスありがとうございます。
変換の画質比較に関しては、同じくREGZA Z2000 42インチで確認しました。
ドラマだけの私見なので、言われれば、確かにソフトになっているような傾向はあるかもしれません。
登場人物が動きのある場合でも、元々のDR画像でブロックノイズが出ていたりしていても、それをそのまま変換しているし、
通常視聴に関しては、HEでも許容範囲でした。
ただ、やはり、明らかに画質の違いが確認できるような大切な番組などは、絶対にDRで残すのが賢明と思います。
音質は、TVの音しか比較できないので、検証できませんでした。
レーザーさん、編集時にチャプターが最後まで行くように改良されたことは重要なポイントでした。これがあるから、
編集がとても楽になります。本当に部分消去の編集は楽チンです!
bybestest at2008-10-01 14:08
-
おや?DLNAで他機からムーブしたコンテンツの再生ができないってのは,ちょっと?ですね.
BW930のHDDにTVなどからiLink接続で録画したものは,コピーネバーになるのでしょうがないですが,ムーブされたやつはコピーワンスのままだから,再生できて不思議ではないのですが.
マニュアルのどの辺に注意書きが書かれていますか?
byぷらじい at2008-10-03 08:30